塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

百人一首

2月14日(金)、5年生が百人一首をやっていました。「ちはやふる」と先生が読むと、「はい」と素早くとっていました。グループの総当たり戦で、勝ちが多くなると上位グループに入れるそうです。おもしろそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回学校保健委員会

2月13日(木)学習室で、第4回学校保健委員会が行われました。今回は、塚沢中学校の生徒さんや栄養士さんまで参加してくださいました。「食育に関する生活習慣」『ふだんの食事でしっかりかんでいますか』というテーマで行われました。保健委員会に参加して、よく噛んで食べることの大切さを学習することができました。参加された保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村上先生と柏倉さん

2月12日(水)の朝行事は短縄跳びでした。子どもたちは、いろいろな跳び方に挑戦していました。その後、ゆうあい学級助手の村上先生と、ボランティアチューター「ようこそ先輩」の柏倉さんの紹介がありました。高経大附3年の柏倉さんは6日間各学級をまわりますので、仲良くしてもらえればと思います。また、柏倉さんは群大教育学部への進学が決まっているので、よい勉強だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい校外学習

2月10日(月)、ゆうあい校外学習がありました。問屋町駅から電車に乗って、シティーギャラリーで開催中の「ゆうあい作品展」を見学しました。高崎公園で休憩した後、バスで帰ってきました。今日は天気がよかったので楽しかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本とつながりの深い国々

2月7日(金)パソコン室で、6年生が社会科の単元「日本とつながりの深い国々」の学習をしていました。アメリカ合衆国、大韓民国、中華人民共和国、サウジアラビアの中から1つ選び、インターネットや資料集等をもとに、調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のことをつたえあおう

2月6日(木)、1年生が国語の単元「学校のことをつたえあおう」で、校長室にインタビューに来ました。1クラス3名で合計9名の子どもたちです。少し緊張していたけど楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内長縄大会

2月5日(水)の朝行事は、「校内長縄大会」でした。各クラスで、体育の時間だけでなく、休み時間や朝や放課後、声を掛け合って練習してきました。校内長縄大会を通して、クラスの団結力が高まったと思います。ちなみに6年1組の3分間で337回が、校内第1位でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

2月4日(火)の朝行事の時間に1、2年生の読み聞かせがありました。1年生の子どもたちは、集中してお話に聞き入っていました。本が好きで想像力豊かな子どもたちが増えていくと思います。読み聞かせボランティアのみなさん、大変ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のあたたまりかた

2月3日(月)理科室で、4年生が理科の実験を行っていました。「物のあたたまりかた」という単元の中の「金ぞくのあたたまりかた」の実験です。銅でできた金属の棒にろうそくの「ろう」を塗り、その棒を温めて「ろう」の溶け方で、金属の温まり方を調べていました。みなさん真剣に実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA料理講習会

2月1日(土)家庭科室で、「PTA料理講習会」が行われました。親子でライスバーガー、ミネストローネ、クリーミーフルーツをつくっていました。みなさん楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつを調べて発表しよう

1月30日(木)、5年生が国語の単元「ひみつを調べて発表しよう」を学習していました。これはグループで調べたいことを決め、パソコンで調べ、調べたことをもとに構成を考え作文を書き、発表するという学習です。パソコンで調べている子や、作文を書いている子、発表の練習をしている子がいました。発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

昨日の雪や雨の天気と違い、1月29日(水)は温かい日差しがさしています。体育館で2年生がマット運動で、前転と後転の練習をしていました。後転は結構難しいです。しかし、子どもたちは一生懸命練習していました。頑張れ2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会

1月28日(火)図工室で、4年生の彫刻刀講習会が行われました。4年生は講師の方の説明を真剣に聞いていました。版画の彫刻、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンドフェスティバル

1月25日と26日に群馬県小学校バンドフェスティバルがベイシア文化ホールで開催されました。塚沢小金管カラーガードクラブは、1月26日の午後の部のおおとりで出場しました。演奏曲は「SING SING SING」と「UNDER THE SEA」と「BE OUR GUEST」と「GOD BLESS THE USA」でした。演奏中の写真撮影は禁止なので、出場前のリラックスしているところと、きちっとしているところの2枚の写真を載せます。演奏は他の学校も感動する素晴らしい演奏及び演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

視覚障害者 渡辺さんの講演会

1月24日(金)、3年生の総合学習「目の不自由な人の世界を知ろう」の中の学習として、3年生は視覚障害者である渡辺さんの講演を聞きました。講演の中で、目が不自由になってから走高跳に挑戦し175cmを跳んだ話とか、前の補助者の音を頼りにスキーのスラローム競技に出場した話とか、とにかく視覚障害に負けずにいろいろなことに挑戦したことを聞きました。素晴らしいお話で思わず話に引き込まれてしまいました。渡辺さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松本先生授業検討会

1月23日の放課後、松本先生の代表授業検討会を学習室で行いました。塚沢小の校内研修の研修主題は「自分の思いや考えを進んで表現し、考えを深める子どもの育成」副主題は「意見をつなぐ学び合い活動を通して」です。この主題に向かって教員一同一生懸命検討を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松本先生代表授業

1月23日(木)、4年生担任の松本先生が、中学年の代表授業をしてくださりました。今年度本校で作成した「塚沢小スタンダード」の学習過程で、しっかり授業をすることができました。子どもたちも、課題を自分なりの方法で解き、グループで話し合い、ホワイトボードにまとめ、黒板でグループの代表者が発表しました。子どもたちはしっかり集中し、いろいろな解き方を発表してくれました。大変良い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳びの練習

1月22日(水)の朝行事は、長縄大会に向けての長縄跳びの練習でした。学級全体で声を掛け合いながら一生懸命跳んでいました。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラインドウォーク

1月21日(火)、3年生がブラインドウォークを行っていました。ブラインドウォークでは、視覚障害者とその補助者の体験を行うことができます。3年生の総合的な学習の単元「目の不自由な人の世界を知ろう」では、「視覚障害者のための設備や商品の工夫を調べる学習を通して、いろいろな立場の人がいることを知る。」「これまでの学習をもとに調べたいことみんなに知らせたいことを選び追求し、まとめ方を工夫し発表し合う。」を単元の目標にしています。3年生頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市子ども会上毛かるた大会

1月19日(日)高崎アリーナで、「高崎市子ども会上毛かるた大会」が行われました。本校からも代表12名の子どもたちが出場しました。各学校代表の子どもたちと、一生懸命かるたを取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 PTA本部役員会900 PTA運営委員会1030 放課後学習会?(1000〜1100)
2/17 第2回地域運営委員会 放課後学習会(22)(1515〜1600) 意見交流会
2/19 中学校入学説明会
2/20 なかよし遊び(8)