ゆうあい農園 バジル大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下を巡回していると、「イタ飯屋さんの香りがする…」
匂いにつられて教室に入ると、ゆうあいの教室ではなにやら不思議な作業をしています。

春蒔きのバジルを収穫し、干して、電子レンジでさら乾燥、「バジルパウダー」をつくっているとのことです。だからイタリアンレストランの香りがしたのね。


「このバジル、何につかうの」と質問したら「ないしょ」だそうです。

クッキングペーパーに並べたバジルの葉っぱ、このまま作品として飾りたいな。人それぞれの並べ方があるね。

学年集会 1学年

画像1 画像1
本日の朝学習の時間は、1学年は学年集会です。
コモンスペースへ移動するのがとても早くなりました。

一学期ももうすぐ終わり。まとめの時期です。順調に入学後三ヶ月が経ちました。中学校生活にも慣れましたね。もうすぐ一学期が終了することになりますが、さらによくするために、学年主任から以下のような話しがありました。

相手が嫌だと感じるような言葉 「冷やかし、嘲笑」そんな様子が一部に見受けられた。
そういった良くない行動について、正義感をもって指摘できる生徒が多いことがうれしいが、もっと集団として良くない行動をゆるさない雰囲気づくりをみんなでつくっていこう。
そんな学年主任からの投げかけがありました。

これ当然です。1学年主任が言うとおり、その集団の雰囲気は、集団の個々の成員がつくりあげるものです。前向きな成員が良い雰囲気づくりに努力する集団は、さらにもっともっと良い集団に変わっていきます。反対に、悪い雰囲気に包まれた集団は、どんどん負の方向に向かっていくものです。どちらが望ましいか、どちらを希望したいかは皆さん同じです。
「居心地の良い集団」にするために、さらに一人一人の自覚、意識改革が必要です。残りわずかな一学期を精一杯頑張ろう。


プール水質点検

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校薬剤士さんに依頼し「プール水質点検」を行いました。
日々の塩素濃度の確認はもとより、学校薬剤士さんによる外部専門家による点検も行っています。

今年度、きれいに修繕されたプールで、きれいな水質で、安全・安心に水泳授業が順調に行われています。

水泳授業開始後は、ぐずついた天候がしばらく続きました。
雨の予報であっても、雨があがれば入泳可能な場合がありますので、プールカード、水着の用意は必須ですよ。

教職体験実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職体験実習のために、大学生が来校しています。
大嶋さん、岡本さん、淡路さんの3名が2年生に配属しました。
観察中心の2日間のみの体験実習ですので実際に授業を経験することはありませんが、休み時間になると生徒からの質問を受けたり、楽しそうに生徒たちと関わっていたりしました。

「八幡中の生徒は明るくいい子ですね」
「生徒から気さくに話しかけてくれてうれしい」
「最終日の今日は、こちらからたくさん話しかけたい」

教職を目指す大学生から「八幡中に来て楽しかった」という感想を聞けると嬉しくなります。

学校保健委員会拡大版 〜「睡眠セミナー」講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、外部講師をお呼びしての学校保健委員会の拡大版です。

睡眠メカニズムなど正しい知識を知り、
自己の睡眠週間を見直し、
健康的な生活が送れるようにする  

睡眠健康指導士の新矢昭吾さんを講師にお迎えし、全校生徒で講演を聞きました。

スマホなどのブルーライトの影響などで、ストレスで5人に1人が睡眠の悩みを抱えていると言われているそうです。
質の良い睡眠は、中学生の体にとって、大切な要素ということが分かりました。
振り返りのワークシートにどんな感想が書いてあるか楽しみです。週末、ご家族でも話題にしてみてくださいね。


各地に大雨を降らせている熱帯低気圧接近中

画像1 画像1
熱帯低気圧が明日金曜日明け方に最接近する予報です。今後の気象情報に十分注意してください。

なお、現在のところ、群馬県内への影響は少ない予報ですが、登校時に雨が降っていなくても、強い風雨の後は、倒木、電線の切れなども予想されます。登校時の安全に十分留意するよう各学級で指導します。ご家庭でもご指導ください。


ゆうあい農園 収穫したジャガイモの行方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農園で収穫したジャガイモやタマネギを使って、早速ポテトサラダの調理を行いました。

