第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

PTA教養セミナーを実施しました。

PTAセミナー1 PTAセミナー1 PTAセミナー2 PTAセミナー2 PTAセミナー3 PTAセミナー3
本日の午後、PTA教養委員会主催のPTA教養セミナーを実施しました。「コーヒーの入れ方講座」と題して、多くの保護者の方にご参加いただきました。

講師に前橋市の「デナリ珈琲」の店主である桜井明夫様をお招きし、セミナーを行いました。セミナーの中で抽出する温度の差による味の違いや豆の挽き方による味の違いなどを体験することができました。普段は2つの珈琲を飲み比べることはあまりありませんが、実際に2種類の違いがあまりにも大きく、参加者はみな驚いていました。

桜井様は「コーヒーは嗜好品。したがって好みが人によって異なります。自分なりの味を見つけ出してみてください。」と素敵な笑顔でおっしゃっていました。

参加したみなさんは好みの味を見つけ出せたでしょうか。奥の深い、そして楽しい教養セミナーでした。

拡大学校保健委員会を開催しました

学校保健委員会1 学校保健委員会1 学校保健委員会2 学校保健委員会2 学校保健委員会3 学校保健委員会3
本日、6校時に拡大学校保健委員会を開催しました。本校では3年に1度、全校で一堂に会して自分の心身の健康を考える機会を設けています。今年はその実施の年で、「歯と口の健康について考えよう」をテーマに開催しました。

学校保健委員会の中では、保健委員の皆さんが大活躍でした。企画・準備を限られた時間の中で行ってくれたのはもちろん、当日も画像を用いたり、クイズをとりいれたりするなど生徒たちが楽しみながら参加し、自分から健康のことについて考えられる工夫をしてくれました。

最後に本校の歯科校医さんの中野先生にお話をいただき、閉会しました。

毎日、お世話になっている自分の口と歯。今日の学びをもとに、生涯にわたり大切にする姿勢を育んでほしいと願っています。

非行防止教室を行いました。

非行防止教室1 非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室2 非行防止教室3 非行防止教室3
本日の6校時を使い、非行防止教室を行いました。青少年健全育成の観点で毎年行っている行事です。

本日は高崎警察署から講師をお招きし、SNSにかかわるトラブルを中心に講演していただきました。DVDやパワーポイントなど資格資料を使いながら、分かりやすくお話ししてくださいました。生徒達も自分の生活と照らし合わせたり、自分の使い方は大丈夫かなと考えながら話を聞けたようです。

SNSトラブルの加害者、また被害者にならないよう、本日の非行防止教室の学びを生かしてほしいと願っています。

避難訓練を行いました

避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2 避難訓練3 避難訓練3
先週金曜日、期末テスト後の時間を使い、避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しておこないました。校長先生の講評の中で「こんなに早く非難できるとは思いませんでした。」というお言葉をいただきました。その言葉の通り、避難にかかった時間は2分33秒でした。昨年度よりも大幅に短縮されています。

先日も比較的大きな地震が日本を襲いました。今回の避難訓練の教訓を胸に、いざという時の行動を考えられると良いですね。

令和元年 1学期期末テスト2日目始まりました

画像1 画像1
6月20日(木)令和元年1学期期末テスト2日目が始まりました。
本日の教科は英語、数学、音楽です。
期末テスト期間も今日で折り返し、明日の最終日のテストに向けて家でしっかり勉強しましょう。
また、テスト前夜だからといって夜通し勉強することは寝不足などにより、次の日のテストに集中できず、自分の実力が存分に発揮されません。
睡眠をしっかりとって、最終日のテストに臨みましょう。

令和元年度 1学期期末テスト始まりました

令和元年度1学期期末テストが始まりました。
本日19日から21日までの3日間行われます。
テスト期間中は学校が早く終わるので、家に帰って次の日のテスト勉強をしっかりしましょう。
それぞれが最後まであきらめず、これまでの学習の成果を存分に発揮できるようにがんばりましょう。

いちい学習会始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日の朝から「いちい学習会」が始まりました。
期末テストに向けてたくさんの生徒が勉強に励んでいました。
地域の方が生徒にヒントやアドバイスを行ってくださり、生徒の理解も深まった様子でした。
期末テストに向けてそれぞれが努力し、良い結果を残せるといいですね。

第一回学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)の午後、体育館にて学校保健委員会がありました。
高崎中央消防署職員の方々をお招きし、初めに保健委員から救急蘇生法・AEDについての発表がありました。
その後、救急処置法として、胸骨圧迫とAEDの使用法をグループに分かれ実戦形式で練習しました。
どの生徒も真剣に話を聞いたり、練習をしていました。
いざ、そのような緊急事態に直面した時、1人1人が勇気をもって行動していきましょう。

