10月9日(水)

画像1 画像1
【献立】
バンズパン おきりこみ だいがくいも 牛乳
【一口メモ】
今日はおきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です.地域によって差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。つゆは味噌ベースのものと醤油ベースのものがあり、具には根菜類が使われます。群馬県のように二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。類似するものとして山梨県のほうとうがあります。うどんを『切っては入れ、切っては入れ』食す様子から、自然とこの呼び名地域によっては、『煮ぼうと』『煮ぼうとう』『おっきりこみ』とも呼ばれます。昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く昔、農家の主婦たちが農作業で忙しい中、栄養バランスに優れ、手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥とも言われています。今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。
群馬県のおふくろの味を味わって食べましょう。

10月8日(火)

画像1 画像1
【献立】
きのこごはん さんまのオレンジ煮 けんちん汁 牛乳
【一口メモ】
今日は牛乳についてです。
給食で毎日出てくる牛乳ですが、牛乳には、1本で1日に必要なカルシウム量の約1/3がとれるばかりでなく、良質なたんぱく質やビタミン類などたくさんの栄養素がバランス良く含まれています。牛乳は給食で飲むのはもちろん、夜飲むことでもとても良い効果が期待できます。1つめは、寝ている間に骨からカルシウムが溶け出すのを防いでくれます。2つめは、牛乳中のたんぱく質成分とカルシウムに神経を鎮静させる作用があり、眠りを誘うといわれています。3つめは、寝る子は育つと言われるように睡眠中は成長ホルモンが特に多く出るので、牛乳中のたんぱく質やカルシウムが骨や筋肉を作るのに役立ちます。
このように牛乳には体に良い働きがたくさんありますので、家でも飲むようにしましょう。

全校朝会がありました

画像1 画像1
 10月7日(月)の朝行事で、全校朝会がありました。

 学校長からは「相手の気持ちを考えて行動することの大切さ」についてのお話がありましたが、どの学年も良い姿勢でしっかりと聞くことができ良かったと思います。

 

10月7日(月)

画像1 画像1
【献立】
横切り丸パン ハンバーグのバーベキューソース カリカリサラダ ラビオリスープ
牛乳
【一口メモ】
今日はラビオリスープのラビオリについてです。
ラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟み四角形に切り分けたパスタのことです。イタリア料理の1つです。ベジタリアンは、ひき肉の代わりにほうれんそうやリコッタチーズを詰めます。またじゃがいももラビオリの具によく使われます。詰め物パスタは、ラビオリ以外にも円形状のアニョロッティ丸めて小さい帽子のような形をしたカッペレッティ、円筒状の中に具を詰めるカネロニなどがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

後期委員会が発足しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(金)の児童集会で、2学期の学級委員と後期委員会委員長の挨拶がありました。

 学級委員は各学年の抱負を、委員長は委員会の仕事とお願いを発表しました。

 学級や委員会内で委員長達を中心に、しっかりと活動できるよう頑張りましょう。

10月4日(金)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン ソースやきそば フルーツのヨーグルトあえ 牛乳
【一口メモ】
今日はフルーツのヨーグルトあえに入っている『りんご』についてです。
りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。これは『CA貯蔵法』という技術で長期保存しているからです。家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ胃酸のバランスを整えてくれます。便秘や下痢にりんごが良いといわれるのは、このためです。またペクチンはアレルギー性疾患の予防にも良いと言われています。さらにりんごに含まれる成分の1種の『カテキン』には抗酸化作用があり高血圧やガン予防、老化抑制に期待できます。りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。
残さず食べましょう。

10月3日(木)

画像1 画像1
【献立】
きんぴら肉丼 さつまいものみそ汁 りんご 牛乳
【一口メモ】
今日はきんぴら肉丼のごぼうについてです。
ごぼうの旬は冬の初めで新ごぼうは初夏です。ごぼうには、食物繊維が豊富でお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。今日のようなきんぴらの他、煮物やかき揚げのような天ぷら、サラダにも使われます。
残さず食べてお腹の中をきれいにしましょう。

10月2日(水)

画像1 画像1
【献立】
きなこ揚げパン チーズサラダ 牛乳 
ABCスープの予定でしたが、急遽、キャベツとコーンのコンソメスープに変更
【一口メモ】
今日のテーマは、バランスよく食べようです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作るありますね。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、赤の食品、緑の食品、黄色の食品をバランスよく食べて、体を健康に保つことが必要なのです。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。

