| 5日の給食    大豆もやしご飯は、豚肉や大豆もやしに下味が付き、ゴマ油の風味がする混ぜご飯で、子どもたちにも好評でした。味噌ワンタンスープは、ニンニクやショウガ、ゴマが効いた味噌スープにワンタンや野菜が合わさり、これも子どもたちに人気です。さっぱり味のリンゴが今日のメニューに合ってました。 2月4日の給食    すいとんは、大根、白菜、ネギ、人参の地場産野菜と里芋、鶏肉、干ししいたけなどたくさんの具材が入り、子どもたちが好むおいしいすいとんでした。カムカム揚げは、地場産の大豆とジャコ、ごま、サツマイモが入り、しっかり噛むことができました。 給食集会        本日の給食集会では、給食の片づけ方をクイズ形式でみんなで確認しました。 給食を作ったり、食べ終わった食器を洗ってくれたりしている給食室の先生方に感謝の気持ちをもって、ルールを守って片付けをしていきましょう。 校外学習        クラブ見学    4年生から始まるクラブ活動を選ぶ参考として、計6つのクラブを見学しました。見学終了後には、「パソコンクラブに入りたい!」「科学クラブにしようかな。」などの声が聞こえてきました。今から待ち遠しいようです。 保健集会        たくさんのやさしさあふれる大類小ですが、もっともっとやさしさのあふれる大類小にするために、どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで考えました。 マナーのある言葉の使い方が、思いやりにつながる。思いやりは、マナーを守ることにつながる。保健委員さんは、朝練習までして頑張ってくれました。 2月3日の給食    まず、本日2月3日は節分献立として、「麦ごはん、牛乳、鰯の生姜煮、五目豆、豚汁」でした。鰯は、骨まで食べられるよう軟らかく甘辛く煮られているので、ご飯が進んだことと思います。五目煮も、豆が苦手な児童も食べられるよう他の具材とともに甘く煮られていました。出汁と野菜のうまみが合わさった豚汁もおいしかったです。 31日の給食    いかくんサラダは、子どもたちには人気です。スィートスプリングは、はっさくと温州みかんの掛け合わせで、さわやかな酸味があっておいしい果物でした。 30日の給食    今日は群馬県献立の日で、代表的なおっきりこみです。里芋、ニンジン、しいたけ、大根、白菜、鶏肉、油揚げなどがたっぷり入った、心も体も温まるメニューでした。塩こんぶ和えは、しらすと塩こんぶと野菜の組み合わせや風味、食感もよく、栄養価も高いおいしい和え物でした。 感謝のつどいの準備を頑張っています。        29日の給食    今日のメニューの青梗菜のゴマ和えは、「R354ランチ献立」で、近隣の学校が1月中には必ず食べている同じメニューとなります。たくさんの地場産の野菜が今日も使われています。特に、このゴマ和えには、高崎産の味噌や醤油もゴマ和えの隠し味として使われているので、コクのあるおいしいゴマ和えになっていました。 租税教室2        税金により造られたものについて、周りの建造物から考えてみたり、「税金がなくなったらどうなるのか」についてDVDを見たりし、普段、目を向けていなかった税金について学ぶことができました。 租税教室1        税金とは?税金の種類は?なぜ?税金を納めるのか?その仕組みは?など、たくさんのことを学びました。 音楽の時間        図書の時間        28日の給食    高崎丼は、地場産の食材を使って作る、栄養士さん方が考えたメニューです。今日は、ニンジン、大根、青梗菜、小松菜、ネギ、赤城ポークが地場産になります。高崎丼の味のベースには、高崎醤油が使われています。ショウガが使われた大根と豚肉のスープは、今日のような寒い日にぴったりのスープでした。甘いバナナとも相性が良い今日の献立でした。 27日の給食    鰯のカリカリフライは、まぶしてあるものはパン粉ではなく、じゃがいもを小さくカットしたものが付いていて、焼いてフライ風にしています。骨まで食べられるように工夫され、カルシュウムを強化しています。大根サラダも、大根以外の野菜のほか、ジャコも入りカルシュウムがアップしています。青梗菜のクリームには、大根と青梗菜が地場産です。 第4回学校保健委員会        今回を生かして、保健委員会集会で全校の児童に発表し、考えてもらう予定です。 24日の給食    今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、芋がらの煮つけ、豚汁」という伝統的な和食を味わえる献立でした。芋がらの煮つけは、里芋の茎で「ずいき」とも呼ばれています。家で食べることも減ってきていると思いますが、子どもたちに知ってもらえる良い機会だったと思います。 市子ども会上毛かるた大会    | 
 | ||||||||||