合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

ドッジボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
25分休みに体育委員の児童が中心となって、低学年の子どもたちにドッジボールを教えてくれています。子どもたちもルールを守りながら、楽しくボール遊びができています。

縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日に縦割り集会がありました。
6年生を中心となり、よく下学年の子たちのお世話をしてくれました。
それぞれの班ごとに協力して、楽しく遊ぶことができました。

サケの卵

画像1 画像1 画像2 画像2
希望者に毎年行われているサケの卵の配布がありました。
もうすでに眼が現れてきていて、もらった子どもたちは「生まれるといいな!」とワクワクしている様子でした。大切に育てましょう。

演劇教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日に演劇教室が開かれました。
劇団ブナの木の皆さんによる「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の2本立てでした。
本物の演技に子どもたちも大喜びでした。
バザー等で保護者の皆様にご協力いただいたおかげで、子どもたちも素晴らしい劇を見ることができました。引き続きご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に校内持久走大会が行われました。
毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。
本番でも力強く走る子どもたちの姿がたくさん見られました。
たくさんの応援ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日に音楽集会が開かれました。
1年生が鍵盤ハーモニカや楽器を使って「きらきら星」を、「にじ」ではハートのカードを使って可愛らしい歌の発表をしてくれました。
また、全校では、すきやきの日にちなんで、「すきやきのうた」を楽しく歌いました。

人権週間です

 12月2日〜12月13日は豊岡小人権週間です。【誰もがもっている大切な人としての権利】について改めて考えたり、話し合ったりします。
 2日は人権集会として<校長先生の話><保健委員会からのエイズについての話><代表委員会からの話>がありました。この期間の目標は【あいさつをしよう】【ありがとうを言おう】【ありがとうを言われるような行動をしよう】の3つです。毎日振り返りをしていきます。
 この活動が今後の生活に生きるようしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!3

SUBARUでは、工場内を回って、車作りの工程を学習しました。大きな鉄板を切断・成型するプレス機や自由自在に動くロボット、作業員さんが手際よく作業していく姿など、子どもたちは興味深げに見ていました。最後は、展示室でSUBARUの歴代の車や、エンジンのしくみなどを見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!2

昼食は、いずみ総合公園で食べました。おいしいお弁当を食べ、遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板を切り抜いて

図工では、電動のこぎりを使って、ホワイトボードづくりに挑戦しました。初めて使う機械に緊張しながらも、上手に板を切り抜けるようになりました。やすりを丁寧にかけたり、切り抜いたパーツをボードに貼り付けたりして、思い思いの作品が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

板を切り抜いて2

子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習に行ってきました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味の素冷凍食品では、冷凍食品がどのように作られているかを見学しました。見学の後には餃子やデザートなどの試食があり、子どもたちは頭もおなかも満たされて大満足でした。

図書委員によるお薦めの本の紹介 11月

11月は、秋についてまずみんなで考え、「読書の秋」「食欲の秋」などの秋が出てきました。その中から、「食欲の秋」として、食べ物をテーマに本を選ぶことにしました。今回選んでくれた15冊の本です。ポップも一緒に飾ってありますので、ぜひ手に取って読んでみてください。

おかのうえのカステラやさん
給食室の日曜日
ルルとララのにこにこクリーム
パンダのパンや
くりぃむパン
オムレツ屋へようこそ!
今日はびっくりハンバーガー
ルルとララのカスタード・プリン
おやつにまほうをかけないで
ルルとララのおしゃれクッキー
男子弁当部
おばけのポーちゃん おばけえんそく
おばけのアッチとくものパンやさん

11月末からは、6年生が3年生に、5年生が2年生に朝読書の時間に読み聞かせに行きます。初めての読み聞かせになりますが、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 報告集会

