スクールカウンセラーの授業
 6年生は、スクールカウンセラーの先生から、卒業に向けての授業を受けました。
 これから中学生になるにあたり、スクールカウンセラーさんからの送る言葉ということでした。1つ目は、いいところさがし、2つ目は、耳と口のコントロール、3つ目は、和顔愛語というお話でした。
 みんなしっかり話を聞いていました。今後に生かすことができる、心が前向きになれるお話でした。
 
 
【6年生の様子】 2020-02-17 14:14 up! 
 
国語の勉強
 1年生は、国語の勉強でインタビューをして聞いたことをまとめるという学習をしました。職員室や校長室に来て、「大類小の好きな場所はどこですか。」「それはなぜですか。」などしっかりインタビューをすることができました。
 
【1年生の様子】 2020-02-17 14:05 up! 
 
17日の給食
 17日の給食は、「麦ごはん、牛乳、根菜酢豚、ニラ玉汁、くだもの(ポンカン)」でした。根菜酢豚は、サツマイモも入っているので甘酸っぱさに加え、やさしい甘さのある酢豚になります。タケノコやレンコンも入っているので、歯ごたえも楽しめる酢豚でした。ニラ玉汁は、卵やにらがたくさん入り、おいしい出汁が効いていました。ポンカンが甘く瑞々しく、味のバランスも良い献立でした。
 
【大類小のようす】 2020-02-17 14:01 up! 
 
14日の給食
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、サバの味噌煮、青梗菜と白菜のアーモンド和え、こしね汁でした。サバの味噌煮は、サバの身の中までしっかり味がしみ込み、身も柔らかく骨まで食べられました。麦ご飯との相性もピッタリで、大変おいしかったと思います。青梗菜と白菜のアーモンド和えは、青梗菜と白菜のサクサク、シャキシャキとした食感とアーモンドの風味、程よい甘さがあり、これも大変おいしかったと思います。
 「こしね汁」は、群馬の郷土料理で、富岡市、甘楽郡地域の名産品である「こ=こんにゃく」「し=しいたけ」「ね=ねぎ」を使用していることから、「こしね汁」と呼ばれているそうです。ここにじゃがいもと豚肉が入り、大変おいしく、体も温まったと思います。ごちそうさまでした。
 
【大類小のようす】 2020-02-14 13:28 up! 
 
校外学習に行ってきました。
10日(月)、ひまわりクラスで校外学習に出かけました。
高崎駅ツアーやゆうあい作品展鑑賞、レストランで一人でお支払い…などたくさんのことを見て・触れて学習できました。
 
【大類小のようす】 2020-02-13 18:01 up! 
 
12日の給食
 12日の給食は、「こぎつねご飯、牛乳、厚揚げの含め煮、じゃがいもとわかめの味噌汁」でした。こぎつねご飯は、油揚げ、人参、ゴボウ、ひき肉にしっかり味を付けて煮たものとご飯を混ぜ、インゲンを彩りよく散らしてあります。厚揚げの含め煮が、甘ふっくらと煮られているので、よりご飯が進みました。じゃがいもとわかめの味噌汁は、具がたくさん入り、しっかり噛むことができるので、満腹感にもつながりました。
 
【大類小のようす】 2020-02-12 15:59 up! 
 
万引き防止教室
7日(金)に万引き防止教室がありました。「万引きをすることは、どういうことなのか。」について真剣に学習することができました。今日学んだことを日々の生活に生かしてほしいと思います。
 
【3年生の様子】 2020-02-07 18:12 up! 
 
7日の交流給食
 今日は交流給食でした。学年を越えた異学年のたてわり班で一緒に給食を食べました。
 たてわり班の担当の先生の他、校務員さんや事務の先生、栄養士さんなど普段一緒に給食を食べない先生方とも、一緒に給食を食べました。
 
【大類小のようす】 2020-02-07 13:20 up! 
 
6日の給食
 6日の給食は、「ツイストロールパン、青梗菜と玉ねぎの和風パスタ、コーンとアーモンドのサラダ、牛乳」です。今日の給食は、給食前に、ニンニクの良い香りが職員室に広がっていました。ベーコンをオリーブオイルで炒めて旨味を出してから、玉ねぎ、しめじ、ニンジン、青梗菜、エビ、ちりめんなどが炒められ、最後にバターでコクが出されているそうです。和風の味に深みのあるパスタでした。コーンとアーモンドのサラダは、キュウリ、キャベツ、コーンの食感とアーモンドのパリパリ感が合っているサラダでした。ツイストロールパンはやや甘めで味にバリエーションがありました。
 
【大類小のようす】 2020-02-06 13:48 up! 
 
5日の給食
 5日の給食は、「大豆もやしご飯、牛乳、味噌ワンタンスープ、リンゴ」でした。
 大豆もやしご飯は、豚肉や大豆もやしに下味が付き、ゴマ油の風味がする混ぜご飯で、子どもたちにも好評でした。味噌ワンタンスープは、ニンニクやショウガ、ゴマが効いた味噌スープにワンタンや野菜が合わさり、これも子どもたちに人気です。さっぱり味のリンゴが今日のメニューに合ってました。
 
【大類小のようす】 2020-02-05 13:08 up! 
 
