11月18日 3年面接練習開始

3年の面接練習が始まりました。
一人ずつ進路相談室で実施しています。(写真は入り口の様子です)
緊張した面持ちの生徒に、質問をしていきます。

ここで、緊張に少しでも慣れて、実際の入試の面接が落ち着いてできるように願っています。
画像1 画像1

3月19日 3年卒業アルバムの撮影

卒業アルバムの写真撮影がありました。
個人写真をはじめ、玄関前の階段で全体写真の撮影も行いました。

あと4ヶ月で卒業です。これから、3年生は各自が進路選択の時期になります。
残りの期間が充実できるように努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校道徳

画像1 画像1
本日6校時に、校長先生による全校道徳が行われました。(4回目)




本日のテーマは「あいさつ」について。

これからの毎日の中で相手に伝わる、心のこもった挨拶がより一層佐野中に響いてくれることでしょう。

11月15日 今日の給食

今日の献立

 発芽玄米ご飯、チキンカレー、花野菜サラダ、牛乳
画像1 画像1

11月15日 表彰集会と保健の注意

本日は、期末テスト最終日です。3日間のテストをやり遂げ、ほっとした表情の生徒も見受けられますが、4時間目の集会に素早く静かに集合できていました。

今日の賞状の伝達は、市の新人戦や県大会、市民大会、書道、読書感想文、書写作品展、ユネスコ児童画展、保健研究発表会等の内容でした。多方面で活躍しています。のべ113名に賞状を伝達しました。

その後、養護教諭からインフルエンザの注意喚起がありました。
A型がはやり始めているので、予防接種をする場合の留意点や、マスク・うがい・換気の励行、安全な消毒用スプレーの活用、加湿器の使用のすすめなどの内容です。
学校でも、早めに予防に取り組みインフルエンザの流行を少しでもなくせるように準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日 高崎市学校保健大会での表彰式

11月14日(木) 高崎市文化会館ホールで「第66回高崎市学校保健大会」が行われました。そこでは、学校保健優良校や学校保健功労者、よい歯の児童生徒表彰などがありました。そのなかで、善行児童生徒表彰という部門があり、本校の剣道部が5月に行った、高齢者を助けた行為が表彰されました。
写真はそのときの様子です。照明が暗かったので、わかりにくいかもしれませんが紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日 体育館のバスケットコートのライン完成

今週、業者が入り、体育館のバスケットボールコートのラインの引き直しをしました。

メインのコートは現ルールのラインですが、サイドにある4つのリング前のラインが昔のままでした。写真の青いラインが、新しいものです。

これで、どの場所を使っても大丈夫になりました。
引き直しをしていただき、ありがとうござました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAセミナーを実施しました

11月13日(水) 13:00 〜

第2回研修委員会主催のPTAセミナーを行いました。

講師は、小柴孝子 先生です。小柴先生は、市内小学校校長や幼稚園園長を歴任のあと、親業訓練インストラクターとしてご活躍の先生です。

セミナーは、和やかな雰囲気に包まれ、時々楽しそうな笑い声が上がる中、具体的な話をもとに、ロールプレイにより親と子の絆をつくるための方法をご示唆いただきました。
「親と子の絆をつくる3つのヒント ー聞くこと・話すこと・対立を解くことー」というテーマに沿って、子どもに寄り添える親としてどのような点に気をつければいいかなど参考になる具体的な事例をあげて、わかりやすく話をしていただきました。

小柴先生、お忙しい中、お話をいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会

 給食試食会の締め切りは今週金曜日でしたが、予定人数になりましたので本日をもちまして締め切らせていただきます。申し訳ありません。

立冬を迎えました

11月8日は、立冬です。暦の上ではもう冬になりました。
昼間はとても暖かいのですが、朝晩 寒くなってきました。生徒も、マフラーや手袋をしている姿が見られるようになりました。
学校の敷地内にある花壇でも、コキアが真っ赤に色づき冬を迎えます。校歌の石碑の前の花壇には、綿の実がほぐれ温かそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日〜15日 期末テスト実施

本日13日(水)から15日(金)の3日間、2学期の期末テストです。
日頃の学習の成果を試し、学習内容で分かっているところと理解が十分でないところを確認するためのものです。
日程は次の通りです。
13日(水) 1校時技家、2校時理科、3校時音楽
14日(木) 1校時国語、2校時保体、3校時数学
15日(金) 1校時自習、2校時社会、3校時英語
すべての生徒の皆さんが、日頃の努力の成果が十分出し切れるように取り組んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日 今日の給食

