2月14日 全校集会
1・2年の期末テスト終了後の4校時、全校集会を行いました。
まずはじめに、本校の薬剤師である大澤先生から、インフルエンザの予防についてお話をいただきました。その中で、予防の具体的な仕方、マスクの効果や扱い方などを教えていただきました。帰りの学活では、市から配布されたマスクを生徒に配布しました。 後半は、表彰集会です。吹奏楽声楽アンサンブルコンテスト、読書感想画、平和作文、書初め優秀作品展などの賞状を伝達しました。 ![]() ![]() 2月15日 高崎市中学校体育連盟表彰式がありました
2月15日(土)午前10時から、高崎市シティギャラリーコアホールにおいて、令和元年度に中体連で活躍をしたチームや選手の表彰式が行われました。
飯野教育長を始め、関係の方々も参加をされ、厳粛な表彰式でした。 本校からは、団体は、男子ソフトボール、女子柔道、男子体操、バレーボールが、個人(ダフルスを含む)では女子柔道、女子卓球が、表彰されました。優秀監督賞として、ソフトボール男子、体操男子、卓球女子、柔道女子の顧問が表彰され、宇賀神教諭が実際に表彰状を授与されました。 ご報告します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 競馬場通りの舗装工事
本日、9時頃から3時頃まで、競馬場通りの南半分の舗装工事が行われました。
今までは、各種工事の関係で何回も掘り返していましたが、すべて終了した様子です。 ローラー者が転圧をしたうえに、きれいなアスファルトを敷設していました。 ![]() ![]() 2月7日 放課後学習会
3学期の期末テスト前になりました。今までも行っていた、放課後学習会が開催されました。今回は、1、2年生の希望者が対象です。
それぞれ、自学を中心に集中して学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
朝の寒さが信じられないように、よい天気です。昼休み、生徒たちが元気よく校庭で遊んでいます。今日から部活が試験前期間のため中止になるので、運動量を確保したいのでしょうか。よく遊んでいます。
4階の渡り廊下から、浅間山がきれいに見えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の主な学校行事
2月の予定
4日(火)・5日(水) 3年期末テスト 11日(火) 建国記念の日 12日(水)13日(木) 公立前期選抜 12日(水)13日(木)、14日(金) 1・2年期末テスト 19日(水) 令和2年度入学生対象 入学説明会 23日(日) 天皇誕生日 24日(月) 振替休日 2月6日 美術作品紹介 その3
全部で8点ですので、最後になります。
写真撮影技術が拙いため、うまく撮影できていませんが、実物は素晴らしいですので、来校の際は、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 美術作品紹介 その2
次の作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 美術作品紹介 その1
生徒玄関に、美術展の生徒作品が掲示されています。
素晴らしい作品ばかりですので、紹介します。 来校した際には、ぜひご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 読書感想画が掲示されています
図書室に入ってすぐ左のパネルに、読書感想画が飾られていました。本のタイトルは、「きみの世界に青が鳴る」(河野 裕 著)と、「南西の風やや強く」(吉野 万理子 著)の2冊です。本からイメージを感じ取り、絵画として表現しています。
ご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会(1月9日実施)
1月9日、各代表が集まって代表委員会が行われました。
議題を「中学生らしい生活を見直そう」とし、7班に分かれて意見を出し合いながら、班ごとに提言をまとめました。 1班 メディアの利用を制限する 2班 礼儀や態度を改めて、自分から行動する 3班 1人1人がメリハリのついた行動を意識する 4班 自分のやるべきことをしたあとにプラスワン 5班 勇気を出して自分から注意をする 6班 自らメリハリをつける意識をし、周囲の人にも声をかけ全体の意識を高める 7班 細かなことにきをくばり,注意をしあって高め合う 写真からも分かるように、個人の意見を付箋紙に書き集約してまとめる方法がとられました。中学生が、テーマについて自分で考え一緒に考える体験は大変大切です。 模造紙にまとめ、生徒玄関に掲示されています。だれでも見られますので、自分の意見も考えるきっかけになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 生徒会朝礼
