新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

授業の様子 1年生

「ええところ」の道徳、3回目は3組です。たくさんの先生たちが参観している中、堂々と自分たちの意見を発表できました。仲間の意見に対しても「同じです!」「その考えは気づきませんでした!」など、きちんと意見を受け止めている様子にも感心しました。お互いのいいところを認め合い、自分のよさも大切にして大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少協「親子で作る標語」表彰式

「いわないよ 自分が言われて いやなこと」「見つけよう 一人一人の いいところ」「聞いてほしい 背中じゃなくて 顔をみて」
今年度の優秀賞です。青少協の会長様と青少推の会長様から、表彰していただきました。全体では80人の応募がありました。あいさつの大切さや、事故やいじめがない社会をよびかける作品、そして温かい家庭と地域に支えられていることへの感謝の気持ちにあふれた作品がたくさんありました。学校、保護者、そして地域が手を取り合い、子どもたちの健全な育成を、さらに進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、セルフおにぎり、牛乳、酒の塩焼き、とんとん汁、つぼ漬けです。

【パクパク通信より】
 今日は、日本で最初に出されてた学校給食を再現した献立です。「おにぎり、漬け物、焼き鮭」だったそうですが、今日は汁もつけました。おにぎりは、ラップを上手に使い、ごはんを丸めて作ってみましょう。きれいな手でにぎるのが基本です。給食の大切さについて考えながらいだだきましょう。

避難訓練 最終回

今年度は合計9回の避難訓練がありました。今回は今年度最終で、休み時間に行われました。一時避難の後、教室への移動、そして体育館に集合するという避難でしたが、みんな落ち着いてスムーズに行動することができました。校長先生からは「実際の災害の時には、消防車や救急車がすぐに到着するとは限らないので、自分の命は自分で守れるようにケガをしないで安全に行動しましょう」というお話がありました。災害はいつ起こるか誰にもわかりませんが、その時に落ち着いて行動できるように、訓練を毎回大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブの発表会

今日は、音楽クラブの発表を全校で聞きました。曲目は「THE HEY SONG」「アンダー ザ シー」「フレンド ライク ミー」です。いろんな楽器の音が、きれいに一つにまとまっていて、すばらしい演奏でした。日頃の練習の成果ですね。それから最後に、音楽クラブの皆さんから部員の募集のお話もありました。3月上旬には、「音出し体験会」も開催されるそうです。楽器に興味を持った人は、ぜひ、参加してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、しょうゆラーメン、揚げギョウザ、バナナです。

【ぱくぱく通信より】
 みなさん、いつも何気なく食べている給食ですが、どんな人たちの協力を経てみなさんの口に入るのか、考えてみましょう。
 みなさんのために配膳をしてくれる、クラスの給食当番のお友達がいます。給食室で給食を作ってくれる調理員さんがいます。給食で使う食べ物を運んできてくれる牛乳屋さん、パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などがいます。
 お米や野菜などの食べ物を作ってくれる、農家の方や、魚などを取る漁師の方もいます。たくさんの人たちのおかげで、給食ができています。感謝していただきましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、中華コーンスープ、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 ホイコーローは、四川の人が昔生活改善のために旧暦の一日から十五日の間食べたご馳走だそうです。日本では1月1日がお正月ですが、中国のお正月は1月1日ではありません。中国のお正月は旧正月と言って、毎年旧正月の日にちが変わります。中国では旧暦の1月1日から15日までお正月期間と言って、いろんなご馳走を食べます。昔は今と違ってお肉を食べることがめったにできなかったので、ホイコーローはお正月しか食べられないご馳走だったそうです。貧しい時代四川の子供たちは、ホイコーローが食べられるお正月を毎日首を長くして待っていたそうです。今日もおいしくいただきましょう。

六郷ステップ

「この単元苦手なんだよな」とつぶやく声が聞こえてきます。ステップの先生は優しく丁寧に教えて下さるので、わかったときの嬉しそうな顔が、今日もあちこちで見られました。児童たちのアンケートには「お母さんに教えてもらっているみたいで、安心感があります」というコメントがありました。ステップの先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 3年生

みんなが楽しみにしていた消防署見学。
実際の消防車を見て、みんなワクワクしています。消防車って大きいですね!
そして、いろいろな種類があり、車によって仕事の内容が違うようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数を分数でわると?

