鼓笛オーディションに向けて
来週行われる鼓笛オーディションに向けて、5年生のお手伝いをしています。5年生が自信をもってオーディションを受けられるよう、6年生も気合いを入れて練習に参加しています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀講習会(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方に使い方を丁寧に教えていただきました。 初めて使う彫刻刀に、子どもたちは興味津々といった感じでした。 今後の版画の学習で使っていきますが、危険のあるものなので正しく安全に使えるようにしていきたいと思います。 1月22日給食![]() ![]() 今日は、ほうれん草サラダです。ほうれん草の原産地は西アジアです。野菜の王様」といわれるほど栄養のある野菜で、鉄分を多くふくんでいます。特に冬のほうれん草は栄養がぎゅっとつまって、味もよくなります。 合奏の練習中・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生との会食 その2![]() ![]() 長縄大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日給食![]() ![]() 今日は「むかしながらのあげパン」です。 コッペパンを油で揚げ、揚げたてのパンに砂糖をまぶします。揚げるときの油の温度に気をつけています。温度が低いとパンが油を吸ってしまっておいしくありません。高温の油で表面がカリッとするように揚げるのがコツです。 高崎市綱引き大会![]() ![]() ![]() ![]() ジェスチャーゲームで大盛り上がり!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日給食![]() ![]() 今日の汁は「どさんこ汁」です。北海道でとれたコーン、たまねぎ、じゃがいもなどを使った、北海道らしい「みそバター味の」汁です。北海道は、広い大地にいろいろな作物が作られます。北海道の広い大地を思いながらあったかい「どさんこ汁」を味わってみましょう。 二年生に発表しました! その3
発表の中に「来年は、二年生もやってみてください。」と呼びかけるグループもあり、三年生から二年生へのメッセージも伝わったようです。これで「ぼくもわたしも里東はかせ」の学習も終わりとなり、今後はコンピューターを使っていろいろなスキルを身につける学習に取り組むことになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生に発表しました! その2
発表グループは、全部で7つありました。教室、算数ルーム、廊下を使っての発表となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生に発表しました! その1
総合的な学習の時間に、今まで学習してきた「梨」について、テーマごとにグループでまとめたものを二年生に発表する機会がありました。発表の準備段階から、楽しみにしていた三年生。紙芝居やクイズ、ペープサートなど工夫を凝らした発表があり、二年生も喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画作成中!![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 「きつつき」![]() ![]() ![]() ![]() 国語の教科書を読み、ノートに説明書を作ってから実際に作るという順に学習を進めています。今日は、エナメル線を竹ひごにまいて、コイルばねを作りました。前時にえんぴつと毛糸で練習をしてから取り組んだのですが、実際にエナメル線でやってみるとなかなか思うようにバネにならずに苦戦していましたが、最後にはみんな上手に作れました。 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年は今の2年生たちが下里見小の校庭にあるなしの木のなしを栽培することになります。なしの種類や、袋かけのこと、様々な天敵からなしを守るための策などを教えてもらいました。クイズもあって、とても楽しく聞くことができました。 来年おいしい梨が作れるといいですね。3年生、ありがとうございました。 道徳 学級園のさつまいも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段友だちからされている、たくさんの「親切」へ「ありがとう」の気持ちを込めて、メッセージを書き、ありがとうの木を作りました。たくさんの「ありがとうの実」が実ってみんな嬉しそうでした。これからもたくさんの親切をお互いにしあっていけたらいいですね。 1月17日給食![]() ![]() 昔、東京の深川地区一帯は海でアサリがたくさんとれました。とれたアサリはみそ汁に入れたりつくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをご飯にのせてどんぶりにした「深川めし」を食べていました。むき身をご飯といっしょに炊きこんだ料理も「深川めし」とよんでいます。 校長先生との会食![]() ![]() 校内書き初め展の準備をしています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|