6月19日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 毎月19日は「食育の日」です。群馬県では「家族でいただきますの日」とも呼びます。家族で食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をすることで、食べることを楽しみ、食に関する知識を得ることもできます。いそがしい毎日ですが、時には家族そろって食事をとる時間を作るように心がけましょう。 授業の様子 1年生 砂場で
楽しそうですねえ。班ごとに何か大作を作っていますよ。大きなお城を作っている班、山とトンネルを作っている班、おにぎりとケーキかな?お店屋さんを開いている班もあります。子どもの創造力は無限大です。実際にさわって、素材の感触を感じて、もっともっと感性を豊かにしていってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 尾瀬学校のお話
6校時は片品山岳ガイド協会の唐澤さんにお越しいただきました。尾瀬の四季や、いろいろな動物たちのお話を写真を交えてわかりやすく教えて下さり、みんなとっても楽しみになりましたね。4年生が尾瀬に行く7月中旬は、ニッコウキスゲが見られ、カッコウやコマドリのきれいな声も聞こえるそうです。豊かな自然のなかで、きれいな空気を体中に取り込みたくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 午後のプールは気持ちいいね
午前中はなかなか気温が上がらず、プールに入れない学年もありましたが、午後の2年生はラッキーでしたね。みんないい顔をしています。担任の先生たちが見守る中、楽しいプールの時間はあっという間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 みなさんは、「畑の肉」と聞いて何かわかりますか?正解は「大豆」です。大豆は他の豆に比べてたんぱく質や脂質がたくさんあります。そのため、大豆は肉と同じように血や肉になる赤の仲間に入ります。大豆以外の豆にも、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維などが多く含まれています。小さな1粒にもたくさんの栄養素がつまっています。 6月14日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 だんだんと暑くなってきましたが、もうすぐ雨の多い梅雨がやってきますね。今日は旬の野菜「トマト」のお話です。トマトというと、いつでもお店に並んでいるイメージがありますが、1番おいしいトマトの旬は6月から9月です。毎日のように食べられるトマトですが、日本人がトマトを食べ始めたのは明治時代。栽培されるようになったのは昭和に入ってからと言われています。トマトには栄養素がたくさんあります。特に赤いリコピンという成分は体の疲れをとってくれます。今日のスープにトマトを入れています。しっかり食べて、さらに元気な体を作りましょう。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() 山下公園での散歩です。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() まずは、江戸東京博物館をめざします。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 今日も爽やかな朝を迎えました。 朝の山下公園を散歩です。 修学旅行![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれのお皿にうれしそうに盛り分けていました。 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部屋に荷物を置いた後、中華街へでかけます。 修学旅行![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 「つみれ」とは、魚のすりみにタマゴやかたくり粉などをまぜて、少しずつ、つみとって団子状にしたものです。すりみなので骨の心配をすることなく、食べることができます。今日はイワシと白身魚の2種類のつみれを入れた汁にしました。魚のよいダシが出ておいしく仕上がっていると思います。 |
|