新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

エコムーブ号

6年生は環境問題について、エコムーブ号で考えています。群馬県の川からとってきた水の水質検査を通して、きれいな水に戻すにはどうしたらいいのか、温暖化を防ぐには、どんなことができるか、身近なところからじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストリールパン、牛乳、グラタン、コーンサラダ、オレンジです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、手作りグラタンです。グラタンは、とりにく、たまねぎをよくいため、じゃがいも、マッシュルームを入れ、水を入れてじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。その間、バターで小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れ、ダマにならないようにホワイトソースを作ります。ホワイトソースと煮えた野菜を混ぜ、茹でておいたマカロニを入れます。鉄板にクラスごとに分けて、チーズをのせ、オーブンで焼いてできあがりです。
みなさんに、熱々を食べてもらいたいので、各クラスに熱い鉄板がいきます。オーブンで焼いているので、とても熱いのでやけどに気をつけてください。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭のねぎみそ焼き、かぼちゃのそぼろ煮、たぬき汁です。

【ぱくぱく通信より】
 昨日は冬至でしたね。冬至とは一年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。かぼちゃは、免疫力を高める「カロテン」や「ビタミン類」がたくさん含まれているので、そう言われてきたようです。でも、かぼちゃが取れる時期は、夏です。冬まで保存ができ、栄養価も高いことから冬至に食べたようです。今日は「かぼちゃのそぼろ煮」を食べて、免疫力を高めましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、チンゲンサイのお浸し、手作り二色すいとんです。

【ぱくぱく通信より】
 こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜご飯で、群馬県以外の学校給食でもよく出されています。なぜ「こぎつね」という名前になったかというと、油揚げがきつねの大好物だから、あるいは、もともと小さめの三角に切っていた油揚げがきつねの耳に似ていたから、などいくつかの理由があったそうです。また、子どものきつねにも食べやすいように、油揚げを細かく切って入れてあることから「こぎつねご飯」という名前がついたとも言われています。また、今日は手作りのすいとんも一生懸命作ったので、残さずいただきましょう。

たくさんの靴をありがとうございます

計画委員の皆さんが、集まった靴を並べています。PTAの方々と共同して「希望を送る会」を実施しました。集まった靴は何と118足! そして、たくさんの文房具も集まりました。ご協力、ありがとうございました。みんなの思いが、世界のお友達へ、クリスマスのプレゼントになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いたあかおに 2年生

おはようございます。2年生の教室の前から、榛名山の方角を眺めると、山頂付近は真っ白でした。昨晩はとても冷え込みましたね。教室の前の廊下には、優しい顔をしたあかおに、あおおにが並んでいます。寒い廊下でしたが、泣いたあかおにの絵をみたら、ほっこり暖かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

朝から、みんな元気いっぱいです。今日はなわとび集会。両足とびや、駆け足とび、そして2重とびなど、体育委員さんを中心に、いろいろなとび方をしています。1年生も続けてとべるようになってきましたね。さあ、最後はゴールデンボンバーの曲にあわせて、連続5分間に挑戦です。ひっかかってしまった子は赤帽子。まだ白帽子で頑張っている子がいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけのたまご 飼育中

理科室の前に、みんなが立ち止まってのぞいている箱があります。
さけのたまごです。
お家で飼育している人は、どんな様子でしょうか?
冬休みまえに、えさを取りに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 炊き立てのごはん

5年生の家庭科の授業です。炊飯器ではなく、火加減を調整しながら鍋でご飯を炊いています。ふっくら、つややかなご飯ですね。味噌汁も上手にできました。給食の前の4時間目、おなかもすいていて、最高においしく感じられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、エビカツ、チーズサラダ、白菜のスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は旬の白菜を使った「白菜のスープ」です。白菜のうすい緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れて、それぞれの葉っぱが重なっていきます。そして、大きくなるにつれて白い部分が大きく伸びるので、「白菜」と呼ばれるようになったそうです。 白菜のおいしい季節は冬で寒い日に霜にあたると葉っぱがやわらかくなり、甘みが増します。今日は、白菜のスープです。高崎で採れた新鮮な野菜のおいしさを味わって食べてください。

