12/12 2年3組・図工

「まどをひらいて」という立体作品づくりです。
カッターで紙を切って、窓を作っています。
約束を守って、上手にカッターを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 高崎市学力調査

今日は、3〜6年生の児童が、高崎市の学力調査に取り組んでいます。
1校時は国語、2校時は算数です。
どのクラスもシーンと静まりかえっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年3組・書写

毛筆で「星」と書いています。
真剣に、とても静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 2年4組・図工

「まどをひらいて」という立体作品づくりです。
窓を開けて、どんなものが出てきたら楽しいかを考えながら、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ウインナー・もやしのマリネ・冬野菜のクリームシチュー・牛乳です。

今日は、読書月間コラボ給食です。
今日のコラボは、「ルドルフとイッパイアッテナ」です。
ひょんなことから、長距離トラックで東京に来てしまった黒猫ルドルフ。土地のボス猫イッパイアッテナと出会い、とびきり愉快な野良猫生活が始まります。
今日は、この本に出てくる「クリームシチュー」にちなんで、「冬野菜のクリームシチュー」です。

【一口メモ】「シチュー」について
シチューは、野菜や肉・魚介類をだし汁やソースで煮込んだ料理の英語による呼び名です。フランス料理では、ラグーなどがシチューと同じような料理としてあげられます。
クリームシチューは、ホワイトシチューとも呼ばれます。牛乳や生クリームをもとに、肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎなどを入れて煮込みます。
今日の冬野菜のクリームシチューには、いつもの鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎのほかに、ブロッコリー・じめじ・まいたけを入れています。

12/11 6年2組・理科

「水溶液の性質とはたらき」の学習です。
5種類の水溶液(アンモニア水・炭酸水・塩酸・石灰水・食塩水)のにおいをかいだり、蒸発させたりして、どのような違いがあるのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・冬野菜のオイスターソース炒め・大根スープ・牛乳です。

【一口メモ】「白菜」について
白菜は、英語で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように、中国原産で、東洋を代表する野菜の一つです。日本では、日清・日露戦争で出兵した兵士が種を持ち帰ったことで、本格的に栽培されるようになりました。現在の主流は、内側が黄色みを帯びているものです。鮮やかなオレンジ色の品種もあります。また、持ち運びしやすいように、食べきりサイズのミニハクサイも登場しています。
あっさりとした味わいなので、定番の鍋物や漬け物はもちろん、炒めもの、煮物、サラダなど、さまざまな調理法で食べられています。
今日は、冬野菜のオイスターソース炒めの中に入っています。

12/9 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・山賊うどん・カムカム揚げ・はなみかん・牛乳です。

【一口メモ】「みかん」について
今日のみかんは、和歌山県からきました。
みかんは、江戸時代から食べられています。今では、世界中に100種類以上あります。皮がむきやすく、手軽に食べられるので、冬には欠かせない果物の一つですね。ビタミンCが多く含まれていて、かぜを予防する働きがあります。また、みかんのパワーはそれだけでなく、肌の調子をよくしたり、疲れをとったり、がんの予防などにも効果があります。

12/6 6年1組・図工

運動会で踊った「倉小ソーラン」の絵を描いています。
もう少しで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 5年1組・理科

「ものの溶け方」の学習です。
水溶液(食塩水とミョウバン水)を冷やして、とけている物(食塩とミョウバン)を取り出すことができるかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 読書月間

今月は読書月間です。
図書室の前の廊下には「先生のおすすめ本」を紹介する掲示物が貼られています。また、それらの本も並べられています。
そのほか、読書月間コラボ給食を紹介するポスターも貼られています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・豆腐ハンバーグ・昆布サラダ・チゲ汁・牛乳です。

【一口メモ】「昆布」について
昆布は、深さ5〜7メートルの海中で、光合成を行って成長します。大きさは、長さが2メートルくらいのものから、大きいものでは、長さが10メートル以上、幅が60センチメートルにもなります。
7月中旬から9月中旬ころまでが、昆布漁の季節です。一人か二人乗りの小さい船で海に出て、先が二股になっている竿のような道具を使って、昆布を採ります。収穫した昆布は、船からおろして、小石を敷き詰めた干し場で干します。昆布漁は、昆布が一日で干し上がるような天気のよい日にだけ行われます。
昆布は、「よろこんぶ」として、鎌倉・室町時代から現代まで、縁起物とされてきました。
今日のサラダは、そんな縁起のよい昆布を使っています。

12/6 4年2組・理科

「水のすがたと温度」の学習です。
水を熱したときに出る「あわ」をビニル袋に集めて、その正体を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年1組・図工

木と釘で作った生き物に色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 2年3組・国語

「さけが大きくなるまで」という説明文の学習です。
教科書に載っている7枚の写真について、わかりやすい説明の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 1年2組・図工

粘土で「ごちそう」を作っています。
みんな楽しそうに、ケーキやパフェ、餃子、寿司など、思い思いの作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 保健室

冬休みに向けて、保健室前の廊下の掲示物が新しくなりました。
「た・の・し・い・ふ・ゆ・や・す・み」の文字のカードカードを開くと、その文字に合わせた大切にしたいことが書かれています。
「た」は、「たべたあと はをみがき むしばきんバイバイ」です。
ほかの文字は、想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・イワシの梅煮・ちぐさ和え・けんちん汁・牛乳です。

【一口メモ】「イワシ」について
一般的に、マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシなどを総称して、イワシといいます。
イワシ類は、海面近くを群れで泳ぐ回遊性の魚です。古くから、安い魚として庶民に親しまれてきました。数十年単位で、増えたり減ったりを繰り返すことでも有名です。
昭和の終わり頃などは、とにかく安い魚でしたが、今では採れる量がどんどん減ってきています。
イワシが栄養価の高い魚であることは言うまでもありませんが、なかでも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。
今日は、イワシを梅と合わせて煮ています。給食委員さんが考えてくれました。

12/5 2年2組・体育

ボールを投げて、的に当てるゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 サケの卵配布

事前に申し込んだ子どもたちに、サケの卵を配布しました。
昼休みは1〜3年生、放課後は4〜6年生です。
大切に育ててほしいと思います。

申し込んだけれど、今日は入れ物を忘れてしまったという子には、明日配布します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 放課後学習会【4年】
2/4 新入学児童保護者説明会
2/5 移動児童館
2/6 6年生を送る会準備集会
放課後学習会【3年】
2/7 避難訓練