授業公開 5年生国語

校内研修の授業公開は、今日が最終日でした。大トリは佐藤先生です。「短歌・俳句を作ろう」の単元を担当した佐藤先生。今日は単元のまとめ「句会を開こう」です。今までの授業で一人一人が作った俳句をみんなで鑑賞しました。グループに配られた俳句の中からお気に入りの一句を選びます。「冬」の俳句なので、お正月やクリスマスが人気でしたが、中には冬の寒さに着目して表現していた作品も見られました。
みんな五七五に込められた情景や気持ちをしっかりと読み取ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の器楽合奏

6年生の音楽の時間。「風を切って」という曲を器楽合奏していました。グループで担当のパートを決めてリコーダーや鍵盤楽器を使って合奏します。自分のパートをしっかり演奏しなくてはならないということと、グループの人としっかり合わせなければならない、ということで合奏は難しいですが、ぴったり合うと迫力ある素敵な演奏になりますね。難し曲ですが、練習頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界エイズデー

昨日12月1日は、世界エイズデーでした。エイズのまん延防止と患者・感染者への偏見差別をなくすことを目的として世界各地で様々な啓発活動が行われました。
多胡小でも11月の「なかよし月間」の後半の取り組みとして「レッドリボン」を名札につけてエイズへの理解と差別解消に取り組みました。
保健室で作成したエイズポスターが現在吉井支所に展示中です。吉井地区の他の小中学校の作品も展示されていて、市民の皆さんにエイズについての啓発を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の英語

東京オリンピック2020まであと8ヵ月。6年生の英語の授業では、「オリンピックで何を観戦したいか」を英語で表現する勉強をしていました。今でしかできないテーマですね。使う英語の表現は、「Iwant to watch 〜」です。観戦したい種目を英語で入れて観戦ですが、何曜日に見たいのか、複数見るときはどうやって表現するのか、を考えて文の組み立てを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒と白

2年生の図工。黒い画用紙の色をバックに白い画用紙で切り絵をしていました。どんな絵ができるのかな?もうすぐ12月なので、クリスマスや雪だるまが人気。自分の家や夕焼けの世界など、いろいろなテーマを工夫して自由な表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県歯科保健大会

昨日、群馬県歯科保健大会が県庁で開催されました。表彰式が昭和庁舎の「正庁の間」で行われ、多胡小は、3年生が「よい歯と口の学級表彰」に選ばれました。おめでとう3年生!
また、5年生の齋藤君が「歯と口の健康に関する研究コンクール」で優秀賞に選ばれ、皆さんの前で表彰されました。その後、ビジターセンターで研究発表を行いましたが、内容も発表態度も立派で、皆さんからとてもほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の調理実習

家庭科室からのおいしそうなにおいに誘われて行くと、6年生が調理実習の真っ最中。腕をふるっておいしそうなおかずを作っていました。「どうぞ」と試食を進めて頂きましたが、今日の夕飯のヒントにしよう、と思ったくらいおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科

1年生が生活科で木の実のおもちゃを作りました。今度2年生をご招待してこのおもちゃで遊んでもらうつもりです。今日は、職員室の先生方をお呼びして、2年生ご招待の予行練習をしました。おもちゃの遊び方を上手に説明できました。本番も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に外遊び

20分休みになるとだいぶ暖かくなってきたので、みんなどんどん校庭に出てきて元気に遊んでいました。あちこちでサッカーや縄跳び、一輪車、遊具で遊ぶ子たちで校庭がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹だ!

休み時間に元気いっぱい校庭で遊んでいる子たちをみてたら、「先生、虹です!」と6年生が教えてくれました。校舎の上に大きく見える虹。とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に体育

昨日から急に寒くなり冬めいてきましたが、子どもたちは元気で頑張っています。3年生が体育で走り幅跳びをしていました。前の時間にタブレットで一人一人のフォームを撮影し、フォーム改善について話し合ったそうで、今日の授業ではその成果が見事に出て、自己ベスト更新のラッシュでした。係の仕事も自分たちでしっかり行って、みんなやる気に満ちた体育の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実の社会科見学

5年生の校外学習では、桐生織物参考館とスバル矢島工場の皆さんのご協力のおかけで、とても充実した社会科見学ができました。日本の伝統工業も手織りの時代から少しずつ技術が進歩していき、今は機械化が進みコンピュータも取り入れて自動化が図られている様子を見ることができました。
スバルでは、高度に機械化が進み、コンピュータやロボットによる無人の工程があるかと思えば、最後の組み立ての複雑な工程はやはり人間の手で行うという様子もみることができました。充実した見学をさせてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スバル見学

スバル矢島工場はとても大きな工場てした。とても親切な案内をしていただき、充実した見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スバルに到着

お弁当を食べ終えて、スバル矢島工場に到着しました。工場について説明を聞いているところです。これから、工場内の見学に出発です。工場内は撮影禁止です。
画像1 画像1
画像2 画像2

織物体験

5年生校外学習。藍染を体験しました。うまくいくかな。緊張しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生校外学習

今日は5年生の校外学習。最初は桐生の織物参考館で見学です。織物の歴史を学び、体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開 5年生外国語

校内研修の授業公開、今日は5年生の外国語の授業を竹原先生が公開しました。たくさんの先生方に取り囲まれて緊張気味でしたが、子どもたちは意欲的に英語の発音を行ったり、コミュニケーション活動を行ったりしていました。今日の学習は、「おすすめの国の情報を友だちに伝える」という活動です。「You can see〜」「You can eat 〜」「You can buy 〜」を使っておすすめの観光スポットやグルメ、お土産を紹介します。自分の調べた国の情報を英語で分かりやすく相手に伝えられるように、みんな何度も練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だち作り集会

今日の業前は、保健委員会・児童会主催「友だち作り集会」の2回目。たてわり班で質問カードを順番に引き合い、自分の引いたカードの質問に答えるという活動です。「どんな動物がすきですか?」「どんな食べ物が好きですか?」など質問はシンプルですが、知らなかった友だちの一面を知ることができたようです。答えをきいたら、「お〜」とか「いいね〜」などリアクションをしっかりするように、と保健委員さんからアドバイスがありました。中には、笑顔で拍手を送っている班もあり、答えている子も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉をラミネート

1年生が職員室に「ラミネートさせてください」とやってきました。何をラミネートするのかな?きれいに紅葉した葉っぱをラミネートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな国の名前

4年生の外国語活動では、国旗を見て、それぞれの国の名前を英語で答える学習をしました。最後は男女対抗ジャンケンゲーム。左右から男女が順番に国旗の名前を英語で言っていき、出会ったところでジャンケンをします。負けたチームは振り出しに戻るというゲームで、みんな必死で国名を答えていました。白熱したゲームの結果は、4勝3敗で女子チームの勝利!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29