2/17 2年2組・学級閉鎖のお知らせ
保護者様
本日、2年2組では、インフルエンザ様疾患等による欠席者が7名となっています。 このため、校医とも相談の結果、2年2組は、明日2月18日(火)から22日(土)までの5日間、学級閉鎖の措置をとることとしました。 急なご連絡となりましたが、感染拡大防止のための措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 2/14 給食※ワインゼリーは、6年1・3組からのリクエストメニューです。 【一口メモ】「ごぼう」について ごぼうは、大昔の日本にはなかったそうです。地中海沿岸から西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていましたが、不思議なことに食べているのは、日本人だけのようです。 中国から薬草として伝えられ、古くから宮中料理に使われていたものが、江戸時代には一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜の一つになりました。 鶏ごぼうピラフは、名前のとおり、ごぼうがたくさん使われていて、不足しがちな食物繊維がとれます。無機質のリンやカルシウムも多く含まれていて、わたしたちの体にとても役に立つ野菜なのです。 2/14 3年4組・算数
□を使った式の学習です。
場面に合わせた立式の仕方について考えました。 2/14 2年2組・道徳
「ゆきひょうのライナ」という読み物資料をもとに、命の大切さについて考えました。
「ゆきひょうのライナ」 ゆきひょうの子ども「ライナ」が初めて野山のたんけんに出かけ、さぎが魚をとる様子を見て、食べられてしまった魚のことを思います。 その後、ライナは、きつねが子うさぎを狙おうとしているところに出くわし、思わず「やめて」と声を上げます。えものを逃したきつねは、怒ってしまいます。 ライナが悲しくなって座り込んでいると、みみずくのおじいさんが、「むだな命は何一つない。なくなった命の分も一生懸命生きることが大切」ということを教えてくれるという話です。 2/14 4年3組・理科
「もののあたたまり方」の学習です。
金属のあたたまり方を調べる実験をしています。 2/14 読み聞かせ
今日の朝行事は読書です。
3年生は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせでした。 子どもたちは、真剣に聞き入っていました。 たんぽぽの皆さん、いつもありがとうございます。 2/13 3年生・放課後学習会
今年度の3年生の放課後学習会は、今日が最終回です。
今日もたくさんのボランティアの皆さんにお世話になっています。 ありがとうございます。 2/13 給食※サバの味噌煮は、6年2組からのリクエストメニューです。 【一口メモ】「厚揚げ」について 厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたもので、揚げ豆腐の一種です。 油揚げとは違って、内部が豆腐の状態を保つように揚げるので、生揚げとも呼ばれます。表面だけを油で揚げるので、豆腐の食感を残したまま、香ばしさも加わるため、煮物にしたときの味のしみ込みもよいのです。 今日は、厚揚げをみそ汁に入れました。 2/13 3年2組・算数
研究授業を行いました。
算数の「式の表し方(□を使った式)」の学習です。 「おり紙が何枚かありました。8枚使ったので、残りが16枚になりました。」という場面を、□を使ってどのような式に表せばよいのかを考えました。 また、□にあてはまる数の求め方も考えました。 たくさんの教員に見られる中で、子どもたちはとてもがんばっていました。 2/12 学習参観
今年度最後の学習参観です。
ぞれぞれの学年・学級で、いろいろな学習発表会を行っています。 2/12 2年1組・学級閉鎖のお知らせ
保護者様
本日、2年1組では、インフルエンザ様疾患等による欠席者が6名、早退者が1名となっています。 このため、校医とも相談の結果、2年1組は、明日2月13日(木)から17日(月)までの5日間、学級閉鎖の措置をとることとしました。 急なご連絡となりましたが、感染拡大防止のための措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。 なお、本日の学習参観は予定どおり行います。また、2年1組の下校も通常どおりです。 2/12 給食【一口メモ】「竹輪」と「抹茶」について 「竹輪」は、魚のすり身を竹などの棒にまきつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、この名前がつきました。今日は、竹輪を入れたサラダを作りました。 「抹茶」は、強い日差しがあたらないように育てた「てん茶」を粉末にしたものです。普通の緑茶よりも手間がかかっています。その「てん茶」を石臼でひいて粉状にしたものが「抹茶」です。今日は、いつものきな粉揚げパンに抹茶を入れて、抹茶風味の 揚げパンにしました。 2/12 2年4組・生活科
今日の学習参観で行う「ありがとう発表会」のリハーサルを行いました。
2/10 集団下校
今年度最後の集団下校です。
今日も、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に協力していただきました。 いつも、子どもたちの安全確保のためにご協力いただき、ありがとうございます。 2/10 給食【一口メモ】「玉ねぎ」について 玉ねぎは、今から6000年前、エジプトで神様の野菜として大事にされていました。生まれたのはペルシャです。玉ねぎのうすくて赤い皮は、古くから布を染めるのに使いました。有名な「ペルシャサラサ」や「インドサラサ」の美しい黄金色やこげ茶色・灰色などは、この皮で染めたものです。 日本に来た玉ねぎは、アメリカ産で100年ほど前から作るようになったものです。今、一番たくさん採れるのは北海道です。煮ると、とても柔らかくなるし、甘くなり、ほかの匂いを消す働きもするので、洋食や中華料理に使うほか、調味料やソースの原料になります。 今日のソース焼きそばやとうもろこしのスープに入っています。 2/10 ゆうあい教育作品展
ゆうあい学級の子どもたちが、電車を利用して、シティー・ギャラリーで行われている作品展の見学に行ってきました。
自分で切符を購入し、自動改札を通って電車に乗りました。 高崎駅からは、徒歩で移動しました。 帰りは、途中にある公園で少しだけ遊んでから帰ってきました。 2/7 給食※ポークカレーは、6年1・3組からのリクエストメニューです。 【一口メモ】「りんご」について 明治の初めに、欧米から種を取り寄せて作り始めたのが、現在のりんごの起源です。 原産地は、アメリカ・ドイツ・イタリアやその他の北欧諸国です。日本では、主に青森・秋田・長野・岩手・北海道などの低温地で栽培されています。 群馬県では、沼田市や渋川市などで作られています。 りんごは、ビタミンCが少なく、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2もわずかで、ビタミンの補給は期待できません。しかし、カリウムが多く、高血圧を防ぐ働きがあり、ペクチンも多いので整腸作用もあります。 今日は、サラダの中に入っています。 2/7 3年生・消防車見学
3年生は、避難訓練につづき、社会科の学習の一環として、消防車を見学させていただく予定でしたが、始めようとしたところで緊急出動の要請が入り、消防車は出動していきました。
その後、任務を終えた消防署の方が学校に戻ってきてくださり、消防車を見学させていただきました。(残念ながら写真はありません) 2/7 避難訓練
火災発生を想定した訓練を行いました。
全校児童が、3分38秒で避難完了しました。 今回は、消防署の方にも訓練の様子を見ていただきました。 終了後は、6年生と職員の代表が、消火器の操作体験をしました。 2/6 給食【一口メモ】「中華風炒り豆腐」について 炒り豆腐とは、豆腐の水気を切り、細かく崩しながら、調味料を加えた料理です。野菜や卵などを加え、炒め煮にして、酒・塩・しょうゆ・砂糖などで味をつけます。 今日の炒め煮には、豆腐のほかに、人参・干ししいたけ・玉ねぎ・たけのこ・ねぎ・たまごが入っています。中華風に味をつけました。 |
|