5,6年のダンス

体育館から元気のいいかけ声が聞こえてきたので見に行くと、5,6年生のダンス練習でした。「多胡ソーラン」を気合いたっぷりに踊っていました。みんな全身を使って大きく表現できていました。これから細かいところまで気を配って踊りを完成していき、本番では素晴らしい演技を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別リレー練習 〜男子の部〜

女子のリレーの次は、男子の出番です。女子の走りを見ていたので、やり方はバッチリ分かったはず。下級生が校庭半周で、5,6年生が校庭1周です。みんな全力疾走で頑張りました。バトンパス次第で勝敗の行方は違ってくるので、友だちと練習してみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団別リレー練習 〜女子の部〜

運動会全体練習で団別リレーの練習を初めて行いました。順番を間違えずにしっかり走りましょう。最初に女子から練習です。最初なのでバトンパスで戸惑いましたが、みんな一生懸命走りました。勝ち負けに関係なく、最後まで全力で走る姿が立派でした。本番でもみんなで力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しくなると 〜4年生理科〜

校庭で4年生が桜の木をスケッチしていました。図工ではなくて理科の観察です。いよいよ秋らしく涼しくなってきたので「涼しくなると、植物はどうなるのか」を観察中。桜の木はだいぶ葉っぱが落ちてきましたね。銀杏の木やアジサイも観察し、気づいたことをみんな熱心にスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りおもちゃ

2年生が生活科で手作りおもちゃを作っていました。ほぼ完成。うまく動くか試したり、互いの作品を見せ合ったり、最終調整をしたりしていました。それぞれ工夫を凝らして楽しいおもちゃができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

運動会まで練習できる日も残り少なくなりました。鼓笛も完成に向けて着々と上達しています。演奏も動きも日に日にうまくなっていくのがわかります。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭でダンス 〜1,2年生〜

1,2年生のダンスも校庭で練習しました。みんな張り切ってキレのよい動きで踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭でダンス 〜3,4年生〜

運動会10日前となりました。
体育館で練習を積み重ねてきた3,4年生のダンス。いよいよ校庭での練習開始です。
体育館と違って広い空間になったので、勝手が違います。なるべく大きな動きでのびのびと演技できるといいですね。みんな先生の指示をよく聞いてどんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

放課後は、新井先生の公開授業について、先生方で授業研究会を行いました。どうすればよりよい授業ができるのか、新井先生の授業からたくさんのヒントをもらい、子どもたちに負けないくらい活発に話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新井先生の公開授業

校内研修で新井先生が理科の公開授業をおこないました。先生方が参観してよりよい授業作りについて研修しました。
今日の授業は、3年生の「太陽とかげの動き」の勉強です。いろいろな影を撮影したVTRを見て、気づいたことをグループで話し合ったり発表し合ったりしました。3年生がとても活発に意見交流し、授業に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年のダンス練習

先週はまだ振り付け途中の3,4年生のダンスを見ていましたが、今日の練習を見に行くと、全部通して踊れるようになっていたので、感心しました。まだ覚えたたばかりなので、ところどころ間違えちゃう・・・。なので、これからの練習で完璧に踊れるように、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

休み時間にお蚕を観察していたら、隣の音楽室から大きな声が聞こえてきました。赤城団の応援練習です。みんな張り切ってとても大きな声と元気いっぱいの振り付けで練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕が大きくなりました

先週いただきてきたお蚕ですが、週末はわが家にホームステイし、連休明けに私と一緒に登校しました。3日間でずいぶん大きくなって、みんなを驚かせました。今日から2階のフロアで3年生と4年生がお世話をしてくれます。無事に成長してくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お蚕が来た!

多胡小は、「お蚕さんとアスリートを応援しよう!」という事業に申し込み、お蚕を100頭育てることになりました。これは、2020東京オリンピックでポーランドやウズベキスタンのチームのホストタウンとなった高崎市が、群馬県内の他のホストタウンと一緒に、市民が育てた繭から記念グッズを作ってホストタウン相手国の関係者にプレゼントするというものです。
昨日いただきてきたお蚕は、「眠」に入ったようで活動休止中。もう少したったら脱皮して元気にエサを食べ始めるはずです。子どもたちはお蚕に興味津々。みんなで協力して育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ダンスの練習

全校ダンスの練習では、3,4年生の大きなかけ声がとてもよかったです。前回よりもだいぶ動きがよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校練習

今日の運動会全校練習は、団対抗種目の「綱引き」と全校ダンスを行いました。
綱引きの練習は初めてだったので、入退場や競技場所の入れ替えをしっかり確認することが中心でした。綱引きの練習は、最初はやや遠慮気味でしたが、だんだん大きなかけ声を出して力一杯綱を引くようになりました。本番は、きっと名勝負になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花粉を観察

5年生は理科で植物について学習中。今日は花粉を顕微鏡で観察しました。一人一人が自分で顕微鏡にセットして調節して観察します。よく見えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和美術展

昨日までシティーギャラリーで高崎市の「平和美術展」が開催されていました。本校も代表児童の作品を出品しました。との学校の作品も、平和を祈る気持ちが伝わる作品で、見応えのある展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導をしていただきました

給食センターの栄養士さんが5,6年生に食育の指導をしてくださいました。
成長期のみんなは、バランス良く栄養をとって、健康な体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生の運動会練習

1,2年生も鼓笛にポンポンを持って参加します。今日は、その動きを教室で練習していました。しっかり覚えて、かっこよく演技してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29