新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、雑煮、田作り、ふりかけです。

【ぱくぱく通信より】
 みなさんはどんなおせち料理をたべましたか?今田作りや筑前煮は、おせち料理には欠かせないものです。田作りは、干したいわしを田んぼの肥料にしたことから、豊作の願いが込められており、また筑前煮は、根菜類やこんにゃく、鶏肉、しいたけなど、様々な食材を一緒の鍋で煮ることから、“家族が仲良く一緒に結ばれ、末永く繁栄しますように”という願いが込められています。今日もおいしくいただきましょう。

1月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、七草うどん、厚焼き卵、みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は七草です。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの「春の七草」を刻んで入れたおかゆを食べ、今年の病気や災難がないことを願います。給食では、今年も六郷小のみなさんが元気いっぱい過ごせるように願い、せり、すずな(かぶ)とすずしろ(だいこん)を使っています。七草ではないですが、その他にチンゲンサイ、みずな、小松菜、ほうれん草などを含めて7種類の野菜を入れてみました。今日も残さずいただきましょう。

3学期の初給食

「ぐんまちゃん!」子ども達の嬉しい声が聞こえてきます。
今日のメニューの厚焼き玉子にはぐんまちゃんがプリントされています。七草がゆではなく、七草うどんというのも群馬らしいですね。さあ、今年もたくさん食べて、元気いっぱいで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

オリンピックイヤー2020年がはじまりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日も冷え込んでいますが、音楽室からの朝の眺めはきれいな空でした。
教室には先生たちからのメッセージがならんでいます。
教室も体育館も、いろいろな先生たちが暖かくあたためて、皆さんの元気な登校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください。

玄関も、それぞれの教室も、きれいに整頓され、新しい年を迎える準備が整っています。保護者の皆様、地域の方々のおかげで、無事2学期を終えることができました。ありがとうございました。
もうすぐ2020年がやってきます。新しい年も、皆さまにとって健康で、幸せな1年でありますよう、心からお祈り申し上げます。

六郷小学校 職員一同


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今日の校歌は、みんなの元気な声と「2学期頑張ったよ!」という自信にあふれているような素晴らしい校歌でした。校長先生からは、1つの宿題と2つのお願いが伝えられました。「2学期に何ができるようになったか振り返って、新年の新しい目標をたてること」が宿題。そして、「おうちの人のお手伝いをすること」と「事故などにあわないようにすること」の2つが校長先生からのお願いでしたね。杵渕先生からは「時間・・楽しいことばかりじゃなくて、やらなきゃいけないこともちゃんとする」「お金・・お年玉はくれた人が働いて得た貴重なお金なので、無駄に使ったりしないこと」「心・・正しいことを考えて行動しましょう。友達とはいえ、悪い方にながされていかないこと」というお話でしたね。みんなが、1月7日に、「おはようございます!」と元気に登校するのを楽しみにしています。いい冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りのお楽しみ会

昨日から、いろんな教室で楽しい企画があったようです。ちょっとのぞきに行きましたが、みんな最高の笑顔でした。
手作りのツリーや、お城、きれいな飾り付けがされていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、チキンピラフ、牛乳、こんにゃくサラダ、ABCスープ、セレクトケーキです。

【ぱくぱく通信より】
 今日はクリスマスです。みなさんが楽しく、おいしく食べてもらえることを願っています。セレクトケーキにしました。明日から冬休みですね。おやつの食べすぎに気をつけ、「早ね早起き朝ごはん」を忘れずに過ごしましょう♪           

楽しい1日になりそうです

おはようございます。今日は、真冬の気温です。浅間山も真っ白でした。
あちこちの教室が、きれいに飾り付けされていて楽しい1日がはじまりそうです。給食も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコムーブ号

6年生は環境問題について、エコムーブ号で考えています。群馬県の川からとってきた水の水質検査を通して、きれいな水に戻すにはどうしたらいいのか、温暖化を防ぐには、どんなことができるか、身近なところからじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストリールパン、牛乳、グラタン、コーンサラダ、オレンジです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、手作りグラタンです。グラタンは、とりにく、たまねぎをよくいため、じゃがいも、マッシュルームを入れ、水を入れてじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。その間、バターで小麦粉を炒め、少しずつ牛乳を入れ、ダマにならないようにホワイトソースを作ります。ホワイトソースと煮えた野菜を混ぜ、茹でておいたマカロニを入れます。鉄板にクラスごとに分けて、チーズをのせ、オーブンで焼いてできあがりです。
みなさんに、熱々を食べてもらいたいので、各クラスに熱い鉄板がいきます。オーブンで焼いているので、とても熱いのでやけどに気をつけてください。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭のねぎみそ焼き、かぼちゃのそぼろ煮、たぬき汁です。

