2月20日(木)

画像1 画像1
【献立】
きんぴら肉丼 呉汁 スイートスプリング 牛乳
【一口メモ】
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは、枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は、栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

2月19日(水)

画像1 画像1
【献立】
ごはん さばの塩焼き コーンの磯煮 大平椀 牛乳
【一口メモ】
今日は大平椀についてです。
ちょっと珍しい名前は、漆塗りの平椀(おひら)に盛るためです。お正月や冠婚葬祭によく登場する郷土料理です。山口県や長野県でよく食べられているようです。具材は、根菜類が中心ですが、作り方は家庭によってもさまざまです。お祝いの時に食べられたことから、具材を末広がりに切る習慣もあるようです。
よく味わって食べましょう。

2月18日(火)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 牛乳
【一口メモ】
今日ははるさめについてです。
はるさめは、いものでんぷんや、もやしの原料である緑豆などを原料にした乾麺のことです。はるさめは、約700年前ほど前に中国から伝わりました。中華料理の春巻きの中の具として使われたり、マーボー春雨のような炒め物に使われたりしています。今の季節には、鍋物に入れられたり、サラダになったりします。はるさめは、黄色の仲間になります。はたらきは、熱や力になるはたらきです。パンやごはんのはたらきと同じになります。はるさめは、歯ごたえがあっておいしいですね。
よく噛んで食べましょう。

2月17日(月)

画像1 画像1
【献立】
肉入りワンタンスープ 玉子ドーナッツ チーズサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はサラダとスープに入っている玉ねぎについてです。
みなさんは玉ねぎを切ったことはありますか?玉ねぎを切ると涙が出てきます。なぜかというと、玉ねぎを切ると細胞が壊れて中の物質が出てきます。その物質が化学反応を起こし、硫黄化合物の硫化アリルという刺激の強い物質に変わります。この硫化アリルが原因で涙が出ます。しかし玉ねぎの刺激物質は温度が低いと発生しにくくなります。涙が出ないようにするためには、玉ねぎを切る直前に冷蔵庫で冷やすと効果的です。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月14日(金)

画像1 画像1
【献立】
チョコクリームサンド コーンサラダ たまごスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はバレンタインデーについてです。
日本では、女の子が好きな男の子に愛の告白として本命チョコを贈る習慣があります。本命以外にも恋人までは行かないが友人として贈る『義理チョコ』女の子同士で贈り合ったりする『友チョコ』、男の子から女の子に贈る『逆チョコ』、自分で買って食べる『自己チョコ』、男の子同士で贈り合う『ともチョコ』というのも見られます。今日はバレンタインデーにちなんでチョコクリームサンドにしました。
よく味わって食べましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん 大豆入りドライカレー こんにゃくサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はカレーライスに入っているにんじんについてです。
カレーライスの具の定番といえば、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんです。野菜には、色の濃いものと薄いものがありますが、にんじんは色の濃い野菜です。にんじんは、緑黄色野菜という色の濃い野菜になります。色が濃いのは、カロテンという色素をたくさん含んでいるからです。人間の体に入ったカロテンは、ビタミンAの働きをします。たとえば、のどや鼻の内側を守ってくれるので、かぜをひきにくくしてくれます。皮膚も外側から守ってくれるので、肌荒れしにくくなります。今の季節にとってとても大切な栄養素です。今日もよく噛んで残さず食べましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
【献立】
背割りコッペパン チリコンカン マカロニサラダ コンソメスープ 牛乳
【一口メモ】
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で考案されたと言われています。ひき肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲン豆か金時豆、赤インゲン豆などの豆を加えて煮込んだものがよく知られています。バーベキューソースで味付けをしたり、シナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に入れることもあります。今日はチリパウダーというスパイスを入れてよく煮込んで作りました。コッペパンに挟んでチリドッグにして食べてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月10日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん ふりかけ ししゃもの天ぷら 梅マヨサラダ たぬき汁 牛乳
【一口メモ】
今日は、ししゃもについてです。
ししやもは、頭からまるごと食べられるので、カルシウム補給に有効です。内臓には、ビタミンDが多く、これはカルシウムの吸収を助けます。ビタミンB2やEも含まれているため、口内炎や老化防止にもビタミンB2やEも含まれているため、口内炎や老化防止にも効果的です。ビタミンB群は、精神を安定させ、脳の働きを活性化させます。カルシウムは、脳細胞にビタミンB群をため込む働きがあるので両方がそろったししゃもは、脳にとってとても良い食べ物と言えます。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月10日(月)の朝礼にて

画像1 画像1
 新学期がスタートしてから早一ヶ月が過ぎました。
今年度のまとめの学期として、どの学年も勉強に運動に頑張っています。

 朝礼では「思春期における悩み」と、「健康な生活を送るために」の2つのお話がありました。

 子供たちが心身共に健康に過ごせるよう、地域一丸となって取り組んでいけたらと思います。

2月7日(金)

画像1 画像1
【献立】
ロールパン ソースやきそば フルーツヨーグルト 牛乳
【一口メモ】
今日はソースやきそばのソースについてです。
ソースといえば、辛くてさらりとしたウスターソースを指すことが多いでしょう。ウスターソースは、イギリスのウスター州でる主婦が野菜や果物の切れ端、香辛料などを壺に入れて貯蔵したところ、偶然できたのが始まりといわれています。独特の風味と黒っぽい色は、野菜や果物を酢や塩などの調味料と香辛料などを共に成熟させることによって生まれます。とんかつソースや中濃ソースは戦後に生まれた日本独自のものです。どろりと粘度があり、ウスターソースよりも甘口で、より日本人好みなものになっています。さらにはお好み焼きやたこ焼き向けなど、各調理に合ったソースも作られています。今日は、ウスターソースとやきそばソースを使って作ってみました。
今日もよく噛んで食べましょう.