5分の2を、3分の4でわると・・・
6わる3のように、具体的にイメージをするのは難しいですね。
少人数教室には、こんな掲示がされていました。
他にも楽しい工夫がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわとび 6年生

「ハイ、ハイ、ハイ、ハイ」軽快な掛け声が飛び交います。
さすが、6年生。ものすごい速さで跳んでいます。(本当は動画で紹介したいところです・・)心が一つになって、はじめてできる技ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、小松菜サラダ、夢オレンジです。

【ぱくぱく通信より】
 インドではいろいろな種類のカレーがあり、毎日カレーを食べるそうです。ごはんのほか、小麦粉で作った「チャパティ」、米粉で作った「ドーサ」が一般的で、「ナン」は高級料理店で食べるもののようです。今日はナンとキーマカレーです。キーマには「細かいもの」という意味があります。今日の給食の果物は、夢オレンジべという名前の果物です。味わっていただきましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉団子、里芋のみそバター煮、きのこ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は里芋の味噌バター煮です。さといもは、人里で採れることから「さといも」と呼ばれるようになった、と言われています。さといもは、いも類の中でも、カロリーが低く、食物繊維が豊富です。そのため、お腹の調子を整えてくれる効果があります。さらに、カリウムを多く含んでいるので、筋肉の動きをスムーズにする効果もあります。さといものヌルヌルとした成分は、消化を助けてくれます。旬のさといもを味わって食べてください。

健康教育表彰 六郷小学校

今日は連絡朝礼で、たくさんの表彰がありました。
一つは健康推進学校として、学校全体で奨励賞をいただきました。
もう一つは、よい歯と口の学級コンクールで、5年1組が表彰されました。
学校保健委員会をはじめとして、全校で取り組んだ成果ですね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、野菜シューマイ、大学芋です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、大学芋です。大学芋の作り方は、さつまいもを切って、水にさらしアクをとります。水気をしっかりきってから、160度くらいの油でさつまいもの中心まで火がとおるまで、揚げます。大学芋のタレには、砂糖、はちみつ、みりん、しょうゆが入っています。これらの調味料を鍋で煮立てておきます。揚げたさつまいもをタレにからめて黒ごまをふってできあがりです。今日もおいしくいただきましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、じゃがいものバター煮、コールスローサラダ、オレンジ、いちごジャムです。

【パクパク通信より】
 今の時季のキャベツは冬キャベツといって、春キャベツに比べるとずっしり重く葉も固いのが特徴です。しかし、加熱するとやわらかくなり、甘みも増します。今日の給食では、コールスローサラダに群馬県産のキャベツを使いました。サラダのキャベツもさっとゆでることで見た目の量が減り、食べやすくなります。今日もおいしくいただきましょう。

音楽集会 6年生

「花は咲く」
東日本大震災の復興応援ソングです。6年生が心をこめて歌いあげました。どのパートもきれいに響いています。
そして今日は、阪神淡路大震災から25年です。たくさんの命が奪われた、大きな災害でした。歌詞のなかの言葉をかみしめながら、いろいろな思いをのせて、最期に全校で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子「ええところ」

「ええところ」の道徳です。
じぶんのいいところって、自分ではなかなかわからないのかもしれません。友達から、いいところを教えてもらったら・・・とてもうれしい、あたたかい気持ちになりますね。「ふわふわ言葉を友達にたくさん言いたくなりました」という意見を伝えていた児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業 2年生・6年生

昨日は、PTAの学年行事がありました。2年生は、とらうべの会の方々にお越しいただき、赤ちゃんが生まれるお話をしていただきました。お母さんと赤ちゃんの心音を聞き、「赤ちゃんは早い!お母さんの音は電車みたい!」と子どもたちの素直な感想がどんどん出てきて、お母さんのひざに座って、嬉しそうにしている様子も見られました。
6年生は萬田診療所の先生による「最期まで目一杯生きる」という授業でした。緩和ケアを在宅で受けて、最期を家族と迎える医療のお話をいただきました。保護者の皆さんの目にも、6年生の目にも、涙が浮かんでいました。心に響くお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷チャレンジ

今、六郷チャレンジが始まっています。
学校中が静まり返り、みんなの鉛筆の音だけが聞こえます。
小さなミスをしないように、見直しもしっかりね。
毎日の繰り返しと積み重ねが、大きな力につながります。
満点賞とれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 スクールカウンセラー
2/28 6年生を送る音楽会
給食費2,3月分
給食
2/25 ミルクパン、牛乳、たんたんめん、わかめサラダ、ヨーグルト
2/26 むぎごはん、牛乳、にこみハンバーグ、こんさいのごまマヨネーズあえ、ごじる
2/27 まるパンよこわり、牛乳、しろみざかなフライ、ブロッコリーとアーモンドサラダ、イタリアンスープ、ミルメーク
2/28 はつがげんまいごはん、牛乳、チキンカレー、いかくんサラダ、いちご2こ