吉井こども書道展開催中

多胡碑記念館で「吉井こども書道展」が今週の日曜日まで開催中です。「多胡碑」の碑文80文字から自由に4文字選んで書いた作品です。多胡小も5,6年生が出品したので、多胡碑記念館に見に行ってきました。展示室の入口すぐの特等席に多胡小の作品が展示してありました。力作ぞろいですので、まだご覧になっていない方は、今週末、是非多胡碑記念館に足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科

4年生の理科では「あたためた水の動き」を観察していました。と言っても水は透明なので、動きがよくわかりません。教科書では「おがくず」を水の中に入れて、おがくずを動きから水の動きを見ようということでしたが、あいにく、おがくずは木を切らないと手に入りません。そこで、水の中に「味噌」を入れて動きを観察しました。ビーカーの中をよく見て、ワークシートにしっかり記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の木が完成

図書委員会が企画した「おすすめ本の木」が完成し、たくさんの「本の花」を咲かせました。あれ?「本の実」がなったのかな?どちらにしても、「本の木」の枝には、全校の子どもたちと先生がたのおすすめ本が紹介されています。皆それぞれおすすめ本が違っていて、個性が表れていておもしろいです。是非いろいろな人のおすすめ本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週のサケたち

毎日水槽を眺めて癒やされている今日この頃です。サケたちは、どんどん大きく成長しています。来校したお客様たちが、たくさんの稚魚が大きく育っていることに驚いていました。よく見ると、サケらしい模様が見えるようになりました。食欲も旺盛でとても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校保健委員会

今年度最後の学校保健委員会が、PTA役員さんや学校医さん、学校薬剤師さんをお迎えして開催されました。
今年度の学校保健委員会は、「姿勢」をテーマに継続して取り組んできました。
今年の取り組みで学んだことを、保健委員さんがわかりやすく発表し、その後、話し合いをしました。PTA役員さんからも質問が出て、今年の取り組みについてよいまとめができました。指導助言してくださった、学校医・学校薬剤師の川上先生、黒澤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の版画作り

4年生は木版画制作中ですが、3年生は紙などを貼り付けて作る版画を制作しています。厚紙やデコボコした紙、毛糸や「プチプチ」(緩衝材ですよね)などを使ってデコボコを作ります。海の生物や好きな動物など、それぞれ自分の好きなテーマを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんのお話

1年生の給食の時間に給食センターの栄養士さんが来て「栄養のお話」をしてくださいました。給食メニューは栄養のバランスを考えて作っていますが、それぞれの食品の働きを説明していただき、バランスのよい食事について学びました。
今日の1年生はALTのウェスリー先生と一緒に給食を食べる日だったので、給食のお話も一緒に並んで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タゴリンピック その4

タゴリンピック高学年の個人種目の部。さすがに2重跳びや交差跳びは難しい。でも、練習の成果を発揮して好記録を出した人も何人もいます。
時間跳びは、3年生の竹内さんが出した6分41秒を高学年がどれだけ抜けるのか、みんな気合い十分で跳び始めました。さすが高学年、5分以上跳び続ける7人もいた中で、6年生の石川さんが13分36秒と大健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タゴリンピック その3

タゴリンピック第2部は、個人種目の部です。各学年の学年種目と時間跳びで自分の記録に挑戦しました。1,2年生は後回し跳びに、3年生は前あや跳びに挑戦しました。緊張して引っかかってしまい、練習よりよい記録が出なかった人もいれば、本番集中して今までの最高記録を出せた人もいました。休み時間によく練習していた人は、さすが!と思わせる軽やかな跳び方でした。
記録係で、6年生が大活躍してくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タゴリンピック その2

タゴリンピックの長縄跳び、高学年の部です。
4〜6年生の対抗戦は、5分間です。練習会では、6年生が圧倒的な強さを見せましたが、本番では緊張してあせったのか、ミスが連発し波に乗れないまま5分が過ぎてしまいました。技術的には素晴らしい6年生に対抗すべく、安定感で勝負したのが5年生。ミスが少なく連続して跳び続けることができ、444回で優勝しました。4年生も、開始前にみんなで円陣を組んで気合いを入れ、チームワークよく跳び続け、6年生の381回に迫る356回も跳ぶことができました。
さすが高学年の部、見応えのある勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タゴリンピック開催しました

ついにタゴリンピック当日となりました。
まず、最初はクラス対抗長縄跳びです。
1〜3年生の部では、3年生が優勝しました。1,2年生もとてもよく頑張りましたが、3年生のお兄さんお姉さんたちがものすごいハイスピードで跳び続けるのには追いつきませんでした。3分間で1,2年生は105回、3年生は235回、どちらもとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやかに豆まき

いよいよ豆まきスタート。福豆や景品などがまかれて、みんな楽しそうにキャッチしていました。福がやってくるといいですね。
最後に文殊堂にお参りしました。文殊菩薩は知恵をつかさどる菩薩様です。「学業成就」を願ってお参りしたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁叟寺節分会に突撃取材!

仁叟寺から「節分会」のご案内をいただいたので、突撃取材に行ってきました。
3時半からの「チビッ子節分」のコーナーに間に合うようにでかけたら、多胡小の子たちが続々と仁叟寺に集まってきていました。地域の皆さんもたくさん来ていてとても賑やかな節分会でした。五色幕でお寺が飾られていて、華やかでお祭りらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にも節分コーナー

図書委員会と図書館指導員の先生が図書室に節分コーナーを作ってくれました。
図書室の入口には、いわしとひいらぎの飾りも紙で作ってあります。
年中行事のいわれについて学ぶよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

今日は、節分なので、給食メニューも節分にちなんだ献立です。
いわしや福豆が出て、節分気分が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画に挑戦

4年生の図工では、木版画に取り組んでいます。もう完成に近づいています。最後の仕上げで版木をほっていたり、試し刷りをしたりしています。全員の完成作品が飾られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習 その2

耐熱ガラスのお鍋で作ったごはんもふっくら炊きあがりました。
炊飯器で炊いたご飯にはない「おこげ」ができて、おこげ部分が大人気でした。白いご飯とお味噌汁の組み合わせは最強です。みんなおいしそうにモリモリ食べていました。自分で作ったのでおいしさが倍増ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお味噌汁とご飯

5年生が調理実習でお味噌汁とごはんを作りました。
煮干しの出汁のいいにおいが職員室までただよってきたので、早速取材に行ってみると、3班とも違う具材でお味噌汁を作っていました。お味噌汁の具は、グループのみんなで相談して決めたそうです。味見をさせてもらいましたが、どの班のお味噌汁もとてもおいしかったです。みんなが協力して頑張ってつくったからですね。ご馳走様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の求め方

5年生の算数の授業では、図形の面積について勉強中です。
頂点が底辺からずれている三角形の面積の求め方についてみんなで話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の「ええところ」

1年生の道徳の授業で、「じぶんのいいことろ」ってなんだろうか、と考えていました。
教材の「ええところ」では、自分に自信が持てなくて、自分にはいいところがないという主人公に、お友達が「ええところ」を見つけて教えてくれました。
人にはみんなそれぞれいいところが必ずあります。友達のよいところ、自分のよいところを見つけてそれを認め合っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29