各自分担し、それぞれの野菜を、包丁で丁寧に切りました。
「はじめてポテトサラダをまぜる経験をしました」
そんな感想をつぶやく生徒もいたようです。

みんなで調理して食べるとおいしいね。
指導した先生は、「わたし、味見してない。生徒に任せた」とのこと。味付けバッチリ。とても美味しかったです。

期待感をもてる生活単元学習をこれからも続けていきます。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒総会は、八幡中学校をさらによりよいものにするために、それぞれの委員会の役割・目標・活動内容について提案・協議し、八幡中全校生徒で学校のことを考えていこうというものです。

生徒会による司会・進行、上手でした。
全校生徒による生徒総会にて、提案内容の議案書が議決されました。

八幡中学校をよりよくするために、生徒会活動もさらに活発にしていこう!
自発的、自治的な諸活動をさらに充実させていこう。


第70回 高崎市立小中学校 連合音楽祭に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽祭 八幡中学校吹奏楽部の出番は、6月25日(火)午後の部でした。
吹奏楽部 2、3年生 24名による演奏でした。
 ○パイレーツ オブ カリビアン 
 ○銀河鉄道999
指揮 高橋茜

演奏をしっかりやり遂げ、ほっとした表情で帰校しました。
楽器を手際よく片づけていました。
吹奏楽部のみなさん、ご苦労様でした。

ゆうあい農園 ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元学習で、畑で育ててきたジャガイモの収穫〜収穫量調べ を行いました。


「ジャガイモどのくらい収穫できたの」
「いっぱい とれた」
「それでは伝わらないね」

子どもたちの思いや願いを実現するために、「じゃあみんなではかってみようよ」の学習に結びつけられています。

家庭科室から上皿秤りを借りて、収穫したジャガイモの量をはかりました。
小ぶりなジャガイモでしたが、全部まとめるとなんと10kg以上もあったのですね。10kgという量を実感できましたね。
「ジャガイモ10kgって、これくらいなのね」楽しかったね。

次はこのジャガイモを使って何するのかな。

総合的な学習の時間 〜やるベンチャー発表準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の総合では、「やるベンチャー体験」について発表に向けて事業所ごとの準備を行いました。各自、丁寧にワークシートにまとめていました。

メモを手がかりにしたとしても、相手に分かりやすく伝えるためには練習が重要です。友だち同士、あるいは先生に対して発表する練習を行いました。しっかりとまとめができている生徒が多かったです。発表の練習も上手でした。

来週は2年生同士の発表会、そして、選抜班が1年生に向けて発表する予定。
本番に備えてしっかり準備してください。

避難訓練(地震想定) 6/21

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、新潟県で震度5強の地震が発生したことは記憶に新しいです。今後も同じ規模の余震に注意という報道です。

学校生活を過ごしている時間帯に、もしこのような大地震が起きたら…
災害を想定した避難訓練は、参加者全員にその想像力が試される場です。
真剣に訓練に参加する人と、そうでない人との差は、その想像力という力の差です。訓練・練習でできないことは、本番では絶対にできません。

避難訓練においては、80点、90点で合格という基準はありません。
100点でないと困るのです。なぜならば、命を守るための訓練だからです。
本日訓練で学んだことを各家庭でしっかり保護者に報告できるといいですね。
各家庭で、避難訓練で学んだ内容について話題にできるといいですね。

なお、本日配布した通知の通り、各学校では「震度5強」の地震災害が起きた場合には生徒の安全確保のために保護者による引き渡しとなります。
各レベル想定を示しましたので、各家庭でもお読みいただき、万が一のときに備えられるようにお願いします。

緑化委員会による、花壇整備

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終了し、放課後の校内には部活動のいつもの元気な声がもどりました。
緑化委員会によるプランターの鉢植えの植えかえ作業を行いました。
秋〜春の草花が終了し、夏〜秋への草花が植えられました。
毎日の水やりも含めて、委員会の活動を頑張ってくれます。
緑化委員会さん、どうもありがとう。おかげで、生徒玄関前とても明るくなりました。



プール開き もうすぐ

画像1 画像1
プール底の塗り替え工事も順調に進んでおります。
梅雨入り後の工事でしたので工期が心配でしたが、順調に工事が進み、プール開きに間に合いそうな見込です。
水泳の授業、楽しみですね。

なお、今年度はプール北側のブロック塀改修工事を行いますので、お盆休み前でプール入泳期間が終了となります。ご承知おきください。

一学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生にとっては初めての定期テストです。

写真は、1年生の朝学習での教室の様子。
生徒たちは、最後まで出題範囲の内容について確認していました。

試験中は、残り1秒まであきらめずに時間いっぱい頑張ってください。

テスト期間中は早帰りとなります。しっかり復習し、1点でも多く獲得しましょう。
時間管理と体調管理をしっかり行いましょう。


少年の主張 校内大会(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
少年の主張 八幡中学校校内大会を開催しました

