入学説明会
今日は令和2年度入学児童の、入学説明会がありました。お母さんたちが、算数セットや、鍵盤ハーモニカなどたくさんの物品を購入して、入学の準備をしてくれています。今日はPTAからのお知らせや、学校の様子、入学までのお願い、給食や教材費のお話など、内容はもりだくさんでした。ピカピカの1年生のご入学を、六郷小一同、心からお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 たんぽぽ組
今週、ゆうあい学級の交流会があります。バスに乗って、高崎駅に行き、歩いて市役所に行きます。乗り合いバスって観光バスとどう違うのかな?大きなドアが2つありますし、運賃箱もありますね。座席も横向きや前向きがあります。今日はバスの乗り方も練習してました。当日が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 私たちの体の中に入った食べものは、体つくり、健康を保つために活躍しています。今月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう。」ですが、栄養バランスを良くするには、たくさんの種類の食べものを食べることです。給食でも、いろいろな種類の食べものを取り入れ、いろいろな栄養素がとれるように心がけています。今日の給食では、11種類の材料を使っています。 2月3日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日は節分です。給食では、古くから行われている豆まきの大豆を炒った「福豆」と鬼が嫌がって逃げていく鰯を使って「いわしの蒲焼」にしました。豆まきの大豆について一言…「畑の肉」といわれるくらい、たくさんの栄養があります。貧血の予防の鉄や、質の良いタンパク質、食物繊維、カルシウムやビタミンB1も含まれています。たくさん食べてね。 給食レシピ パリポリ大豆
材料4人分】
大豆 30g かたくり粉 6g じゃがいも 30g 揚げ油 かえり煮干し 12g A (青のり 適宜 塩 少々) 【作り方】 1.大豆は一晩つけて戻しておく。水気をよく切っておく。 (乾燥大豆を戻したものがよい) 2.じゃがいもは、皮をむいて、棒状に切って水にさらして、水気をよくきっておく。 3.かえり煮干しはフライパンで炒っておく。 4.じゃがいもは、160度くらいの油で揚げる。 5.大豆は、かたくり粉をつけて、170度くらいの油で揚げる。食べたときにカリッとるくらいまで揚げる。 6.揚げた大豆、じゃがいも、小魚を混ぜ、青のりと塩を和えてできあがりです。 小さな春を見つけました![]() ![]() それでもいつもの年に比べて暖かい今年の冬。 春を見つけたら教えてくださいと話したところ、 早速、校庭で春を見つけたと3年生が教えてくれました。 6年生 家庭科
包丁さばき、なかなかいい手つきですね。今日のメニューは「こふきいも」です。仕上がりはこんなにおいしそう。ジャガイモのおいしさを再確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() さて、下の写真は5年生の福祉の勉強です。「みんなが幸せに暮らすために」という学習で、車いすの体験をしています。傾斜のあるところはみんな大変そうでした。「上るときは車いすが重くてなかなか力が伝わらず、また、下るところではスピードを抑えるのが大変でした」と伝えてくれた児童もいます。みんなが幸せに暮らせる社会をつくっていきたいですね。 ![]() ![]() どんどん成長しています
1年生の教室の掲示物です。4月から、ビンのなかのカラフルなボール(キャンディかな)がどんどん増えていく様子を見るのが、とても楽しみです。もうすぐ一杯になりそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ポーランドの料理
一日遅れましたが、昨日の給食の様子をお伝えします。
みんなが楽しみにしていたポーランド料理。もうすっかりおなじみになったレチョとサワトカでしたね。本校のALTの先生もこのメニューが大好きとのことです。冬は牛乳が残りがちですが、昨日はよく飲んでいました。毎日、一口でも、牛乳を飲みましょう。体も心も大きくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1時間遅れです
おはようございます。
昨日から雪が降り、六郷小学校の周りにもうっすらと積もりました。地域によっては交通にも影響が出ているようです。皆さん、気を付けて登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1年生