12月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめの辛味スープ、みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 高崎丼とは、高崎産のチンゲンサイがたくさん入っている中華丼のことです。チンゲンサイは、中国野菜ですが、日本の気候にも適していて、今では全国各地で栽培されています。高崎市のチンゲンサイの生産高は群馬県内1位です。ですから、高崎丼と言われています。チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、鉄分やカルシウムが多く含まれています。

12月17日の給食

画像1 画像1
 バターロールパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、大豆とチキンのサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 トマトを使う料理には、どんなものがあるか思いつきますか?サラダやスープ、スパゲッティ、ピザ、ハヤシライスなど、たくさんあります。生のままはもちろん、炒めても、煮込んでも、いろいろな料理に合いますね。特にイタリア料理によく使われますが、イタリアでは、トマトソースがおふくろの味だそうです。今日もおいしくいただきましょう。

冬げしき

おはようございます。吐く息も白く、寒い朝です。中庭の池も今週氷が張りました。
昨日、5年生の音楽の授業ではこんな曲を歌っていました。
「さ霧消ゆる 湊江の 舟に白し 朝の霜」
「冬げしき」という文語調の歌ですが、子どもたちは先生と一緒に、曲の情景をイメージしながら歌っていました。日本の懐かしい冬の景色が広がってくるようです。日本語の響きは本当に、美しく、豊かだと思います。
今日から、学級閉鎖だった6年生2クラスが登校します。ようやく、みんながそろいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の香り

六郷小の校務員の先生は、とても上手に花をいけてくださいます。12月らしい花や、春を感じさせる花まで、学校のあちこちから芳しい香りがしますよ。どこにいけてあるのかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の作品

「のってみたいな いきたいな」
という題名の作品です。楽しそうな乗り物ですね。ハンバーガーのロケットに乗ったらどこにいけるのでしょう?
ひとつひとつの作品をみているだけで、ワクワクしてきます。夢がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユネスコスクール 六郷小の取り組み

六郷小学校では、環境・人権・国際協力に特に力を入れて学びを深めています。委員会をはじめとして、いろんな取り組みをしていますので、その一部をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら また明日

「さようなら!」元気な声で、みんな帰っていきます。とてもいい表情ですね。今日はどんなことがあったかな?みんなが帰っていく姿は、ちょっぴり寂しいですが、無事に楽しく1日過ごせたことにほっとしています。また明日、元気な顔をみせてください。
画像1 画像1

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さんまの梅おかか煮、キャベツと厚揚げのごま和え、白玉汁です。

【ぱくぱく通信より】
 さんまは、細長くスマートで、きれいな銀色をしています。刀のような形をしているので、秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまの梅おかか煮が出ます。骨までやわらかく煮てあるので、骨ごとおいしく食べられるだけでなく、カルシウムも多くとることができます。

六郷小校区子ども会上毛かるた大会

今日は、六郷小校区のかるた大会でした。インフルエンザ等による学級閉鎖もあり、開催が心配されましたが、育成会の方々や、区長様はじめ地区の方々に集まっていただき、マスク着用や手の消毒などいろんな配慮をいただいて開催しました。「鶴舞う形の〜♪群馬県〜♪」で始まり、今まで地区ごとに練習してきた成果を競いました。
優勝は1.2年の部下小鳥A 3.4年の部上小鳥第一A 5.6年の部下小鳥A でした。
市の大会に出場することになったチームは、ぜひ、頑張ってください。
一日お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教室で

「早く準備ができた人は、金曜日のお楽しみですよ」と先生が後ろの席に行きました。何が始まるのかな?
みんなが楽しそうに見つめているのは、先生の紙芝居でした。
「まんじゅうこわい」
身を乗りだして聞いている子もいます。紙芝居楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/12 なかよしアンケート
2/13 学習参観1,2年
2/14 ベルマーク
2/18 学習参観3,4年
スクールカウンセラー
給食
2/12 むぎごはん、牛乳、あつあげとぶたにくのみそいため、ちゅうかコーンスープ、いよかん
2/13 コッペパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、ビーンズサラダ
2/14 バターライス、牛乳、シーフードドリア、わかめとツナのサラダ
2/17 むぎごはん、牛乳、ぶたにくのアップルソースがけ、じゃこおかかあえ、はくさいとさといものみそしる
2/18 ココアあげパン、牛乳、にくだんごスープ、だいこんサラダ