第68回校内陸上大会を開催いたします。

本日、雨の心配もなく、晴天に恵まれました。第68回校内陸上大会を開催いたします。
生徒の皆さんはお弁当を忘れずに登校してください。

また良い天気のため、気温の上昇が懸念されます。帽子、ネッククーラー等を利用し、熱中症対策を心がけましょう。

良い思い出の残る一日にしましょう。


陸上大会の全体練習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日㈬、陸上大会の全体練習がありました。
明日の陸上大会にむけて、元気よく行進することができました。
その後の準備もそれぞれの生徒がしっかり行い、万全の体制で明日を迎えることができそうです。

明日は待ちに待った陸上大会です。暑くなることが予想されるので、こまめに水分補給をしつつ、全力プレーでクラスの仲間と協力し、優勝目指してがんばりましょう。

専門委員会を行いました

専門委員会1 専門委員会1 専門委員会2 専門委員会2
昨日、専門委員会を行いました。専門委員会は全校で学校をより良いものにしたり、日頃の自分たちの生活を過ごしやすくするためにそれぞれの委員会でアイデアを出し合い、活動をしています。

第一中学校は生徒中心の活動が展開されており、自主的自立的な学校生活に近づいていくことが期待できます。

今後も生徒会本部を中心にした生徒会、委員会活動が行われてより良い第一中学校ができていくことが楽しみです。

良い歯のコンクールに参加しました

良い歯 良い歯
今年度の『高崎市小中学校良い歯のコンクール』に、本校の学校代表として3年生の
清水さんが参加してきました。

結果は優秀賞でした。お疲れさまでした。
これからも自分の歯を大事にしてくださいね。
そして学校全体で歯科衛生に気を配っていきたいと思います。

掲額式を行いました。

掲額式1 掲額式1 掲額式2 掲額式2 掲額式3 掲額式3
本日16:30より、前校長先生の島田恵二先生にお越しいただき、掲額式を行いました。掲額式の中で島田校長先生は『良い生徒、保護者、地域、先生方に恵まれました。』とおっしゃっていました。参加した私たちは『良い校長先生にお会いできた』と感じています。

島田先生には校長先生として本校のために大変尽力していただきました。ありがとうございました。これからも健康にお過ごしください。

少年の主張、校内大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日㈮の午後、少年の主張、校内大会がありました。
各学年から代表で6名の生徒が発表しました。
どの生徒も堂々と、熱意をもって発表してくれました。
聞いている他の生徒も、ときおりうなずいたりと共感的な姿勢でしっかり聞くことができました。

部活動のページが更新されました。

学校生活タブの中にある部活動のページの記事を更新しました。
画像を今年のものに更新し、部長のコメントも新たなものを掲載しました。
是非ご覧ください。

1年生 わらび平校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんでは、各班で協力してカレーライスを作りました。
生徒たちは口々に「おいしい!」と言っていました。
みんなで作ったカレーライスの味は格別ですね。

1年生 わらび平校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日晴天の中、1年生のわらび平校外学習が実施されました。
残念ながら前日の大雨のため、登山が中止になってしまいました。
そこで急遽実行委員主催の「一中オリンピック」が盛大に開催されました。
競技だけでなく、応援にも力が入り、各クラス大いに盛り上がりました。

やるベンチャーを頑張っています。

やるべん1 やるべん1 やるべん2 やるべん2 やるべん3 やるべん3
第2学年は今週、職場体験学習『やるベンチャー』に取り組んでいます。近隣の会社や事業所にお邪魔し、仕事を一部体験させていただいています。

中には想像していた華やかな仕事とは違う仕事の多さに驚く生徒もいたり、日頃学校でも指導されている礼儀がこんなにも大事なのかと気づく生徒もいたりしたようです。それぞれがそれぞれの職場体験を通して、働くことの意義や尊さ、大変さなどについて考えられる活動になっているようです。

各事業所、受け入れ先の皆様には大変ご迷惑をおかけします。残りの3日もよろしくお願いいたします。

修学旅行 予定通り 京都を出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、琵琶湖クルーズを終え、10時に大津港へ到着、その後京都駅に移動し、駅周辺の散策、昼食、現在新幹線ホームにいます。まもなく、京都を後にします。

修学旅行3日目のスタートです。

琵琶湖1 琵琶湖1 琵琶湖2 琵琶湖2 琵琶湖3 琵琶湖3
修学旅行3日目がスタートしました。
ニュースでは西日本が記録的な大雨と伝えていて心配していましたが、日頃の行いが良いせいか、今のところ雨は持ちこたえているようです。
現在、琵琶湖クルーズを楽しんでいるようです。

予定通りいけば、18:15頃に高崎駅解散予定です。変更が生じた場合には、緊急連絡メール等で3年生の保護者の皆様に連絡する予定です。

充実感に満ち溢れた笑顔で帰ってくることと、土産話が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 公立後期出願(〜2/28)
2/28 1,2年期末試験