2学期の授業

夏休み気分はもうすっかりなくなりました!たぶん・・・
各教室では、みんなしっかり授業を受けています。
1年生は、運動会のポンポン制作中。嬉しそうに作っていました。
2年生は、2学期最初の外国語活動。みんな積極的に手をあげて果物の名前を英語で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

いよいよ外での鼓笛練習開始です。体育館で確認したフォーメーションを校庭で行うのですが、広いので感覚をつかむまでちょっと苦戦していました。でも、先生の指示をよく聞いて、しっかり動けるようにみんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

2学期の身体測定を行いました。みんな少しずつ成長しています。・・・が、「ちょっと体重が減っていた」という子も。夏やせかな?バランスの良い食事と毎日の運動で健康な体作りを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーチーム編成

結団式に引き続き、団別リレーのチーム編成を行いました。団長、副団長を中心にみんなで協力しててきぱきと決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

運動会の3団の結団式を、業前に行いました。「赤城」「榛名」「妙義」の3団で、それぞれ6年生が中心になって進行し、輪になって自己紹介をしました。お互いに助け合い応援し合っていいチームにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 その2

2学期の初日、4〜6年生は、係を決めたり、運動会について話し合ったりと忙しそうです。5年生の教室に行くと、運動会の副団長を話し合って決めていました。みんなのために積極的にリーダーシップを発揮してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日

2学期の初日、どのクラスもみんな元気に過ごしていました。
1,2年生も早速しっかりと勉強に取り組んでいました。給食の時間は、久しぶりにみんなで食べる給食をおいしそうに食べていました。
3年生は、2学期の目標を一人一人が考えて掲示物にまとめました。夏休みの楽しかったことも書いてあったので質問すると、みんなそれぞれ嬉しそうに説明してくれました。家族と一緒に楽しい夏休みが過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート!

いよいよ2学期が始まりました。全員が元気な笑顔で登校してきてくれて、とても嬉しいです。元気いっぱいの校歌斉唱で始業式スタートです。
始業式では、夏休みの頑張り度チェックをした後で、2学期の頑張りポイントについてお願いをしました。元気いっぱい、学びいっぱいの2学期にして、みんな仲よく「いじめゼロ」のクラス作りをしてほしいと思います。
さて、始業式では、クラス代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。勉強面、運動面でそれぞれが目標を持って2学期をスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ3年生

夏休みの鼓笛練習の後半戦から参加している3年生。担当は鍵盤ハーモニカです。みんなで仲よくパート練習をしていました。なかなか良く吹けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み鼓笛練習最終日

夏休みの鼓笛練習も今日が最後。フォーメーションを覚えるのが大変です。体育館で先生に細かく動きを教えてもらってから校庭に行きます。
フラッグの子たちは、みんなより先に、外で実際に動きを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

鼓笛練習後半戦の2日目。今日は、隊形移動の練習をしました。楽器を持たずに動きだけ確認しましたが、しっかりみんなで歩調や動きを合わせて移動します。どのように動くのか、よく説明を聞いて覚えないと間違えてしまうので、みんな真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋めいてきました

夏休みも今週でおしまい。あちこちで秋の気配がします。花壇には、いつの間にかキバナコスモスがいっぱいに咲いていて、校庭ではトンボが飛び回っています。始業式には、もう少し涼しくなっているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に備えて

いよいよ本格的にスタートする鼓笛練習に備えて、先生方が鼓笛の隊形移動のための目印を校庭に打ち込みました。2学期までのカウントダウン開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習後半戦

夏休みの鼓笛練習後半戦が今日からスタートしました。みんな朝からしっかり練習に取り組みました。7月の前半練習でパートごとに練習してきた曲を、今日は全員で合わせましたが、かなりいい感じです。まだ細かいところでできていない部分はありますが、これからコツコツ練習を積み重ねて、運動会の本番にはバッチリ仕上がる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小校区の古墳

休日を利用して群馬県立歴史博物館の企画展を見に行きました。9月1日まで「集まれ!ぐんまのはにわたち」というタイトルで群馬県内で発掘された各地のはにわが展示されています。もちろん高崎市のはにわもたくさんありましたが、その中に多胡校区の「神保下條2号古墳」の復元模型とはにわが展示されていました。復元模型にはたくさんの来場者が興味深そうに見入っていました。今度神保の古墳の実物を見学しにいきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止こども会議

24日(土)に高崎市役所で「いじめ防止こども会議」会議が開催されました。
高崎市立の小・中・高等学校の代表が集まり、いじめをなくすために自分たちできることについて話し合いをしました。多胡小学校も代表の黒澤君が吉井地区のグループで「いじめ」について真剣に意見交流を行いました。いじめをなくすために、自分で何ができるのか、一人一人が自分自身で考えて実行していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題提出日 2日目

昨日に引き続き、夏休みの課題提出日です。朝から続々と子どもたちが課題を提出しに来ています。提出用のテーブルの上も、提出物でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題提出日

夏休みも残り10日となりました。最後の10日間を満喫するためには、宿題を早く出さなくっちゃ。ということで、今日と明日が夏休みの課題提出日です。朝から続々(?)と課題を出すために理科室に子どもたちが来ています。
提出状況は、現在のところ3割弱ですが、今まさにラストスパートで課題を仕上げている子もいるのかな?大丈夫。提出は、明日までですから、しっかり仕上げて出してください。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後の2週間

夏休みを満喫している皆様、お元気ですか。楽しい夏休みも、残り2週間足らずとなりました。
今日は、夏休みの図書館開館日が再開されました。さっそく朝から本の借りにきたり、宿題をしにきたりする子たちがいました。宿題はラストスパートですね。暑い日が続きますが、健康管理をしっかりして2学期のスタートに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜は元気

猛暑続きでぐったりの人間たちですが、学校の畑の野菜たちは元気いっぱいです。夏休み中、新井先生が雑草の草刈りをしてくれたのですが、あっという間に草が伸びてきてしまうのが悩みの種。でも野菜たちは雑草に負けずにどんどん生長していて、オクラやナス、ミニトマトなどがおいしそうです。ずいぶん大きくなったトウモロコシは、ポップコーンのトウモロコシなんだそうです。いつポップコーンにするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29