1・2学年の各クラス1名ずつ選出された代表者が全校の前で発表しました。
全校生徒の前で発表することは、とても緊張したと思います。
しかし、6名全員、大変頑張っていました。
学校評議員さんにも少年の主張校内大会の発表を聞いていただきました。



各クラスの代表とタイトルです(発表順)

2年1組 霞 ひかる …「好きな事」
2年3組 佐俣 陽菜 …「その人らしい最期を迎えるために」
2年3組 真庭 詩音 …「死の意味や生きる意味」
3年2組 青木 滉昂 …「虐待の線引き」
3年2組 伊藤 良晏 …「自分らしさ」
3年3組 林 歩希佳 …「笑顔は最大の力」

少年の主張校内大会は、各学級の代表による発表を全校生徒で聞く大切な機会です。
「私はこう思う」「発表を聞いて新たにこう思った」…
これからも、各教室で授業中に、お互いの意見交換がもっともっと活発になるように期待しています。


校内代表に推薦された林さんは、今月末の29日(土)榛名文化会館エコールにて高崎市大会に出場します。
また、八幡地区健育推第一回パトロールの際に、図書室において、林さん、伊藤さんの二名が地域の方の前で主張を発表する予定です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
挨拶ができない生徒と、挨拶がきちんとできる生徒…
どっちがよいかは自ずと分かります。
生徒に聞いても、「できる生徒になりたい」とこたえます。

しかし、登下校中に地域の方に「おはようございます」という挨拶の声が咄嗟に出なかったり、小さな声しか出せなかったりした経験はありませんか。

普段から習慣づいていないことは、その時その瞬間に対応できないものです。
そうであるならば、少なくとも校内では、すれ違う大人や仲間にたいして元気よく挨拶する場にしましょう。

一年生へ、これは習慣づけるための日々の練習です。
できないよりできる方が絶対に良いと思いますよ。
練習していないことは本番でできないのです。

PTAの皆様、朝の挨拶運動のための来校、本当にありがとうございます。
八幡中の生徒たち、挨拶ができるようになってきたと地域の方からも誉められてきています。もう一歩です。ごく自然に挨拶が広がる地域にしていきましょう。


教育実習 終了

画像1 画像1
1年4組配属の教育実習生の湯浅里希教生が本日で教育実習期間終了となりました。
湯浅里希教生は八幡中学校の卒業生。懐かしい学舎で教育実習を経験できました。
本日は研究授業がありました。授業を楽しめたでしょうか。
5月下旬から約3週間、お疲れ様でした。

今後も、教師になるための教育実習生が続々と八幡中学校に来校する予定です。


バレーボール大会終了

画像1 画像1
今年度のバレーボール大会が終了しました。
たくさんの保護者の方の参観をいただくことができました。
どうもありがとうございました。
来年、さらに成長した姿を見せてくれるでしょう。


写真は、ゆうあい学級が種から育てた クリムゾンクローバー
赤い綺麗な花を咲かせました。
クローバーの花の季節もおしまい。
次は、環境委員会、ゆうあい学級で協力して、どのような花で八幡中を飾ってくれるのかな…楽しみです

バレーボール大会 1学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボール大会期間、最後日は1学年です。

中学入学後、2ヶ月半が経ちました。
大会に向けて、体育の授業以外にも休み時間等一生懸命練習してきました。
朝練も頑張ってきました。本日はきっと、練習の成果が出たことでしょう。

プレー毎に、大きな歓声があがります。
「ボールをつなぐときに、失敗しても、まぁいいか…」
「友人のミスにも、ドンマイ!ドンマイ!」

はじめてのバレーボール大会の思い出を胸に、来年はきっと、もっと上手にプレーできるはずです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 特別支援学校検査
授業参観5h学年PTA6h、放課後部活なし、特別支援学校志願先変更
1/30 授業参観5h 学年PTA6h ★
1/31 給食費口座振替(1月分) 漢検2
2/1 ★3年期末テスト英語、理科、保体、給食費口座振替(1月分)、公立前期願書受付
2/2 3年期末テスト社会、技家、音楽、公立前期願書受付
2/3
3年期末テスト数学、国語、保体、特別支援学校検査
3年期末テスト数学、国語、美術、特別支援学校検査
2/4 年度末訪問 3年期末テスト1保 数 国 公立前期願書受付1

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止