新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

学校の掲示

「なぜだろう?」「ふしぎだな」と思う気持ちは、とても大切だと思います。理科室の前には、そんなワクワクするものがいつも並んでいますよ。夏休みも、そんな不思議だなという気持ちのつまった自由研究に挑戦するのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、冷やしきつねうどん(パックつゆ)、鶏肉のさっぱり煮、榛名の梅ジャムです。

【ぱくぱく通信より】
 油揚げとは、うすく切った豆腐を水切りし、油で揚げたものです。「いなりあげ」「きつねあげ」「うすあげ」などいろいろな呼び名があります。うどんにのせると「きつねうどん」になります。今日は「冷やしきつねうどん」です。味つけした油揚げと野菜をうどんの上にのせて、めんつゆをかけて、おいしくいただきましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、春巻き、ワンタンスープです。

【ぱくぱく通信より】
 暑い季節には、冷たい飲みものや食べものをとることが多くなります。しかし、冷たいものをとりすぎると、胃腸の働きが悪くなり、体調不良につながります。これを防ぐには、食事のときは温かいスープや飲みものを1食に1品は取りいれるとよいでしょう。体を冷やしすぎないことも夏ばて予防のひとつです。

やっと晴れたね、プールの時間

梅雨の晴れ間に、こんなに気持ちのいいプールの時間がありました。みんなの笑顔も、満開です。プールになかなか入れない天気が続きましたが、今日は思いっきり泳ぐことができました。夏はこれからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、じゃが芋のバター煮、こんにゃくサラダ、パイナップルです。

【ぱくぱく通信より】
 パイナップルは輸入したものだと通年ですが、国産のものだと5月〜8月が旬になります。パイナップルには、タンパク質を分解する酵素が含まれており、食後に食べるとたんぱく質の消化を助けてくれます。また、お料理に使うとお肉をやわらかくしてくれたりします。そして、毎日暑くて疲れやすくなった体を元気してくれる効果もあります。今日もおいしくいただきましょう。

どきどきわくわくまちたんけんのまとめ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の前に、楽しい掲示がされています。6月に実施された「どきどきわくわくまちたんけん」のまとめの作品です。六郷小のまわりには、楽しいお店がたくさんありますね。みんなの世界がちょっとずつ広がっていきますね。

あいさつ運動

おはようございます。小雨の降る中でしたが、あいさつ運動のさわやかな声の響く朝です。連休明けにもかかわらず、5年3組の皆さんがしっかり頑張ってくれました。今日もいいスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏めし、牛乳、じゃがいもとアスパラのごま和え、白玉汁、枝豆です。

【ぱくぱく通信より】
 枝豆のおいしい季節です。今日は上小塙でとれた枝豆を使いました。枝豆は、豆と野菜の両方の栄養をとることができる優秀な野菜です。体をつくるもとになる「たんぱく質」、体の調子をととのえる「ビタミン」「食物せんい」「カルシウム」などが豊富です。疲れを回復し、夏ばてを予防する効果もあります。おいしい時季にたくさんいただきましょう。

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、冷やし中華、野菜シューマイ、りんごゼリーです。

【ぱくぱく通信より】
 冷やし中華のタレには酢を使っているため、すっぱい味がします。酢には、食欲を増すとともに、疲れを回復させたり、食品の保存性を高めるなどの効果があります。暑さで疲れやすい体を元気にしてくれる酢や夏野菜をしっかり食べましょう。

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソイ丼、牛乳、冬瓜と鶏肉のスープ、舟きゅうりです。

【ぱくぱく通信より】
 ソイ丼について、「ソイ」とは英語で「豆」を意味します。沢山の大豆を使ってる丼です。大豆が苦手でも食べやすい味つけになっています。また、冬瓜は、「冬」の「瓜」と漢字で書いて冬瓜といいます。冬瓜の旬は夏ですが、冬まで保存できることからその名がつけられたそうです。みなさん、冬瓜はどんな形をしてどんな色をしている野菜か知っていますか?知らない人は、スーパーなどに買い物に出かけたときに、見てみましょう。

授業の様子 6年生 家庭科

今日の給食・・ではありませんよ。6年生の家庭科の調理実習の野菜炒めです。いいにおいで、仕上がりもなかなか上手ですね。野菜を切るところからスタートでしたが、手際よく、班で協力してすすめていました。自分で作った野菜炒め、苦手だったピーマンもおいしかったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 尾瀬学校

画像1 画像1
昨日はお天気にもぎりぎり恵まれ、とても美しい初夏の景色を満喫できました。水芭蕉もわずかですが、六郷小学校の4年生を待っていたかのように咲いていました。ニッコウキスゲや、ワタスゲ、カキツバタがきれいに咲いており、小さくて真っ赤なハッチョウトンボも見ることができました。「はるかな尾瀬〜」とみんなで歌いながら過ごした1日でした。

無事に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六郷小学校に全員が無事に帰ってきました。
子どもたちは今回の尾瀬学校を通していろいろなことを学習できたと思います。
保護者の皆様、尾瀬のガイドの方々には大変お世話になりました。
これからも六郷小学校の子どもたちのためにご尽力いただけるようよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

白沢

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの休憩をしました。
これから学校に向かいます。
順調に行けばあと1時間くらいで六郷小学校に到着します。

帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
これからバスに乗って帰ります。
みんな元気です。
鳩待峠は霧がすごいです。

振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんと振り返りをしています。
みんな充実した表情です。
全員が無事に帰ってきました。

鳩待峠に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
帰ってきました!
みんな頑張って歩きました。

帰り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休みながらみんな頑張って歩いています。

到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山ノ鼻ビジターセンターに到着しました。
みんな元気です。

ガイドさんと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんと打ち合せをしました。
出発します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 6年生を送る音楽会
給食費2,3月分
3/3 スクールカウンセラー
3/4 事務整理日
給食
2/27 まるパンよこわり、牛乳、しろみざかなフライ、ブロッコリーとアーモンドサラダ、イタリアンスープ、ミルメーク
2/28 はつがげんまいごはん、牛乳、チキンカレー、いかくんサラダ、いちご2こ
3/2 ちらしずし、牛乳、しらたまじる、ごまあえ、ひなまつりゼリー
3/3 ツイストロールパン、ジョア、ペンネのクリームに、ブロッコリーサラダ、デコポン
3/4 むぎごはん、牛乳、いわしのみぞれに、ごもくきんぴら、なめこ汁