今朝は、生徒会朝礼です。
生徒会長のあいさつのなかで、受験を迎えた3年生の健康を気遣う言葉や、明日行われる代表委員会で、中学生らしい生活を見直そうと呼びかけがありました。 その後、放送委員会から、活動内容の報告や、お昼の放送の音楽の紹介がありました。 最後に、掲示委員会から、実際の掲示物の写真をプロジェクタで映しながら、具体的に紹介していました。普段意識がなかなかできない掲示物も、このように紹介されると、関心が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日 図書室の飾り付け
昼休みの図書館に行きました。
しばらく前から、クリスマスツリーが飾られていて、その周りにはクリスマスに関係する本が並べられています。 クリスマスは世界中で行われている子どもたちのための行事ですので、たくさんの物語になったり童話の舞台になったりしています。 いろいろなきっかけで、本に親しみ、たくさんのわくわくドキドキや感動を味わい、心が柔軟な時期にこそ、心を深く耕す読書という体験を持つことは大切だと思います。 3年生は、これから進路決定の忙しい時期ですので難しいですが、1・2年生は、冬休み、家族と一緒に読書の時間を持つのも素晴らしいことだと思います。親子で同じ本を読んで感想を話し合うなど、中学生になれば十分できます。豊かな読書ライフをおすすめしたいと思います。 ![]() ![]() 国際児童画展の出品作品展示
10月25日〜30日の期間で、高崎シティギャラリー展示室において、ユネスコ国際児童画展がありました。
出品された作品を佐野中学校の生徒玄関に展示しました。ミニ美術館です。 浮世絵をリスペクト(3年) 浮世絵をモチーフにしてイメージを膨らませました。 人物デッサン(2年) 鉛筆画の同級生のデッサンです。 文字の結晶(2年) 折りたたんだ色紙を文字の形に切り抜きデザインしました。 また、他のポスター展に出品した作品も展示してありますので、ご紹介します。 中学生の工夫されたアイディアや高い創作能力には、驚かされます。ご来校の際はぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 人感センサーライトを付けました
もうすぐ、冬至(12月22日)になります。日没が一番早いのは、冬至十日前と言われています。ちょうど今日頃です。
生徒玄関の階段付近が暗いので、安全面・防犯面を考え、人感センサーライトを付けました。保健室のすぐ上に設置し、暗くなり人が通ると点灯するライトです。思ったよりも、明るくつくので、すこし安心できると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 生徒会朝礼
本日の朝は、生徒会朝礼です。全校生徒が体育館に集合しました。
今回は、保健委員会と給食委員会の発表です。 保健委員会は、11月20日の中居小で行われた合同学校保健委員会の内容を報告していました。姿勢が健康に及ぼす影響などを中心に、各小学校での取り組みも含めて、生徒に話をしていました。 給食委員会は、過日、一週間にわたり給食の残量調査が行われましたが、その結果を基に、佐野中学校の給食の傾向を話をしました。グラフを使って、わかりやすく説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 体育 持久走練習
寒い日になりました。体育では、持久走の練習が始まったようです。狭い校庭ですが、コースを工夫して、長い距離を練習している姿が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 保育実習
3年生の家庭科の時間に、保育実習を行いました。幼稚園の園児が来校し、6クラスに分かれて遊びます。3年生は、この日のためにアイディアいっぱいのおもちゃやゲームを手作りし、楽しく遊べるように準備していました。
10時頃、幼稚園のバスで到着した園児の皆さんを、3年生がお迎えし手を引いて各教室に案内します。その後は、とても楽しそうに遊んでいました。輪投げや折り紙、お店屋さんごっこ、戦い、的当て、ボーリング、モグラたたき・・遊んであげている3年生の表情が、とてもやさしくにこやかで、南校舎全体があたたかな雰囲気に包まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育集中学習期間スタート![]() ![]() 本日朝は、校長先生から講話をいただきました。 互いの尊重、そして、人権感覚について。 これからの数週間の中で人権感覚を高めていきましょう。 全校道徳![]() ![]() 本日のテーマは「あいさつ」について。 これからの毎日の中で相手に伝わる、心のこもった挨拶がより一層佐野中に響いてくれることでしょう。 |
|