2月6日(木)

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん ツナカレー コールスローサラダ 牛乳
【一口メモ】
今日は、コールスローサラダについてです。
コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。にんじん、赤キャベツ、パインやりんごを入れることもあります。今日のコールスローにはりんごが入っています。ドレッシングには、かつてサラダ油と酢またはヴィネグレットが使われていましたが、現在では地域によって差はあるもののマヨネーズを使うことが多いです。アメリカ南部ではよくなまずのフライとともに食べられます。この地方では、またコールスローがサンドイッチの具材になることが多く、ハンバーガーやホットドッグにも使われていますスウェーデンでは、ピザの付け合わせにはほとんど必ず。コールスローが出されます。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月5日(水)

画像1 画像1
【献立】
こめっこぱん ペンネのクリーム煮 小松菜サラダ 牛乳
【一口メモ】
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つでペンネはマカロニに含まれません。ペンネとマカロニは別物として扱われています。ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。ペンネとマカロニの原料は同じです。デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるという事です。
今日もよく噛んで食べましょう。

2月4日(火)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 ハンバーグ玉ねぎソースかけ 箕郷のれんこんサラダ みそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はれんこんサラダのれんこんについてです。
れんこんは、ハスの地下茎の先の部分が肥大したもので、中国あるいはエジプト、インドが産地といわれています。れんこんは、穴が開いていて見通しがきくという縁起担ぎから、おせち料理をはじめ、めでたい席での料理には欠かせない食材です。主成分は炭水化物で、たんぱく質やミネラルは少ないですが、ビタミンCは豊富で、かぜ予防に効果的です。今日のれんこんは、高崎の箕郷町の福島農園さんで作られたものです。群馬県でれんこんを作っている農家さんは唯一福島農園さんだけです。
収穫したばかりの地元のれんこんを味わって食べましょう。

2月3日(月)

画像1 画像1
【献立】
ごはん いわしの蒲焼き かきたま汁 五目豆 牛乳
【一口メモ】
今日は2月3日の節分についてです.
日本の昔からの風習で節分に豆まきをするというものがあります。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、2月4日の立春の前の日である2月3日に新年を災いなく迎えられるようにそれから節分にいわしを食べる風習もあります。それから節分にいわしを食べる風習もあります。いわしには独特の臭みがあります。臭みのあるいわしを食べることによって邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。迎えるという願いが込められています。今日は節分献立としていわしと豆を取り入れました。
おうちで、恵方巻きを食べてみてくださいね。

1月31日(金)

画像1 画像1
【献立】
ごはん かめ煮 みそ汁 牛乳
【一口メモ】
今日はがめ煮についてです。
がめ煮は福岡県の郷土料理です。がめ煮という名の由来にはいくつかの説があります。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言でよせ集めるという意味の『がめくりこむ』から名前がついたという説があります。昔、福岡県北部を筑前の国といっていたことから、筑前煮とも呼ばれます。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月30日(木)

画像1 画像1
【献立】
ブランコッペパン 高崎小麦のおっきりこみ こんにゃくみそおでん 牛乳
【一口メモ】
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。地域によって多少の差はあるが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。

1月29日(水)

画像1 画像1
【献立】
みそカツ丼 浅漬け けんちん汁 牛乳
【一口メモ】
今日はみそカツについてです。
みそカツは、愛知県名古屋市か三重県津市発祥の料理で『名古屋めし』と呼ばれるものの1つです。八丁みそなどの豆みそをベースにカツオだし、砂糖など様々なものを加えたタレをトンカツにかけたものです。味噌だれは、東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなく、おでんにも用いられます。今日は、八丁みそと群馬県の赤みそにカツオだしとデミグラスソースを加えてコトコト煮込んでタレを作りました。
よく噛んで食べましょう。

1月28日(火)

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン 長崎ちゃんぽん フルーツヨーグルト 牛乳
【一口メモ】
今日は長崎ちゃんぽんについてです。
名前の通り長崎県の郷土料理です。長崎市の中華料理店が、中国の麺料理をアレンジしたのが始まりと言われています。山海の幸入りで栄養満点です。
よく噛んで残さず食べるようにしましょう。

1月27日(月)

画像1 画像1
【献立】
きんぴら肉丼 飛鳥汁 はっさく 牛乳
【一口メモ】
今日は飛鳥汁についてです。
飛鳥汁とは、奈良県の伝統料理です。仏教伝来以前に食べられていたといわれる汁物・汁料理で、鶏肉や野菜などが入ったみそ汁に牛乳が入ったものです。現在、この飛鳥汁が廃れたとも言われていますが、仏教伝来以降、牛乳を口にしなくなったため、作られることが無くなったからとも言われています。近年、奈良県の伝統料理、郷土食として復活し、お店などで提供されるほか、奈良県内の学校給食で食べられています。鍋仕立てにした飛鳥鍋もあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

1月24日(金)

画像1 画像1
【献立】
菜飯 いも煮 いわしのつみれ汁 牛乳
【一口メモ】
今日から30日までは全国学校給食週間です。
学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。学校給食週間にちなんで今月は日本各地の郷土料理を取り入れています。今日のいも煮は、山形県の郷土料理です。
よく味わって食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 アフタースクール
2/21 ふれあい班
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 読書
2/26 ふれあい班 学習参観日(高学年)

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より