2年 山種図書館見学 11月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で高崎市吉井町にある「山種図書館」を調べに行きました。これまでの学習で、図書館での疑問をいろいろ出し合い、答えも予想してみました。今日はそれを確かめに行きました。館内を案内してもらった後に質問に答えてもらいました。その後それぞれが図書カードを使って本を借りました。行き帰りの吉井バスは、一般の方も乗っていらっしゃり、バスの乗り方やマナーについても学習しました。

今日の給食 11月25日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、花ミカンです。デザートのミカンの種類は「温州ミカン」といいます。温州ミカンは手で皮がむけるので、昔からよく食べられていました。温州ミカンの「温州」は、中国に本当にある地名ですが、温州ミカンの原産地は中国ではなく、鹿児島県だそうです。ビタミンCやビタミンAが豊富な果物です。

エイズパネル完成 11月25日(月)

画像1 画像1
 12月1日は「世界エイズデー」です。この時期に、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、啓発活動が行われています。
 本校でもエイズに関するパネルを保健委員会で作成しました。11月28日(木)〜12月3日(火)に吉井支所に展示されます。

子ども育成会「上毛かるた大会」 11月23日(土)

 毎年冬に行われる「上毛かるた大会」の校区内の大会が開かれました。1年から6年までの34名が参加し、それぞれのブロックごとに対戦が行われ、市の大会に出場する選手が決まりました。
画像1 画像1

6年食育授業 11月22日(金)

 食育の授業を給食センターの黒澤栄養士さんと共に実施しました。6年生が自分で選んだバイキングのメニューと今日の給食(入野小リクエスト)のメニューを食材の栄養素ごとに分けてみました。給食の食材の栄養素は6つの食品群全てに行き渡っているのがよく分かりました。ラーメンのスープの中に牛乳が入っていて、カルシウムを補っている工夫にはびっくりしました。
画像1 画像1

4年 社会科研究授業  11月22日(金)

「郷土に伝わる願い」の学習で、高崎市の滝川用水の工夫としてあげられている「蛇腹堀」と「大違い」について、資料をもとに友だちに分かりやすく説明できるようにしました。読んだだけでは分からないことも、みんなで相談すると読み取れる事が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年体育 11月22日(金)

低学年は「ボール蹴り遊び」高学年は「サッカー」の授業が始まりました。持久走大会が近付いてきたので、最初に持久走練習もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月22日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、オレンジジュース、はるまき、春雨サラダです。今日の給食は入野小学校のリクエストメニューです。11月なので温かいラーメンのメニューを選びました。また、ラーメンにはさっぱりとした春雨サラダが合うと考え選びました。

クラブ2 11月21日(木)

 本年度クラブの実質上の開始です。バスケットボール、卓球、スポーツ、クリエイティブ、家庭科の5つのクラブです。運動であったり、何かを作り出す取組であったり、それぞれのクラブで楽しく進められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数 11月21日(木)

「かさくらべ」の2時間目でした。6種類のペットボトルを用意し、ペットボトルの水のかさを比べる方法を考えました。班ごとに、ペットボトルの水のかさを小さなカップ何杯分かを調べていきました。それぞれ違ったペットボトルだったので、大きさ比べができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年体育 11月21日(木)

ハンドベースボールの第一時間目でした。良いフォームでボールを投げる子もいますが、小さなボールを投げたり、捕ったりする経験は少ないようでした。皆でキャッチボールから始めました。たくさんの経験がうまくなる原動力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年英語 11月21日(木)

 「どんなスポーツを見たいのか尋ねたり、答えたりできるようになろう。」というめあてで活動しました。色々なスポーツの名前を確認した後、What sport do you want to watch 〜.  I want to watch 〜. の会話をできる限り多くの人としました。入野中学校の高橋先生にも入ってもらって楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月21日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、ツナサラダ、コンソメスープです。コンソメとは、牛・鶏・魚などと野菜、香辛料を長時間煮て作る「出汁(ブイヨン)」に肉や野菜などを加えて、灰汁をとりながら煮込み、具材を濾して味付けしたスープが「コンソメ」だそうです。調べてみるとずいぶん手がかかる料理なのだと分かりました。

1年リース作り 11月20日(水)

 生活科の学習で育ていていたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。飾りに松ぼっくりやドングリなどの木の実や葉、リボンや折り紙などを使ってきれいに飾り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 11月20日(水)

画像1 画像1
今月の歌「YUME日和」を全校で歌いました。この曲は「ドラえもん」のテレビシリーズのエンディングテーマとして使われていたそうです。「願いをかけましょう夢日和、明日またしあわせであるように・・・」全校で歌うとクラスで練習したときと比べ、盛り上がりが違います。今日も明日も幸せな気持ちで過ごせそうです。

今日の給食 11月20日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、たらの味噌バター焼き、大根と鶏肉の煮物、呉汁です。今日は、豆料理の日です。呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストのことです。呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。今日の呉汁には、さといも、油揚げ、人参、小松菜、長ネギ、もやしが入っていました。

今日の給食 11月19日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのアップルソースがけ、コールスローサラダ、ミネストローネです。パーカーハウスというパンは、アメリカのボストンにあるホテル「オムニ・パーカーハウス・ホテル」で考えられたパンだそうです。切れ込みの入った甘い丸いパンにハンバーグを挟んで食べるとちょうど良かったです。

5年 I want to go to Itary. 11月18日(月)

画像1 画像1
I want to go to 〜. I want to see 〜. I want to eat 〜. の自己紹介の文をつくり友だち4人に紹介して回るという学習を前半に行いました。〜の部分は日本語でもOKでした。自信を持って自己紹介ができました。

今日の給食 11月18日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いり鶏、キュウリと白菜の塩もみ、豆腐の味噌汁です。いり鶏とあったので、鶏肉料理だろうとは思っていましたが、お皿に出てきたのは「筑前煮」・・・「あれっ。」と思い「いり鶏」と「筑前煮」の違いを調べてみると、同じものだということが分かりました。筑前煮は、学校給食のおかずとして採用されて名前が全国に一気に広がったのだそうです。一方、いり鶏は、家庭科の教科書に「炒り鶏」と記載されたことから、これも全国に広がったのだそうです。(筑前地方の人々は自分たちの当たり前の日常料理を「筑前煮」と呼ぶはずもなく元々の名称「がめ煮」と呼んでいたそうです。)

ブックフェスティバル 11月15日(金)

 図書委員会による集会が開かれました。図書委員3人によるビブリオバトルを行いました。紹介された本は「せんたくキック」「どうぶつクイズ教室」「わたし、がんばったよ。」の3冊です。一人一人が3分間の中でそれぞれの本の良さ、面白さを語ってくれました。3人とも3分ピタリで話をまとめたのはびっくりしました。原稿なしで3分間話した表現力は誠に立派なものでした。
 集会後には、一番読みたい本にそれぞれが投票しました。結果は、後日発表されるようですが、集会全体がしっかり構成され、素晴らしいものになりました。また、ビブリオバトルをやってみたいと誰もが思ったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書