「ええところ」の道徳、3回目は3組です。たくさんの先生たちが参観している中、堂々と自分たちの意見を発表できました。仲間の意見に対しても「同じです!」「その考えは気づきませんでした!」など、きちんと意見を受け止めている様子にも感心しました。お互いのいいところを認め合い、自分のよさも大切にして大きく成長してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 青少協「親子で作る標語」表彰式
「いわないよ 自分が言われて いやなこと」「見つけよう 一人一人の いいところ」「聞いてほしい 背中じゃなくて 顔をみて」
今年度の優秀賞です。青少協の会長様と青少推の会長様から、表彰していただきました。全体では80人の応募がありました。あいさつの大切さや、事故やいじめがない社会をよびかける作品、そして温かい家庭と地域に支えられていることへの感謝の気持ちにあふれた作品がたくさんありました。学校、保護者、そして地域が手を取り合い、子どもたちの健全な育成を、さらに進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食![]() ![]() 【パクパク通信より】 今日は、日本で最初に出されてた学校給食を再現した献立です。「おにぎり、漬け物、焼き鮭」だったそうですが、今日は汁もつけました。おにぎりは、ラップを上手に使い、ごはんを丸めて作ってみましょう。きれいな手でにぎるのが基本です。給食の大切さについて考えながらいだだきましょう。 避難訓練 最終回
今年度は合計9回の避難訓練がありました。今回は今年度最終で、休み時間に行われました。一時避難の後、教室への移動、そして体育館に集合するという避難でしたが、みんな落ち着いてスムーズに行動することができました。校長先生からは「実際の災害の時には、消防車や救急車がすぐに到着するとは限らないので、自分の命は自分で守れるようにケガをしないで安全に行動しましょう」というお話がありました。災害はいつ起こるか誰にもわかりませんが、その時に落ち着いて行動できるように、訓練を毎回大切にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽クラブの発表会
今日は、音楽クラブの発表を全校で聞きました。曲目は「THE HEY SONG」「アンダー ザ シー」「フレンド ライク ミー」です。いろんな楽器の音が、きれいに一つにまとまっていて、すばらしい演奏でした。日頃の練習の成果ですね。それから最後に、音楽クラブの皆さんから部員の募集のお話もありました。3月上旬には、「音出し体験会」も開催されるそうです。楽器に興味を持った人は、ぜひ、参加してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 みなさん、いつも何気なく食べている給食ですが、どんな人たちの協力を経てみなさんの口に入るのか、考えてみましょう。 みなさんのために配膳をしてくれる、クラスの給食当番のお友達がいます。給食室で給食を作ってくれる調理員さんがいます。給食で使う食べ物を運んできてくれる牛乳屋さん、パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などがいます。 お米や野菜などの食べ物を作ってくれる、農家の方や、魚などを取る漁師の方もいます。たくさんの人たちのおかげで、給食ができています。感謝していただきましょう。 1月22日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 ホイコーローは、四川の人が昔生活改善のために旧暦の一日から十五日の間食べたご馳走だそうです。日本では1月1日がお正月ですが、中国のお正月は1月1日ではありません。中国のお正月は旧正月と言って、毎年旧正月の日にちが変わります。中国では旧暦の1月1日から15日までお正月期間と言って、いろんなご馳走を食べます。昔は今と違ってお肉を食べることがめったにできなかったので、ホイコーローはお正月しか食べられないご馳走だったそうです。貧しい時代四川の子供たちは、ホイコーローが食べられるお正月を毎日首を長くして待っていたそうです。今日もおいしくいただきましょう。 六郷ステップ
「この単元苦手なんだよな」とつぶやく声が聞こえてきます。ステップの先生は優しく丁寧に教えて下さるので、わかったときの嬉しそうな顔が、今日もあちこちで見られました。児童たちのアンケートには「お母さんに教えてもらっているみたいで、安心感があります」というコメントがありました。ステップの先生方、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署見学 3年生
みんなが楽しみにしていた消防署見学。
実際の消防車を見て、みんなワクワクしています。消防車って大きいですね! そして、いろいろな種類があり、車によって仕事の内容が違うようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|