いざ!鎌倉 
	 
	 
	 
港北PA 
	 
修学旅行 その2 
	 
	 
	 
修学旅行 その1 
	 
ぐんま昆虫の森に行ってきました(その2) 
	 
 
	 
 
	 
総合の学習 
	 
これから、少しずつテーマをしぼっていきますが、子どもたちが自分の興味に応じて様々なテーマで学習を進めていけるようにしていきたいと思います。 ぐんま昆虫の森に行ってきました(その1) 
	 
 
	 
 
	 
カブトムシの幼虫を初めて触ったお子さんもいて、とてもいい経験ができました。 1.2年生校外学習 
	 
 
	 
 
	 
とても暑い日でしたが、みんな楽しく元気に行ってくることができました。 2年生はしっかりと1年生をリードしてあげていて、「さすが上級生!」と関心しました。 この経験をこれからの学校生活にいかしていきたいと思います。 5月24日給食 
	 
今日は切り干し大根を使った煮物です。大根を長い間食べられるように考えられたのが、干し大根です。大根は干すことで、生の大根より骨を作るカルシウムや血液の素となる鉄分などの栄養が多くなります。 5月23日給食 
	 
今日の豚キムチには、豚肉、にら、ねぎ、にんじんなどを入れて作りました。暑い日でしたがピリッと辛いキムチで食欲がでるのではないでしょうか? 校外学習 
	 
分数のかけ算 
	 
書写がんばってます 
	 
	 
	 
5月22日給食 
	 
春に次々と芽を出す山菜は、旬を感じる食材のひとつです。今日の山菜うどんの中には、わらび・だいこん・たけのこ・にんじん・油揚げなどを入れて作りました。 避難訓練 
	 
元気です!
午前中の雨も上がり、昼休み元気に遊んでいます。 
 
	 
うさぎの名前が決まりました 
	 
 
	 
ゆきちゃんとこむぎちゃんです。 両方とも、白いうさぎの体をイメージした名前になりました! ゆきちゃんは、二重あごがチャームポイントです。こむぎちゃんは、とてもおとなしいうさぎです。もう、ずいぶんと長生きをしている2羽のうさぎですが、少しでも児童が愛着をもってお世話してくれたらいいと思います。 5月21日給食 
	 
ビビンバとは「ビビンパプ」ともいいます。韓国の料理の1つで、まぜご飯のことです。 寒い国の料理の特徴として、からだがあたたまるようにトウバンジャンを使って辛い味付けにしています。豚肉・にんじん・たけのこ・などたくさんの材料が入っています。ごはんと混ぜて食べます。 音楽集会 
	 
	 
	 
5月20日給食 
	 
今日のパンは、本格的なフランスパンのバケットやブールのように堅くなく、ソフトで甘みのあるフランスパン風のコッペ型パンです。ソフトフランスという呼び方もそこから来ているそうです。日本人が三度の食事でお米をたべるように、フランスでも朝、昼、晩の食事にパンを食べます  | 
  | 
|||||||||