にぎやかに豆まき

いよいよ豆まきスタート。福豆や景品などがまかれて、みんな楽しそうにキャッチしていました。福がやってくるといいですね。
最後に文殊堂にお参りしました。文殊菩薩は知恵をつかさどる菩薩様です。「学業成就」を願ってお参りしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁叟寺節分会に突撃取材!

仁叟寺から「節分会」のご案内をいただいたので、突撃取材に行ってきました。
3時半からの「チビッ子節分」のコーナーに間に合うようにでかけたら、多胡小の子たちが続々と仁叟寺に集まってきていました。地域の皆さんもたくさん来ていてとても賑やかな節分会でした。五色幕でお寺が飾られていて、華やかでお祭りらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にも節分コーナー

図書委員会と図書館指導員の先生が図書室に節分コーナーを作ってくれました。
図書室の入口には、いわしとひいらぎの飾りも紙で作ってあります。
年中行事のいわれについて学ぶよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

今日は、節分なので、給食メニューも節分にちなんだ献立です。
いわしや福豆が出て、節分気分が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に挑戦

4年生の図工では、木版画に取り組んでいます。もう完成に近づいています。最後の仕上げで版木をほっていたり、試し刷りをしたりしています。全員の完成作品が飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習 その2

耐熱ガラスのお鍋で作ったごはんもふっくら炊きあがりました。
炊飯器で炊いたご飯にはない「おこげ」ができて、おこげ部分が大人気でした。白いご飯とお味噌汁の組み合わせは最強です。みんなおいしそうにモリモリ食べていました。自分で作ったのでおいしさが倍増ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお味噌汁とご飯

5年生が調理実習でお味噌汁とごはんを作りました。
煮干しの出汁のいいにおいが職員室までただよってきたので、早速取材に行ってみると、3班とも違う具材でお味噌汁を作っていました。お味噌汁の具は、グループのみんなで相談して決めたそうです。味見をさせてもらいましたが、どの班のお味噌汁もとてもおいしかったです。みんなが協力して頑張ってつくったからですね。ご馳走様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29