【ぱくぱく通信より】
 昨日は冬至でしたね。冬至とは一年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。かぼちゃは、免疫力を高める「カロテン」や「ビタミン類」がたくさん含まれているので、そう言われてきたようです。でも、かぼちゃが取れる時期は、夏です。冬まで保存ができ、栄養価も高いことから冬至に食べたようです。今日は「かぼちゃのそぼろ煮」を食べて、免疫力を高めましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、チンゲンサイのお浸し、手作り二色すいとんです。

【ぱくぱく通信より】
 こぎつねご飯は、油揚げをたくさん使った混ぜご飯で、群馬県以外の学校給食でもよく出されています。なぜ「こぎつね」という名前になったかというと、油揚げがきつねの大好物だから、あるいは、もともと小さめの三角に切っていた油揚げがきつねの耳に似ていたから、などいくつかの理由があったそうです。また、子どものきつねにも食べやすいように、油揚げを細かく切って入れてあることから「こぎつねご飯」という名前がついたとも言われています。また、今日は手作りのすいとんも一生懸命作ったので、残さずいただきましょう。

たくさんの靴をありがとうございます

計画委員の皆さんが、集まった靴を並べています。PTAの方々と共同して「希望を送る会」を実施しました。集まった靴は何と118足! そして、たくさんの文房具も集まりました。ご協力、ありがとうございました。みんなの思いが、世界のお友達へ、クリスマスのプレゼントになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泣いたあかおに 2年生

おはようございます。2年生の教室の前から、榛名山の方角を眺めると、山頂付近は真っ白でした。昨晩はとても冷え込みましたね。教室の前の廊下には、優しい顔をしたあかおに、あおおにが並んでいます。寒い廊下でしたが、泣いたあかおにの絵をみたら、ほっこり暖かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

朝から、みんな元気いっぱいです。今日はなわとび集会。両足とびや、駆け足とび、そして2重とびなど、体育委員さんを中心に、いろいろなとび方をしています。1年生も続けてとべるようになってきましたね。さあ、最後はゴールデンボンバーの曲にあわせて、連続5分間に挑戦です。ひっかかってしまった子は赤帽子。まだ白帽子で頑張っている子がいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さけのたまご 飼育中

理科室の前に、みんなが立ち止まってのぞいている箱があります。
さけのたまごです。
お家で飼育している人は、どんな様子でしょうか?
冬休みまえに、えさを取りに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 炊き立てのごはん

5年生の家庭科の授業です。炊飯器ではなく、火加減を調整しながら鍋でご飯を炊いています。ふっくら、つややかなご飯ですね。味噌汁も上手にできました。給食の前の4時間目、おなかもすいていて、最高においしく感じられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、エビカツ、チーズサラダ、白菜のスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は旬の白菜を使った「白菜のスープ」です。白菜のうすい緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れて、それぞれの葉っぱが重なっていきます。そして、大きくなるにつれて白い部分が大きく伸びるので、「白菜」と呼ばれるようになったそうです。 白菜のおいしい季節は冬で寒い日に霜にあたると葉っぱがやわらかくなり、甘みが増します。今日は、白菜のスープです。高崎で採れた新鮮な野菜のおいしさを味わって食べてください。

12月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、高崎丼、牛乳、わかめの辛味スープ、みかんです。

【ぱくぱく通信より】
 高崎丼とは、高崎産のチンゲンサイがたくさん入っている中華丼のことです。チンゲンサイは、中国野菜ですが、日本の気候にも適していて、今では全国各地で栽培されています。高崎市のチンゲンサイの生産高は群馬県内1位です。ですから、高崎丼と言われています。チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、鉄分やカルシウムが多く含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 スクールカウンセラー
3/4 事務整理日
3/5 委員会
3/6 感謝集会
事務整理日
給食
3/2 ちらしずし、牛乳、しらたまじる、ごまあえ、ひなまつりゼリー
3/3 ツイストロールパン、ジョア、ペンネのクリームに、ブロッコリーサラダ、デコポン
3/4 むぎごはん、牛乳、いわしのみぞれに、ごもくきんぴら、なめこ汁
3/5 いちごのクリームサンド、牛乳、ワンタンスープ、ミックスサラダ
3/6 むぎごはん、牛乳、プルコギ、ナムル、わかめたまごスープ