5年生外国語活動
レストランの店員と客の役で、「What would you like?」「I'd like〜.」「It's〜dollars.」などの英文を使って会話を楽しみました。メニューの値段は店員役が決めることができるので、良心的でリーズナブルなお店もあれば、超高級三ツ星店のようなお店もあって、子どもたちはとても楽しそうでした。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
体育集会&縦割り活動
体育集会と縦割り活動のコラボで、縦割り長縄集会をしました。5年生は、自分たちの班の集合場所で、班の番号札を掲げながら「〜団〜班はここです!」と大声で呼びかける子、集まってきた下級生を並べる子など役割分担して、しっかりと責任を果たすことができました。
また、その日の学活では、2月21日に行われる6年生への「感謝の会」の準備を始めました。5年生は、計画・司会進行を担当します。いよいよ自分たちが学校の中心となって活動していくという自覚が高まってきました。
【5年】 2020-02-06 12:31 up!
調べてみよう 食べること2
タブレットを活用して、たがいのグループの考えを共有しながら、マインドマップを広げていきました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
理科「人のたんじょう」3
プロジェクターを使って、まとめたことをグループごとに発表しました。少し緊張ぎみでしたが、図を示したり話す順序を工夫したりして、上手に発表できました。
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
体育「ソフトボール」
体育の授業では「ソフトボール」をしています。昔に比べると、野球のルールを知らない子が多くなっていますが、役割をローテーションしながらミニゲームを繰り返すことで、徐々に動き(特に守り方)がわかってきました。飛んでくる球をバットで打つ快感にも、はまってきているようです!
【5年】 2020-02-04 06:50 up!
委員会活動がんばっています!
高学年は、学校の仕事を分担して委員会活動をしています。先生へのインタビューの練習や花の水やり、ウサギの世話など、自分たちの担当した仕事をしっかりと行って、学校生活を豊かにしています!
【できごと】 2020-02-04 06:49 up!
メンター研修
「授業における効果的なパソコンの利用」について、メンター研修を行いました。パソコンの活用事例の紹介やタブレットを使ったスカイメニュー利用など、授業に生かせる情報機器の利用法を学ぶことができました。子どもたちの学習に効果的に生かしていきたいです。
【できごと】 2020-01-31 08:22 up!
国語「活動報告をしよう」
国語の学習で、5年生の生活を振り返って、4年生に伝えるための文集をつくる「活動報告をしよう」が始まりました。まずは、グループで、どの学習・行事について文章を書くかを相談しました。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
理科「人のたんじょう」その2
調べ学習がほぼ終わり、いよいよ発表が近づいてきました。発表が楽しみです。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
総合「調べてみよう 食べること」
5年生の総合的な学習の時間で、「調べてみよう 食べること」が始まりました。第1時は今まで学習した社会の農業・漁業・食料生産、家庭科の調理実習・栄養素、2学期の総合で調べた地球温暖化、英語の時間に知った世界の料理、毎日の給食など、「食べる」ことに関して、タブレットを活用してマッピングをしていきました。
【5年】 2020-01-31 08:21 up!
理科「人のたんじょう」
理科「人のたんじょう」の学習では、本やインターネットを使って、調べ学習に取り組んでいます。「赤ちゃんはどうやって呼吸をしているのか」「赤ちゃんの体はどのように大きくなっていくのか」など、それぞれが決めたテーマについて一生懸命調べています。
【5年】 2020-01-23 07:05 up!
体育集会
3学期初めての体育集会で縄跳びをしました。とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいに縄跳びをしていました。
【5年】 2020-01-23 07:04 up!
縄跳び検定&給食週間
休み時間の縄跳び検定と体育館使用(長縄練習)が始まりました。検定では、友達同士で数を数え合いながら、いろいろな技に挑戦しています。
また、先週の給食集会では、給食委員会による劇やクイズを楽しみながら、栄養バランスについて考えました。「給食週間」を通して、食べ物や食事を作ってくださる方への感謝の気持ちをいつも以上に感じられるといいですね。食事と運動を十分にすることで免疫力を上げ、風邪に負けない体づくりを目指します!
【5年】 2020-01-23 07:04 up!
なわとび検定が始まりました
14日(火)から25分休みになわとび検定が始まりました。
今日は1年生の検定日でした。
体育委員会の児童が中心となり、子どもたちの回数を測定してくれています。
少しずつ練習を重ねて、今までできなかった技ができるようになるといいと思います。
コツコツ続けていきましょう。
【1年】 2020-01-14 16:25 up!
生活科 昔遊び
1年生の生活科では、カルタ、コマ回し、ヨーヨー、お手玉、だるま落としなど、様々な昔遊びに親しんでいます。冬休みにコマ回しの練習をして回せるようになった子がたくさんいました。
【1年】 2020-01-10 15:41 up!
書き初め大会
1年生も各クラスで書初めをしました。フェルトペンを使って、「お正月」の文字を丁寧に書くことができました。「お手本そっくりに書けました!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
【1年】 2020-01-10 15:33 up!
書き初め大会
心地よい緊張感の中、書き初め大会が行われました。子どもたちは今年の恵方(西南西)を向いて、5年生の課題「平和な国」を書きあげました。集中して書くことはもちろん、片付けや整列もとても静かに素早く行うことができました。4月から最高学年となる大切な1年。良いスタートを飾ることができました。
【5年】 2020-01-10 07:40 up!
2年生学年行事
12月17日(火)に2年生の学年行事が行われました。
今回は、とらうべの会の助産師さん2名が来てくださり、いろいろなお話をしてくださいました。
みんなの命の始まり、1か月のころ、3か月、8か月、そしていよいよ生まれるときのことなど丁寧にお話しくださいました。最後の、誕生日は、「命の記念日」という言葉がとても印象的でした。
後半は、「このママにきーめた!」の本の読み聞かせと、3学期に向けて用意していただきたい写真の話をして、最後は、親子で生まれた時のことなどを話し合いました。この時が、とても会場が和やかで、素敵な時間だったと感じました。お忙しい中参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。都合により参加できなかった保護者の方は、お子さんからお話をお聞きください。
【2年】 2019-12-19 12:26 up!
後期図書委員による読み聞かせ1
後期図書委員会による読み聞かせを木曜日の朝読書の時間に行っています。
今回紹介するのは、12月12日(木)の朝の様子です。
1枚目の写真は、5年3組の図書委員が2年1組で「しろくまくん なにがきこえる?」を紹介している場面です。
2枚目の写真は、5年1組の図書委員が2年2組で「10ぴきのおばけとおとこのこ」を紹介している場面です。
3枚目の写真は、5年2組の図書委員が2年3組で「つぎはわたしのばん」を紹介している場面です。
次回は、6年生が2年生へ、5年生が3年生へ紹介しに行きます。読み聞かせをしてクイズを出すので、しっかりと聞いてください。また、本の紹介の後は、静かに学級文庫の本を読みましょう。
【図書】 2019-12-19 12:26 up!
クラブ活動
12日木曜日にクラブ活動がありました。声を掛け合って、それぞれの児童が意欲的に活動しています。来週は2学期最後のクラブ活動になります。楽しみにしていてください。
【できごと】 2019-12-13 15:54 up!