11月1日(金)に、後期図書委員による報告集会が行われました。
今回は、夏休みの宿題として、みんなが書いた読書感想文の中から、学校代表になった3人の作品について紹介しました。
3年生の作品は、「うそつきにかんぱい!」を読んだ感想文です。
4年生の作品は、「くまの子ウーフ」を読んだ感想文です。
6年生の作品は、「かべのむこうになにがある?」を読んだ感想文です。
どの作品もとても素晴らしので、図書委員さんに読み聞かせをしてもらい、感想文を紹介してもらいました。
今年、全校で178人が読書感想文を書いてくれました。これからもたくさん本を読んで、心も体も健康になりましょう。
図書だよりでも詳しくお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ものづくり】授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)にものづくり体感事業による6年生対象の授業が行われました。これは、群馬県内でお仕事をされている職人の方々がそれぞれの仕事を生かした【ものづくり】を教えてくださるという事業です。県内でもたくさんの応募に対し、数校しか選出されないので、本当に貴重な体験となりました。
 今回は<からくり屏風><彫刻でハンコ><タイルでコースター><花かご>づくりを教えていただきました。事前に作りたいものを決め、それぞれの場所に分かれての作業となりました。細かく、難しい作業も、丁寧に教えていただき、一人ひとり素敵な作品を作り上げることができました。
 自分たちの身近なところに素晴らしい伝統工業があること、ものづくりの難しさと作り上げたときの達成感などたくさんのことを学びました。

秋の校外学習(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降ったりやんだりするような天気でしたが、鉄道文化村に行ってきました。
自分で切符を買い、電車に乗って移動をしました。
鉄道文化村に着くと、信越線や国内の有名な電車のジオラマを見たり、展示を見ながらラックレールなどの説明を丁寧にしてもらったりしました。お弁当は室内で食べましたが、仲よく食べられました。
午後には鉄道などの資料を見ながら、しおりに熱心にメモを取ることができました。
また、帰りの際には、とてもスムーズに切符を買うことができました。
お弁当などの用意も、ありがとうございました。この後は学校で学んだことを作文にまとめていきます。

よりよい人間関係を築くために

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールカウンセラーの先生による授業が行われました。5年生は、友だちに誘われたときの上手なことわり方について考えたり、友だちの良いところ探しをしたりしました。
「相手の気持ちを考えて、言葉を選ぶことが大切だと思った」「みんなに自分の良いところを言ってもらってうれしかった」「友だちの良いところを伝えられてよかった」など、充実した時間を過ごすことができました。

持久走練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も持久走の季節がやってきました!子どもたちは自分なりのめあてをもって一生懸命練習に取り組んでいます。

先生だって勉強中!

 子供たちが学校へきて一生懸命勉強をするように、私たちも日々勉強しています。「どう指導したらよりわかりやすいか」「授業を楽しくするためにはどうしたらよいか」一人ひとりが教材を研究し、より良い指導をするために努力を続けています。
 しかし、一人ではどうしても考えが行き詰ってしまうことがあります。子供たちも「グループで考える」という活動を授業内で行いますが、私たち大人も同じような活動を取り入れています。誰かと考えることでよいアイディアが生まれたり、知らなかった技術を教えてもらったり。
 この日も、公開授業を通して授業を練り直したり、放課後、模擬授業を通して授業作りを学んだりしました。
 これからも、子どもたちの「わかった!」「できた!」という笑顔が増えるよう、頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん 10月11日(金)

2年生は、生活科の学習で、町たんけんを行いました。
今回お世話になったところは、駐在所・清水自動車・郵便局・今井だるま・常安寺・茂田園芸・児童館・松本だるま・茶屋本陣・ドーラ・カインズホームの10か所です。
事前に班ごとに質問したいことを考えて、あいさつや質問の仕方を練習しました。デジカメの使い方も学んで、11日(金)いよいよ町たんけんを行いました。
わかったことを、「町たんけん新聞」に書き始めました。ご協力いただいた地域の皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学習参観・学級懇談会(1・2・3年)
2/13 学習参観・学級懇談会(4・5・6年・なかよし)
2/14 中学校入学説明会
2/17 学年集会
教科等指導部会1
ベルマークの日
校内研修