「はるな良さ来い」頑張っています

画像1 画像1
 運動会も無事終わりました(詳細は「校長日記」をご覧ください)。

 次は10月13日(日)に行われる榛名地区体育祭にむけて、
「はるな良さ来い」の練習が水曜日の下室田プロジェクトの時間を用いて行われています。

 地域の体育祭で、多くの方々が参加するそうです。
ぜひお子さんたちに踊り方を聞いていただき、当日多くの方のご参加をお待ちしております。

10月1日(火)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの南部焼き たぬき汁 チキンあえ 牛乳
【一口メモ】
今日はたぬき汁についてです。
古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月30日(月)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん さつまいも入りドライカレー シーフードサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はカレーに入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月27日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さんまの蒲焼き おひたし 豚汁 牛乳
【一口メモ】
今日は『さんま』についてです。
野菜や果物だけではなく、魚にも旬があります。特に有名なのは秋の味覚の代表『さんま』です。さんまを漢字で書くと『秋においしくて、刀の形をしている魚』ということから秋の刀の魚と書いてさんまと呼びます。さんまを始め、さばやいわしなどの青みの魚に含まれる脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。さんまが最もおいしいのは10月です。特に10月から12月は産卵のため三陸や関東沿岸でとれるさんまは脂肪も増し、味も濃くなり美味です。塩焼きにして、大根おろしにすだちを絞って食べるととてもおいしいですが、他にも照焼や煮物、さしも、寿司、一夜干しにするなど色々な食べ方があります。
骨を上手にはずしながら、秋の味覚をぜひ味わってみてください。

9月26日(木)

画像1 画像1
【献立】
ピストレ ペンネのトマトクリーム煮 ツナサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はピストレについてです。
ピストレとはフランスのパンでフランス語で『げんこつ』という意味があります。ピストレの原料の小麦粉は群馬県産の『ダブル8号』という品種です。米の収穫時期は秋ですが、小麦は初夏の時期に収穫されます。高崎市内でも少し郊外に行くと麦畑が広がっています。群馬県内の平野部では、冬は麦、夏は稲を作る二毛作が行われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月25日(水)

画像1 画像1
【献立】
冷やしうどん パックめんつゆ 生揚げのそぼろ煮 おはぎ 牛乳
【一口メモ】
今日は,おはぎのセレクトです。
9月の20日から26日まではお彼岸です。お彼岸のお供え物として『おはぎ』があります。炊いた米を軽くついてまとめ、分厚く餡で包んだ食べ物のことです。『おはぎ』と『ぼたもち』は同じ物をさしお彼岸の頃に咲く花の『牡丹』と『萩』に由来すると言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月20日(金)

画像1 画像1
【献立】
ソースかつ丼 小松菜サラダ みそ汁 牛乳
【一口メモ】
明日9月21日は運動会です。
そこで今日は縁起の良い食べ物を給食に取り入れました。勝負飯の王道といえば『カツ丼』です。『ドーンとカツ』といった語呂合わせから昔からゲン担ぎのメニューとしてあります。今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月19日(木)

画像1 画像1
【献立】
食パン チーズクリーム 黄金煮 ほたてと卵のスープ 牛乳
【一口メモ】
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は厚揚げが入っている煮物なので黄金煮という名前がつきました。高崎市では昭和40年代に初めて給食献立として登場しました。その頃はまだパン給食しか実施していなかったので、パンとの組み合わせでスタートしました。昭和50年代初めにケチャップを入れたところ、こどもの嗜好にマッチして人気メニューとなりました。
高崎市のこどもたちに約50年間近く食べ続けられている給食の味を味わって食べてみてください。

9月18日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん 鮭の塩焼き 切り干し大根の煮物 けんちん汁 牛乳
【一口メモ】
今日はけんちん汁についてです。
けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく豆腐を油で炒め、だしを加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。元々は精進料理なので、肉などは加えず、ダシもかつお節ではなく、昆布としいたけから取った物を使うのが一般的ですが、今日はかつおダシと昆布の混合だしを使い、ちくわを入れてみました。
よく噛んで食べましょう。

9月17日(火)

画像1 画像1
【献立】
ココアパン クリームスープ アーモンドサラダ 冷凍みかん
【一口メモ】
今日はみかんについてです。
みかんの皮をむくと中に8から18個の袋がありますが袋の薄皮ごと生で食べられます。袋の外側には一般に『すじ』と呼ばれている部分がありますが正式には『アルベド』といい、食物繊維が豊富です。主要な産地のほとんどは、太平洋や瀬戸内海に面した沿岸域で和歌山県と愛媛県と静岡県が生産量が多いです。和歌山県は江戸時代から続く名産地であり、有田市の有田みかんは全国的に知られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

9月13日(金)

画像1 画像1
【献立】
秋いっぱいごはん えだまめサラダ 白玉汁 お月見ゼリー 牛乳
【一口メモ】
今日は十五夜です。
日本では、昔の暦の8月15日に出る月を中秋の名月といって鑑賞する行事が伝えられてきました。この頃は、農家で稲などの作物の実る秋に感謝して田や畑でとれた里芋、大根、栗、柿やぶどうなどの果物とお米で作った団子を十五夜になぞらえて15個供えます。そして稲に似たすすきをかざり、お月様に供えて収穫の喜びと感謝の気持ちをあらわしたものです。またこの頃は里芋のとれる時期なので、里芋を掘り始めとするところもあり、『芋名月』とも呼ばれています。これに対して十三夜は枝豆や栗を供えるので豆名月、栗名月とも呼ばれています。
今夜はきれいな月が見えるかもしれませんので夜空をみてみましょう。

9月12日(木)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン チリコンカン マカロニサラダ パックマヨネーズ
チンゲンサイスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。
コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 朝学習 新1年生入学説明会
2/10 朝礼 アフタースクール
2/11 建国記念の日
2/12 体育集会 学校保健委員会 委員会
2/13 アフタースクール

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より