今日の献立

  ビストレ、ペンネのクリーム煮、大根とツナのサラダ、牛乳
 
  ビストレは、「げんこつ」のような形をしたパンのことをこう呼びます。
画像1 画像1

11月11日 今日の給食

今日の献立

 スーミータン、豚肉キムチ炒め、麦ご飯、杏仁フルーツ、牛乳

 スーミータンは、中国風コーンスープです。
画像1 画像1

11月11日 バスケットボールコートの改修

体育館に、今日から業者が入りました。
バスケットボールのコートのラインの改修をしています。

佐野中学校の体育館のバスケットコートのラインは、ルール改定以前のものでした。そこで、現行のルールに沿ったラインに引き直します。今週は、テスト週間で部活動もありませんので、作業しやすい期間です。

写真では、わかりにくいかもしれませんが、順次ラインを改修していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日 今日の給食

今日の献立

 パーカーハウス、ハンバーグきのこデミグラスソース、コーンサラダ、イタリアンスープ、牛乳

 パーカーハウスは、挟めるように切れ目の入ったパンです。ハンバーグをはさんで食べる生徒が多いと思います。
画像1 画像1

11月6日 今日の給食

今日の献立

 麦ご飯、鯖の塩焼き、切り干し大根の煮物、粕汁

 粕汁は、広島県でよく食べられている郷土料理です。
 今月の目標「ふるさとを見直そう」
画像1 画像1

11月5日 今日の給食

今日の献立

 ソフトフランス、札幌みそラーメン、餃子、ナムル、牛乳

 11月の目標は、ふるさとを見直そうです。今月の献立は、地域に根ざしたメニューが考えられています。今日は、「北海道」でした。本格派の味噌スープにつけていただくラーメンです。
画像1 画像1

11月5日 生徒会朝礼

今朝は、新生徒会になって初めての生徒会朝礼です。

新生徒会長のあいさつのあと、3つの委員会が発表をしました。
安全委員から、自転車の乗り方について注意喚起がありました。特に、一時停止の説明をしたあと、実際にステージで自転車を走らせ、寸劇をして一時停止の大切さを訴えました。また、ヘルメットの着用などの安全対策を委員長から全生徒に伝えていました。
ボランティア委員は、コンタクトレンズの空ケースやペットボトルキャップの回収によるリサイクルの連絡、赤い羽根募金の紹介がありました。
保健委員は、11月8日が「いい歯の日」にちなんで、歯の健康について紹介していました。「ひみこのはがいーぜ」の頭文字が歯の健康の留意事項になっているので、くわしく説明をしました。

どの委員会も、しっかり考えて発表ができました。また、いつも名札着用を確認しているのですが、今日は全員着用できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日 鉢の木祭(文化祭)の実施

本日、天候にも恵まれ本校の文化祭である「鉢の木祭」を、体育館で行いました。

午前中は、合唱コンクールです。18学級あるため、各学級で発表する歌は一曲です。その一曲に心を込めて歌います。

午後は、生徒会の発表や、いじめ防止に関するピアサポート委員会の発表や「いじめ防止子ども会議」の活動報告、市で発表した保健委員会の取り組みや、国際交流派遣団の報告、英語弁論大会の発表、吹奏楽部の楽しい演奏など、盛りだくさんでした。

閉会行事の中で、合唱コンクールの結果発表・表彰をした後、後期の任命式を行いました。新生徒会本部役員は、各委員会の委員長などに任命書を手渡しました。今日から、3年生から、1・2年生が佐野中学校を正式に引き継ぎます。

鉢の木祭は、ほんとに素晴らしい1日になりました。なにより、参加している生徒の姿勢が真剣で集中しているところがとてもよかったです。なお、ステージの壁に貼ってある写真のような掲示は、モザイク壁画で、全生徒が力を合わせてドットを塗って仕上げたものです。これも、見事な仕上がりです。学校に来たときに、是非ご覧ください。

今後も、よい佐野中が続きますように、生徒のみんなさんに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日 今日の給食

今日の献立

 麦ごはん、ホークカレー、切り干し大根のナムル、牛乳(300ml)

 今日は鉢の木祭(文化祭)です。合唱を心を込めて精一杯歌った後のカレーライスと増量牛乳です。どこクラスも、素晴らしい歌声でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 三学期期末3年,前期出願
2/5 三学期期末3年,PTA本部会議