アサガオの種
1年生が生活科で育てていたアサガオからたくさん種が取れました。来年の1年生にプレゼントするために、手作りの袋の中に種を入れました。みんな同じ数になるように、1つ1つ数えながら袋詰めしました。喜んでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習
今日は、1時間目が運動会の全校練習でした。ラジオ体操を復習した後、全校ダンスを初めて校庭で練習しました。鳴子を手に元気よく校庭へ走って入場し、「多胡だんべえ踊り」をみんなで踊ります。1学期に練習して以来だったので、振り付けを忘れちゃった子が多かったですね。もう少し練習を重ねていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛練習
1学期から少しずつ進めてきた鼓笛の練習。夏休み後半からはフォーメーションの練習を中心に行ってきましたが、だいたいの動きが分かってきたので、楽器を演奏しながら動く練習が始まりました。今はまだ、動きに気をとられると演奏がうまくいかず、演奏に夢中になると動きを間違えてしまうといった感じです。これから練習を積み重ねていくと、きっと自然に体が動くようになるでしょう。頑張ろう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の英語
4時間目の6年生の英語の授業を見に行くと、いろんな英語の施設の名前を勉強した後で、「高崎市にあるもの」を当てるクイズをしていました。もちろん英語で。榛名山や利根川、赤城山は高崎市にあるのかな?富士山があるかどうかは分かるのだけれど・・、ブラジル料理のレストランがあるかは分からないよ〜とみんな悩みながら答えていました。イオンモールは「ある」、アミューズメントパークはみんな「ない」と答えていましたが、私の子どもの頃は逆でした。ちょっと個人的に寂しくなったクイズでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の英語
2時間目に3年生が英語の絵本を読む、という情報をキャッチし、見に行きました。
「Brown Bear,Brown Bear,What do you see?」という絵本です。いろんな動物が出てきます。導入でいろいろな動物の名前を発音するゲームで楽しく活動し、いよいよ絵本の出番。全員で全部読んだ後で、9人が1ページずつ担当して読みました。 「読む」と言っても英語の文字を読むのではなく、ウェスリー先生の発音を覚えて絵に合わせて発音します。みんなで教え合ったり応援し合ったりして、無事全員が読み終えました。Good job! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操教室の成果は?
今日の業前の体育集会は、ラジオ体操の練習です。先週のラジオ体操教室の成果を発揮し、みんなしっかりとした動きで体操をしました。教えていただいたことを忘れず、美しい動きでラジオ体操をしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒い蝶々
放課後の花壇に黒い大きな蝶々が出現。一生懸命キバナコスモスの蜜を吸っていました。何て言う蝶々かな?大きいから「何とかアゲハ」って言うんだろうな。図鑑の写真で見ると、「クロアゲハ」や「カラスアゲハ」の雌に似ているんだけれど・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の名前
2年生の外国語活動。先週は、果物の名前をたくさん英語で発表していましたが、今日は野菜の英語名を勉強していました。英語の名前と絵がかかれた野菜カードをジャンケンでとり合う活動をしていましたが、みんなとても楽しそうでした。持っている野菜カードについて「何ていうの?」と聞くと、ちゃんと英語で野菜の名前を答えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの練習
3,4年生が体育館で運動会のダンスの練習をしていました。先生のお手本通りに正確に動くのは結構難しいですね。振り付けを覚えるのに苦戦していましたが、みんな真剣に練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過
登校時の台風接近が心配されたために、今日は2時間遅れの始業となりましたが、全員が元気に登校してきてくれました。学校でも校区でも大きな台風の被害はなかったようです。早めに登校してきた子たちが、運動会用の飾り付けの紙花を作ってくれていました。保護者の皆様は、緊急メールへのご対応、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも頑張りました
PTA奉仕作業には、子どもたちもたくさん参加しました。低学年は親子で一緒に作業、高学年は子どもたちの分担場所の草むしりを頑張りました。汗びっしょりになりながらしっかり働いてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA奉仕作業お世話になりました
残暑厳しい日となりましたが、本日のPTA奉仕作業には、休日返上でたくさんの保護者の方にお集まりいただきました。暑い中での作業でしたが、校庭が見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展
体育館で開催中の夏休み作品展。引き渡し訓練終了後にたくさんの皆さんにご覧になっていただけました。子どもたちの力作を見ると、夏休み中の頑張りが伝わってきます。
作品展は明日までです。まだご覧になっていない方は、明日のPTA奉仕作業の折に体育館に立ち寄っていただければ、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練
避難訓練に引き続き、緊急時に備えた保護者への引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中参加していただきありがとうございました。おかげで、短時間で子どもたちを引き渡すことができました。子どもたちも、お家の人がすぐに迎えに来てくれてほっと安心した表情をしていました。保護者の皆様の理解とご協力に心から感謝いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震から身を守る
9月1日の防災の日にちなみ、本校でも地震想定の避難訓練を行いました。「お・は・し・も・て」のルールを意識し、素早く避難できました。自分の命を自分で守るために、避難訓練にしっかり取り組むことが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の勉強
2学期第1週が終わります。金曜日ともなると、夏休み気分もすっかりなくなり、みんな授業に真剣に取り組んでいます。3年生の教室をのぞくと、算数の勉強中。リンゴの模型を見ながら、「リンゴを4等分したうちの1つが4分の1,2つが4分の2」と分数の考え方を勉強していました。みんな進んで発言し、問題にしっかりと取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 運動会練習
運動会のダンスは、1,2年生合同です。今日は残暑が厳しかったので、熱中症予防のため、エアコンのきいた教室で練習をしました。ダンスの練習は、始まったばかり。先生が教えてくれた振り付けを、みんな一生懸命練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み作品展
今日の午後から土曜日の午前中にかけて、本校体育館で夏休み作品展を開催しています。
今日は、午前中に子どもたちが体育館に自分の作品を運び込み、展示の準備を行いました。みんな夏休み中に頑張って作った自分の力作を誇らしげに展示していました。是非お子さん方の力作をご覧になっていただきたいと思います。ご来場お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操講習会 その2
一つ一つの動きを分かりやすく教えてくださったので、みんな1時間の授業でラジオ体操がとても上手になりました。後は今日学んだことを忘れずに実践していくことです。
新井会長さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操教室
高崎市のラジオ体操連盟の会長さんを講師にお迎えし、全校で「ラジオ体操教室」を開催しました。「ラジオ体操なんて、簡単だよ〜」なんて思いがちですが、動きをひとつひとつ丁寧に教えていただくと、意外にちゃんとできていなかったり、動きをごまかしていたり、ちょっと間違えていたり、ということに気づきました。
講師の新井先生に教えていただいた通りに動くと、なかなかハードな体操でした。ラジオ体操恐るべし、なかなか奥が深いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|