教室前の掲示 1年生
運動会の「パプリカ♪〜」を思い出します。明るく、のびのびとした、楽しい表情が描かれています。みんなのダンス、上手でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会 4年生
朝から、とても美しい透明感のある歌声が響きました。「Forever」という曲を4年生が歌っています。口を大きく開けて、笑顔で、心を込めて歌いたいという気持ちが伝わってきました。校長先生からも「桜や、空や、海など、歌詞の光景が鮮やかに目に浮かんでくるようです。」というお話がありました。「永遠に信じる」という強い思いが込められた素敵な曲をみんなで歌って、一日がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 秋は、さんまが脂がのっていておいしい季節です。さんまは、細長くスマートで、きれいな銀色をしています。刀のような形をしているので、秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまのしょうが煮が出ます。骨までやわらかく煮てあるので、骨ごとおいしく食べられるだけでなく、カルシウムも多くとることができます。残さずいただきましょう。 10月21日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 わかめは、みそ汁やサラダ、酢の物など脇役が多い食材ですが、食物繊維やミネラルをたっぷり含むすごい食材なんです。食物繊維が多いのでお腹をきれいにしてくれ、便秘の予防にもつながります。また、カリウムも多く摂り過ぎた塩分を外に出してくれる働きをします。その他にも、肌や髪の毛を美しく保つ効果もあります。今日は、みなさんの大好きなわかめごはんです。しっかり食べましょう。 20分休み みんな走ってます!
20分休みの時間には、全校生徒が校庭に飛び出してきます。そして、走る、走る、走る。この時間に15周も走る児童もいるそうです。自分の体調と相談をしながら、目標をたてて無理をしないで走りましょう。さわやかな風と軽快な音楽に乗せて、教育実習の先生も楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第30回 高崎マーチングフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会 ありがとうございます
今日はマーチングフェスティバルです。児童たちは元気に出発しました。学校では、おやじの会の方々が校舎の修繕をしてくださっています。体育館の前のさびた柱のサビを落としてペンキを塗る作業に取り組んでおられます。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() 動物ふれあい教室 1年生
今日は、10人の獣医さんに来ていただき、ウサギのことをくわしく教えていただきました。いろんな種類のウサギがいること、心音が私たちと比べてとっても速いこと、そしてウサギの触り方などを学びました。柔らかくて、あたたかくて、本当に可愛いですね。保護者の方々も、みんなの表情も、体育館にいる人がみんな優しい笑顔でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 大豆は、「畑の肉」といわれています。お肉と同じ体をつくる「たんぱく質」がたくさん含まれています。たんぱく質は筋肉や髪の毛、つめなどを作る栄養素で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。また、日本人は古くから、大豆をいろいろな加工をして食事の中に取り入れてきました。豆腐や油揚げ、納豆、味噌などもすべて大豆からできています。大豆や大豆製品を積極的に食べてほしい食品のひとつです。今日は「がんものふくめに」です。 10月17日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日はポーランド料理です。なぜポーランド料理なのかというと、高崎市はポーランドのホストタウンになりました。今回はポーランドの国立民族合唱舞踊団「シロンクス」の団員を市内の学校に招待し、学校給食を一緒に食べて交流をすることになっています。今日の料理は「レチョ」と「サワトカ」です。どちらもとても食べやすく、なじみやすい味つけになっていると思います。おいしくいただきましょう。 おまちかねのメニュー
「レチョだって!」「サラダはサワトカ!」今日は待ちに待ったポーランド料理の日でした。大豆の入ったトマトスープとポテトサラダのような感じです。4年生のクラスで一緒にいただきました。みんな「おいしい!」とつぎつぎにお替りするので、食缶は空っぽです。ちょっと旅行をしたような気分になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市陸上大会 競技![]() ![]() 授業の様子 4年生音楽
学校はいろいろな場面で季節を感じます。校庭の景色であったり、食べ物であったり、みんなの服装であったり、行事であったり・・・。そして、音楽室から聞こえてくる元気な歌声でも今日は季節を感じました。「秋の夕日に〜照る山紅葉〜♪」もう紅葉の季節ですね。すがすがしい風に乗って、4年生の元気な歌声が響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市陸上大会![]() ![]() 10月16日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 みなさん野菜は好きですか?「野菜」と一口に言ってもさまざまな種類があります。今日の給食だけでも9種類もの野菜を使っています。同じ味のものはありません。野菜だからキライ、と決めつけずに、いろいろな種類があることを知り、食べてみて、好きな野菜を見つけてみましょう。 授業の様子 2年生 体育
「手をハの字に開いてから、頭はどこにつけるのかな?」と先生が聞いています。いろんなことを一つずつ意識していくうちに、みんな上手な前回りができるようになっています。走ったり、跳んだり、投げたり、そしてマット運動のような体の柔軟性を高めたり、小学生の体は、動かすたびにどんどんたくましく進化していきますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ、グリーンサラダです。
【ぱくぱく通信より】 今日の魚は鮭です。一年中お店にならんでいますが、鮭の旬は秋です。鮭は稚魚が川を下り、海で4年間成長した後、また生まれた川にもどり、卵を産む魚です。秋の鮭はおいしいだけでなく、栄養価も高まります。今日はクリームスパゲティーにしました。おいしくいただきましょう。 台風が過ぎて
大きな台風で、あちこちで被害が出ています。皆さんのご自宅や知人の方々は大丈夫だったでしょうか。被災した方々が一刻も早く復旧して元の生活に戻れますようお祈りいたします。六郷小学校では、元気な朝を迎えました。今日から教育実習が始まり、二人の大学生が勉強に来ています。どうぞよろしくお願いいたします。そして、今日から持久走の練習も始まりました。走った周回数によって、特級や名人などの賞が贈られます。毎日コツコツ走りこんでくださいね。先生たちも頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 秋といえば、月がきれいに見える季節ですね。今日は十三夜です。お月見の時、お供えをするのが決まりですが、お供えには意味があります。月見団子は、丸い団子を月に見立て感謝の気持ちを表わすそうです。お団子の数は十五夜なら15個です。今日は十三夜なのでお団子は13個をピラミッドのように積んで供えます。今日の給食では月見団子にちなんでみたらし団子にしました。 2年生 今から帰ります![]() ![]() ![]() ![]() |
|