ミニレクドッジボール大会
6年 春の校外学習2
午後は多胡碑記念館に行きました。そこでは、拓本の体験学習や上野三碑についての学習をしてきました。
かみつけの里でも多胡碑記念館でも最後には、全員でお礼のあいさつをして帰りました。 歴史で学習したことを実際に見たり、上毛かるたにも出てくる昔を語る多胡の古碑を見たりして、子供たちは何を感じたでしょうか。担任としては、月曜日の振り返りの時間が楽しみです。
6年 春の校外学習1
5月31日に6年生は春の校外学習で、かみつけの里博物館と多胡碑記念館に行ってきました。
かみつけの里博物館では歴史館と古墳の見学をしました。また、勾玉づくりの体験もしてきました。 歴史館や古墳についての説明を聞いていた子供たちからは、「すげぇ!」「先生、見て見て!」と体験したからこそ出てくる言葉がたくさんありました。
体育集会
今週は6年生が校外学習でいなかったために、1〜5年生が体育館で活動しました。 今日は宮下先生から腹筋と背筋のトレーニングを教わり、全員でうつ伏せになってスーパーマンポーズをとったり、仰向けになって足だけを上げたりしながら、楽しくトレーニングしました。 写真は背筋を鍛えるために海老反りをしている様子と、腹筋を鍛えるために足をあげて我慢している様子です。みんなあきらめずに一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。 読み聞かせ5月
青少年問題協議会総会
クラブ活動勧誘合戦
発起人と賛同者3名が、開設したいクラブの内容や注意事項、持ち物などを劇やデモンストレーションを交えて説明しました。 その後、それぞれ自分の入りたいクラブへ記名しました。 今回の結果で最大で8個のクラブが発足し、6月10日から活動が始まります。 朝礼
今週は「新町中やるベンチャーウィーク」という体験学習で新町中学校の2年生3名が4日間3−2、5−2、6−2に入り、授業参観や授業の補助、クラブ活動などに参加してもらいます。今日は、その挨拶を行いました。中学生らしく、落ち着いて話している姿が印象的でした。 次に、今年度行う「世界の子どもたちに靴を贈ろう!」という活動について、会の運営にかかわっている方から説明をしてもらいました。詳細は本日プリントにてお配りします。 小さくなって使わなくなった靴を集める予定です。もし、捨てる予定のものがありましたら、しばらくの間捨てずにとっておいてもらえれば幸いです。ご協力をお願いいたします。 3年 春の遠足
今回は、午前中に学校から徒歩で鉄南グランドを通り、神流川古戦場跡の碑を見学、諏訪神社を経由して新町図書館と文化ホールの見学を行いました。烏川総合グランドで昼食をとり、午後は新町消防署で消防車と救急車の装備などの説明と、事務所で消防署の仕事内容などについてお話を聞きました。 日差しも強く、気温が30度を超える中でしたが、子どもたちは元気いっぱい、体調を悪くする児童もでずに、無事に帰ってくることができました。 週末は今日以上に暑くなる可能性が高いようです。こまめに水分をとり、熱中症にはくれぐれもご注意ください。 体育集会
校外学習(4年)
高浜クリーンセンターではごみの処理の仕方や、リサイクルなどについて学びました。また、若田浄水場では、水ができる仕組みについて、ビデオを見たり、直接現場を見学したりしました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモを取っていました。 給食、おいしい!(1年)
Jアラート対応の避難訓練
プール清掃
新じゃが入り給食!
プール清掃(6年)
音楽集会(5月)
第1回PTA環境整備作業
体育集会(5月17日)
1年生校外学習
天候に恵まれ、さわやかな青空に気持ちの良い風が吹く中、鉄南グランドへ歩いて行きました。 グランドでは、芝生の上でまずはクラスごとに集合写真を撮りました。その後は鬼ごっこをしたり、うさぎやバッタの真似をみんなでしたり、体をたくさん動かして盛り上がりました。お昼には色鮮やかなお弁当を班ごとに食べ、午後も歌を歌ったり、芋虫を観察したり、子どもたちは元気いっぱいでした。学校までの帰り道は少しお疲れ気味でしたが、大きなケガもなく、全員元気に帰ってきました。 写真は、大きな木の下で木のマネをしているところと、芋虫のマネをしている様子です。 |
|