新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

12月17日の給食

画像1 画像1
 バターロールパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、大豆とチキンのサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 トマトを使う料理には、どんなものがあるか思いつきますか?サラダやスープ、スパゲッティ、ピザ、ハヤシライスなど、たくさんあります。生のままはもちろん、炒めても、煮込んでも、いろいろな料理に合いますね。特にイタリア料理によく使われますが、イタリアでは、トマトソースがおふくろの味だそうです。今日もおいしくいただきましょう。

冬げしき

おはようございます。吐く息も白く、寒い朝です。中庭の池も今週氷が張りました。
昨日、5年生の音楽の授業ではこんな曲を歌っていました。
「さ霧消ゆる 湊江の 舟に白し 朝の霜」
「冬げしき」という文語調の歌ですが、子どもたちは先生と一緒に、曲の情景をイメージしながら歌っていました。日本の懐かしい冬の景色が広がってくるようです。日本語の響きは本当に、美しく、豊かだと思います。
今日から、学級閉鎖だった6年生2クラスが登校します。ようやく、みんながそろいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の香り

六郷小の校務員の先生は、とても上手に花をいけてくださいます。12月らしい花や、春を感じさせる花まで、学校のあちこちから芳しい香りがしますよ。どこにいけてあるのかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の作品

「のってみたいな いきたいな」
という題名の作品です。楽しそうな乗り物ですね。ハンバーガーのロケットに乗ったらどこにいけるのでしょう?
ひとつひとつの作品をみているだけで、ワクワクしてきます。夢がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユネスコスクール 六郷小の取り組み

六郷小学校では、環境・人権・国際協力に特に力を入れて学びを深めています。委員会をはじめとして、いろんな取り組みをしていますので、その一部をいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら また明日

「さようなら!」元気な声で、みんな帰っていきます。とてもいい表情ですね。今日はどんなことがあったかな?みんなが帰っていく姿は、ちょっぴり寂しいですが、無事に楽しく1日過ごせたことにほっとしています。また明日、元気な顔をみせてください。
画像1 画像1

12月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さんまの梅おかか煮、キャベツと厚揚げのごま和え、白玉汁です。

【ぱくぱく通信より】
 さんまは、細長くスマートで、きれいな銀色をしています。刀のような形をしているので、秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまの梅おかか煮が出ます。骨までやわらかく煮てあるので、骨ごとおいしく食べられるだけでなく、カルシウムも多くとることができます。

六郷小校区子ども会上毛かるた大会

今日は、六郷小校区のかるた大会でした。インフルエンザ等による学級閉鎖もあり、開催が心配されましたが、育成会の方々や、区長様はじめ地区の方々に集まっていただき、マスク着用や手の消毒などいろんな配慮をいただいて開催しました。「鶴舞う形の〜♪群馬県〜♪」で始まり、今まで地区ごとに練習してきた成果を競いました。
優勝は1.2年の部下小鳥A 3.4年の部上小鳥第一A 5.6年の部下小鳥A でした。
市の大会に出場することになったチームは、ぜひ、頑張ってください。
一日お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教室で

「早く準備ができた人は、金曜日のお楽しみですよ」と先生が後ろの席に行きました。何が始まるのかな?
みんなが楽しそうに見つめているのは、先生の紙芝居でした。
「まんじゅうこわい」
身を乗りだして聞いている子もいます。紙芝居楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動

先生の周りに集まって、みんなニコニコしています。企画書のようなものを書きながら何か楽しい相談をしていますよ。係もいろんな分担がありそうです。3年生になると、自分たちでどんどん計画準備できるのですね。12月24日?25日?「教頭先生も来てね」と誘っていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、がんもの含め煮、茎わかめのきんぴら、さつま汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、茎わかめの金平にごぼうが使われています。ごぼうの旬は11月から2月と言われます。ごぼうなどの根っこの部分を食べる野菜には糖やたんぱく質を分解する成分が含まれているので、食べ物の消化を助けてくます。また食物繊維を多く含んでいるので、体にいらない物を外に出す働きもあります。ひと口20回を目標によくかんで食べましょう。

掃除の様子 高学年

校庭は今、イチョウの葉がまるでじゅうたんのように敷き詰められています。毎朝、学校の近くにお住いの方々が、通学路をきれいに掃いてくださっています。以前にお話しを伺ったとき、「きれいにすれば、いろいろな問題は起こりにくくなります」と笑顔でお話しくださいました。本当にありがとうございます。児童も、お掃除の時間は、こんなに頑張っています。「一つ拾えば、一つきれいになる」という言葉を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごまきなこ揚げパン、牛乳、肉団子入りワンタンスープ、ブロッコリーのピリ辛サラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は「ブロッコリー」についてお話しします。「ブロッコリー」が日本に伝わってきたのは明治時代の初め頃ですが、普及し始めたのは昭和40年頃になってからです。その頃は「ブロッコリー」とはあまり呼ばれず、たくさんの小さな花のつぼみの部分を食べることから「緑花野菜」と呼ばれていました。11〜3月の冬が旬で、今がおいしい時期です。風邪を予防してくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれていますので、残さず食べてくださいね。

