2/26 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン・煮込みうどん・カムカム揚げ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から、朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。 日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。
そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で、肉を食べることが禁止されていたため、体に必要なたんぱく源は、味噌や納豆からとっていました。また、戦にでかける侍や、農民たちの栄養食・保存食としても、大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そして、味噌・納豆・醤油・豆腐・油揚げ・厚揚げ・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品がつくられ、わたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。

2/26 欠席状況

本日の欠席者は全校で29名です。
うち、インフルエンザによる出席停止が11名、発熱が6名です。
なお、2年3組は学級閉鎖中です>

明日に予定していた「6年生を送る会」は、3月10日に延期します。 

2/25 6年1組・英語

倉賀野中の英語の Mr.F 先生をゲストティーチャーにお招きして、Junior High School Life という単元の学習を行いました。
F 先生から、中学校の先生や部活動・行事等の紹介を英語でしていただいたあと、中学校で楽しみたい行事について、What event do you want to enjoy ? I want to enjoy 〜.という表現を用いて、友だちや先生と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・サバの塩焼き・五目豆・なめこ汁・牛乳です。

【一口メモ】「かむ回数」について
「ひと口30回はかみましょうか」とよく言われますが、なぜ、よくかむとよいのでしょうか?
それは、よくかむことによって、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防いでくれて、肥満予防に役立つからです。よくかまずに早食いをすると、満腹中枢が働く前に食べすぎてしまいます。
よくかむことは、食べ過ぎを防ぐだけでなく、食べ物と唾液がよく混ざり合うことで消化を助けます。さらに、かむための筋肉がよく動くので、血流がよくなり、脳の働きもよくなります。
かむ回数を増やすには、かみごたえのある食べ物を食べることが大切です。
そのほか、食材を大きく切ることも効果があります。
かむことの大切さを知り、よくかんで食べるようにしましょう。

2/25 2年3組・学級閉鎖のお知らせ

保護者様

本日、2年3組では、インフルエンザ様疾患等による欠席者が7名となっています。
このため、校医とも相談の結果、2年3組は、明日2月26日(水)から3月1日(日)までの5日間、学級閉鎖の措置をとることとしました。

急なご連絡となりましたが、感染拡大防止のための措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

2/21 ブロック塀解体工事

一昨日のソメイヨシノの伐採から始まった工事が、先ほど終了しました。
今日は、伐採した木の根とブロック塀の基礎部分を掘りあげました。

解体工事完了に伴い、南校舎西側は、従来どおり通れるようになりました。

このあとは、新たにフェンスが設置される予定ですが、工事日程は未定です。決まり次第、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 5年1組・理科

どうすれば電磁石を強くすることができるかを、これまでの実験結果をもとに考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、舞茸ご飯・おからのなかよし煮・白菜のみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「おから」について
「おから」は、古くは、お惣菜の定番として親しまれてきました。
「おから」のもとは、大豆です。
豆腐つくる時、大豆を水につけてすりつぶし、熱を加えたものをしぼります。しぼって出てくるのが豆乳、しぼったあとに残るものが「おから」です。
大豆は高たんぱくで、リノール酸やミネラルなど、体によいとされているものがたくさん含まれています。
また、おからには食物繊維もたっぷり入っています。
食物繊維は、排泄物を増やし、便通を整えます。

2/21 4年2組・社会

これまでに学習した片品村・富岡市・桐生市の取組事例を参考にしながら、倉賀野町を活性化する方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 あいさつ運動

今朝は、民生児童委員さんによる月に1度のあいさつ運動です。
しっかりとあいさつができる子が増えています。
民生児童委員の皆様、寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス・セサミビーンズ・イタリアンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ごま」について
ごまは、ごま塩・ごま和え・ごまびたしのほか、甘いごまあんにしたり、お赤飯にかけたりします。
白いごまと黒いごまは食べますが、黄色のごまからは、ごま油を作ります。
ほかの油に比べると値段が少し高いのですが、香りがよいので、昔から日本人に親しまれ大切にされてきました。
ごまは、エネルギーのもとになる食品です。今日は、サラダに入っています。

2/20 6年3組・国語

教科書の「伊能忠敬」という文章を読んで、伊能忠敬がどのような人物なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年2組・図工

紙皿と紙コップを使って、ユラユラと動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 体育集会

今朝は、「サザエさん」の音楽に合わせて、リズムなわ跳びを行いました。
今日も、体育委員会の子どもたちが中心となって進めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 ブロック塀解体工事

午前中のソメイヨシノの伐採に続き、ブロツク塀の解体工事が始まりました。
工事中は、南校舎西側は通り抜けができませんのでご注意ください。
ただし、児童の登校時間帯は通れます。
なお、在校中や下校時の児童の通行の仕方については、学校で具体的に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 中学校入学説明会

6年生が、保護者の方と一緒に倉賀野中学校の入学説明会に参加しています。
画像1 画像1

2/19 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・鶏肉のアップルソースかけ・ブロッコリーサラダ・冬ポトフ・牛乳です。
※鶏肉のアップルソースかけは、6年3組からのリクエストメニューです。

【一口メモ】「ポトフ」について
「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つです。「ポト」は鍋や壷、「フ」は火を表すので、「ポトフ」は、「火にかけた鍋」といった意味になります。
給食では、大豆・ウインナー・豚肉・キャベツ・人参・じゃがいも・玉ねぎ・しめじ・かぼちゃ・かぶを入れて、味をつけました。

2/19 ソメイヨシノ伐採

西校舎の西側にある民家との境界のブロック塀が傾いていて危険なため、市が改修工事を行ってくれることになりました。
この工事に先立ち、ブロック塀のすぐ脇のソメイヨシノを伐採することになりました。
長年にわたり本校できれいな花を咲かせてくれ、今年も春に向けて新芽が膨らみ始めているところで、かわいそうですし、残念ですが、危険回避・安全確保のためには仕方ありません。

伐採は午前中で終わりました。午後からはブロック塀の解体が始まります。その後は、根を掘り起こす予定だそうです。

最終的には、目隠しフェンスが新設される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 5年2組・道徳

「わたしのボランティア体験」という読み物資料をもとに、社会や公共のために役に立つことについて考えました。
画像1 画像1

2/19 6年1組・国語

訓読みが同じ漢字の意味の違いや使い分けについて、辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 6年生を送る会
スクール・カウンセラー勤務日
2/28 PTA臨時総会
3/2 給食費口座振替日【2・3月分】
放課後学習会【4年】
3/3 特別6校時