2月4日の給食
 4日の給食は、「黒パン、すいとん、牛乳、カムカム揚げ」でした。
 すいとんは、大根、白菜、ネギ、人参の地場産野菜と里芋、鶏肉、干ししいたけなどたくさんの具材が入り、子どもたちが好むおいしいすいとんでした。カムカム揚げは、地場産の大豆とジャコ、ごま、サツマイモが入り、しっかり噛むことができました。
 
【大類小のようす】 2020-02-04 18:08 up! 
 
給食集会
 4日の朝行事に給食集会がありました。
本日の給食集会では、給食の片づけ方をクイズ形式でみんなで確認しました。
給食を作ったり、食べ終わった食器を洗ってくれたりしている給食室の先生方に感謝の気持ちをもって、ルールを守って片付けをしていきましょう。
 
【大類小のようす】 2020-02-04 17:52 up! 
 
校外学習
1月30日(木)に校外学習として歴史民俗資料館へ行ってきました。昔の人々が使っていた道具に触れ、初めて知ることがたくさんあったようです。調べ学習や石臼体験、農具体験など貴重な体験をすることができました。
 
【3年生の様子】 2020-02-04 17:52 up! 
 
クラブ見学
1月30日(木)にクラブ見学がありました。
4年生から始まるクラブ活動を選ぶ参考として、計6つのクラブを見学しました。見学終了後には、「パソコンクラブに入りたい!」「科学クラブにしようかな。」などの声が聞こえてきました。今から待ち遠しいようです。
 
【3年生の様子】 2020-02-03 19:05 up! 
 
保健集会
 1月31日(金)の朝行事は、保健集会でした。「マナーを知って気持ちのよい生活を!」〜やさしさあふれる大類小にしよう〜 というテーマで、保健委員さんがたいへん分かりやすく、寸劇を交えて発表してくれました。
 たくさんのやさしさあふれる大類小ですが、もっともっとやさしさのあふれる大類小にするために、どんなことに気を付けたらいいのか、みんなで考えました。
 マナーのある言葉の使い方が、思いやりにつながる。思いやりは、マナーを守ることにつながる。保健委員さんは、朝練習までして頑張ってくれました。
 
【大類小のようす】 2020-02-03 14:51 up! 
 
2月3日の給食
 2月は節分にちなみ、大豆製品を多く取り入れた献立を予定しています。
 まず、本日2月3日は節分献立として、「麦ごはん、牛乳、鰯の生姜煮、五目豆、豚汁」でした。鰯は、骨まで食べられるよう軟らかく甘辛く煮られているので、ご飯が進んだことと思います。五目煮も、豆が苦手な児童も食べられるよう他の具材とともに甘く煮られていました。出汁と野菜のうまみが合わさった豚汁もおいしかったです。
 
【大類小のようす】 2020-02-03 13:18 up! 
 
31日の給食
 31日の給食は、「冬の根菜カレー、いかくんサラダ、牛乳、果物(スィートスプリング)」でした。今日も子どもたちが大好きなカレーです。しかも、れんこん、じゃがいも、さつまいも、にんじんなど、根菜類がたくさん入ったカレーです。れんこんのサクサクの食感、さつまいもの甘みがよりいっそうおいしくしています。
 いかくんサラダは、子どもたちには人気です。スィートスプリングは、はっさくと温州みかんの掛け合わせで、さわやかな酸味があっておいしい果物でした。
 
【大類小のようす】 2020-01-31 19:07 up! 
 
30日の給食
 30日の給食は、「おっきりこみ、こめっこパン、牛乳、塩こんぶ和え、ヨーグルトポンチ」でした。子どもたちの大好きな、おっきりこみ、ヨーグルトポンチ、もちもちのこめっこパン。見るからにおいしく、一品一品の色合いもよく、きっと楽しい給食になったと思います。
 今日は群馬県献立の日で、代表的なおっきりこみです。里芋、ニンジン、しいたけ、大根、白菜、鶏肉、油揚げなどがたっぷり入った、心も体も温まるメニューでした。塩こんぶ和えは、しらすと塩こんぶと野菜の組み合わせや風味、食感もよく、栄養価も高いおいしい和え物でした。
 
【大類小のようす】 2020-01-30 15:01 up! 
 
感謝のつどいの準備を頑張っています。
 感謝のつどいに向けて、6年生やお世話になった方へ、感謝の言葉や歌詞を自分たちで考えました。みんなの思いが込められた言葉や歌を、上手に伝えられるように練習を頑張っていきます。
 
【2年生の様子】 2020-01-29 19:39 up! 
 
29日の給食
 29日の給食は、「ソースカツ丼、牛乳、青梗菜と白菜のゴマ和え、さつま汁」でした。ソースカツ丼は、子どもたちの大好きなメニューですが、今日は、チキンカツではなく、豚ひれのカツだったので、噛み応えもあったのではないでしょうか?
 今日のメニューの青梗菜のゴマ和えは、「R354ランチ献立」で、近隣の学校が1月中には必ず食べている同じメニューとなります。たくさんの地場産の野菜が今日も使われています。特に、このゴマ和えには、高崎産の味噌や醤油もゴマ和えの隠し味として使われているので、コクのあるおいしいゴマ和えになっていました。
 
【大類小のようす】 2020-01-29 14:25 up!