給食レシピ(ひじきサラダ12/11)

【材料4人分】
干しひじき   12g    
にんじん    30g
きゅうり    60g
いか      60g
(白ワイン 小さじ1)

A
ごま油  小さじ2
砂糖   小さじ1と2/3 
酢    小さじ2 
しょうゆ 小さじ2と1/3
からし  適宜


【作り方】
1.いかは短冊ぎりにし、白ワインをかけて蒸しておく。
2.干しひじきは、ゆでで冷やして、水気をよくきっておく。
3,にんじん、きゅうりは切りにし、さっとゆでておく。
4,Aの調味料をまぜ、1と2と3を入れ和えて、できあがり。


【ひとくちメモ】
ひじきには、カルシウム、鉄、食物センチが豊富で子ども達の成長に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。


元気な20分休み

今日は暖かくて、気持ちのいい青空です。校庭では、縄跳びをしている子がたくさんいます。なわとび練習台の前には何人もの列ができていますが、みんなでルールを守って、順番に仲良く練習しています。中には、「はやぶさ」という二重あやとびをしている子もいましたよ。どんどん上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月⒑日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、ほうとう、ほうれん草のサラダ、バナナです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、ほうれん草サラダです。ほうれん草の旬は、冬なので今の季節が一番おいしい時期です。ほうれん草の根元は赤い色をしていますが、これはマンガンという栄養素が含まれているからです。このマンガンは、ほうれん草の鉄分と一緒に働いて、血液を造る手伝いをしてくれます。ほうれん草をしっかり食べて貧血を予防しましょう。

3年生 総合 聾学校のお友達と

今日は、3年生の教室に聾学校のお友達と先生がきました。耳の不自由な人のことを知り、もっとみんなが暮らしやすくするには、どんなことに気をつければいいのかをの一緒に学びました。みんなで手話を練習をしています。それぞれに意味があるのですね。「動物あて手話クイズ」はとても盛り上がりました。耳の不自由な人は、手話の形が同じときに、口の形を見て判断していますというお話もありました。こんなかるたもあるそうです。SDGsの目標でもある「すべての人が暮らしやすい世界」をめざしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、トック入りチゲ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日の献立の「ビビンバ」は韓国の料理です。どんぶりにごはんとナムル、肉やたまごなどの具を入れよく混ぜて食べる料理です。また、今日のチゲ汁には、韓国のおもち「トック」を入れてみました。うるち米で作ったトックは加熱してものびることがなく、トッポギと言われる甘辛く炒めた料理に使われます。その他にも、韓国料理はキムチやプルコギ、チゲ、ナムル、冷麺など私たちの食生活に当たり前のように入っていますね。みなさんは、どんな韓国料理がすきですか?今日もおいしくいただきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみりん干し、キャベツとたくあんの甘酢和え、けんちん汁です。

【ぱくぱく通信より】
 みなさん、残さず牛乳は飲めていますか?牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムには、歯や骨の成長などに欠かせません。成長期の皆さんには大人よりもたくさんカルシウムが必要です。カルシウムの多く含まれている食品は、牛乳や乳製品、小魚、豆や豆製品、小松菜などがあります。給食では、1日に必要なカルシウム量の半分をとることができるように献立が考えられています。残りの半分は、家でも牛乳を飲んだり、朝食や夕食でカルシウムの多い食品を積極的に取るようにしましょう。

おやじの会 ありがとうございました

今日はおやじの会の方々が中庭の池を大掃除してくださいました。蓮の根っこは池中に伸びていて、まるでマットのようにびっしり敷き詰められていました。ポンプで水を抜き取り、バケツで水を運び、スコップで根を掻き出す大掃除となりましたが、スーパーマンのようなお父さん達の働きで、池はびっくりするほどきれいになりました。おやすみのところ、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 学習参観3,4年
スクールカウンセラー
2/21 学習参観5,6年
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
給食
2/18 ココアあげパン、牛乳、にくだんごスープ、だいこんサラダ
2/19 むぎごはん、牛乳、さばのみそに、きりぼしのごまずあえ、かきたまじる
2/20 バンズパン、牛乳、ポトフ、アーモンドサラダ
2/21 わかめごはん、牛乳、ワカサギフリッター2び、きりたんぽじる、ぽんかん