12/19 1年3組・生活科

アサガオの種を数えて、来年度に入学してくる1年生にプレゼントするため、袋に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 1年2組・体育

校庭でドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン・肉まん・チキンサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「手洗い」について
冬の寒い時期は水道の水も冷たくなり、つい手洗いがおろそかになっていませんか?
手は、さまざまな物に触れるため、細菌やウイルス・汚れなどがつきやすいので、手をきれいに洗うことは、かぜなどの感染症を防ぐうえで、とても大切です。
指先を水で流しただけの場合は、手についた細菌を洗い落とすことができず、菌が多く残ってしまいがちです。セッケンを使って、ていねいに洗うようにしましょう。
また、指と指の間や指先・手首などは、洗い残しやすいところです。
ただセッケンをつけるだけでなく、よく泡立てて、洗い残しやすいところも注意して洗うことが大切です。
かぜなどにかからないためにも、毎日の手洗いをしっかりとしましょう。

12/18 6年3組・理科

リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べ、仲間分けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 1年1組・生活科

2学期の生活科の学習で使ったカードを整理してファイルに入れ、2学期の学習を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生・書き初め講習会

外部講師をお迎えして、体育館で書き初め講習会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 あいさつ運動

今週は、計画委員会の子どもたちが中心となって、自主的にあいさつ運動を行ってくれています。
登校してくる子どもたちのあいさつも、いつもより声が大きくなっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・赤魚の味噌粕漬け・クーブイリチー・チンゲンサイのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「クーブイリチー」について
クーブイリチーは沖縄料理です。「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことで、クーブイリチーとは、昆布の炒め物という意味です。
豚肉と昆布を使って野菜を一緒に煮た「クーブイリチー」は、沖縄県ではとてもメジャーな料理です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれていますが、それだけを食べるとコレステロールがたまってしまいます。しかし、昆布には、アルギン酸というコレステロールを体の外に出してくれる物質が含まれています。
昆布のヌルヌルした部分がアルギン酸です。さらに、昆布には、食物繊維が豊富に含まれ、腸の中で、ナトリウムなど高血圧の引き金になる物質を体の外へ出してくれるのです。

12/17 表彰朝礼

今朝は表彰朝礼を行いました。

はじめに、倉賀野公民館の館長さんから、「倉賀野まちづまり作文コンクール」の表彰をしていただきました。
そのあとは、持久走大会、読書感想文コンクール、NTT児童画コンクール、善行児童表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン・ごまマヨサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

今日は、読書月間コラボ給食(第3回)です。
今日のコラボは、「糸子の体重計」です。
食べることが大好きな細川糸子。誰に対しても真っ正面から向き合い、しっかりと相手を見て、思ったことを口にする。大人も子どももジタバタしてけんめいに生きている。そんな、地に足のついた読み応えのある物語です。その中に出てくる糸子の大好きな食べ物は「きなこ揚げパン」です。

【一口メモ】「揚げパン」について
 今日は、きなこ揚げパンです。揚げパンは、今から70年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューの一つとして食べられてきました。みなさんのおじいさんやおばあさんも、給食で揚げパンを食べたことがあるかもしれません。
揚げパンは、給食室でパンを一つ一つ揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。

12/16 4年2組・図工

「幸せを運ぶカード」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 かるた大会

体育館で、校区子ども会の「上毛かるた大会」が行われています。
午前中は予選リーグ、午後は決勝トーナメントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・タラの味噌バター焼き・チップスサラダ・とん汁・牛乳です。

【一口メモ】「ポテトチップス」について
ポテトチップスは、アメリカ・ニューヨーク州のレストランのシェフ、ジョージ・クラムによって、1853年8月24日に発明されたと言われています。
ある日、そのレストランに来たお客が、フライドポテトが厚すぎると言って、何度も作り直しをさせました。シェフのクラムはうんざりして、フォークで刺せないように薄切りにして、油でカリカリに揚げ、客を困らせようとしました。
しかし、逆に客は大変喜びました。この料理は、すぐに「サラトガ・チップス」という名前でレストランのメニューに登場し、この地方では、ごく一般的になったということです。
現在、日本で生産されるじゃがいもの15パーセントが、ポテトチップスに加工されています。
今日は、そんなポテトチップスをサラダにかけました。これは、給食委員さんが考えてくれたメニューです。

12/13 高崎市学力調査2

2校時は理科です。
写真は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 高崎市学力調査

5・6年生は、昨日に続き、学力調査です。
1校時は社会科です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 クラブ活動

今日の6校時はクラブ活動でした。
子どもたちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ひき肉入りマーボードーフ・春雨と白菜のスープ・りんご・牛乳です。

今日も、読書月間コラボ給食です。
今日のコラボは、「落第忍者乱太郎」と「りんごかもしれない」です。
「落第忍者乱太郎」
豆腐が大好きな先輩が豆腐を作りすぎてしまった。その豆腐を食堂のおばあちゃんがおいしいマーボードーフにしてくれました。というわけで、「ひき肉入りマーボードーフ」です。
「りんごかもしれない」
これは本当にりんごなのか?もしかしたらりんごじゃないのかも・・・と、りんごのことをず−っと考える面白い絵本です。今日の給食のりんごは、本当のりんごです。

【一口メモ】「豆腐」について
豆腐は、もとは中国でつくられ、日本に伝わったのは奈良時代です。
豆腐は大豆からつくられます。大豆を水につけてやわらかくし、細か砕いてどろどろにしたものに水を加え、あたためます。これを布でこして、豆乳とおからにわけます。豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。
たんぱく質を多く含み、血や肉をつくります。
昔から、肉や魚を食べないお坊さんたちの大切なたんぱく源でした。

12/12 2年3組・図工

「まどをひらいて」という立体作品づくりです。
カッターで紙を切って、窓を作っています。
約束を守って、上手にカッターを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 高崎市学力調査

今日は、3〜6年生の児童が、高崎市の学力調査に取り組んでいます。
1校時は国語、2校時は算数です。
どのクラスもシーンと静まりかえっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年3組・書写

毛筆で「星」と書いています。
真剣に、とても静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 移動児童館
2/6 6年生を送る会準備集会
放課後学習会【3年】
2/7 避難訓練
2/10 集団下校
2/11 建国記念の日