校外学習 その5

クラフトコーナーで蝶々の飛行機作成。ちゃんと飛ばせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

高崎市は来年の東京オリンピック・パラリンピックでポーランドの選手をお迎えします。ポーランドの食文化を知るため、今日の給食のメニューは「レチョ」「ヤジノワクリームスープ」です。
教室に行くと、「ポーランドってどこ?」「おいし〜」と盛り上がっていました!
ポーランド出身の偉大な科学者「キュリー夫人」のように頭がよくなるようにしっかり食べましょう!
画像1 画像1

校外学習 その4

お弁当タイムです。みんな嬉しそう、そしておいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その3

大きなカブトムシの幼虫を触らせてもらいました。現在、班ごとに虫採り中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その2

昆虫の森で楽しく見学、体験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

3.4年の校外学習。ぐんま昆虫の森に到着しました。雨があがって、さわやかな空気の中でこれから見学です。
画像1 画像1

校内研修

2時間目の吉田先生の公開授業について、放課後、授業研究会を行いました。吉田先生の授業はよりよい授業作りについてのヒントがたくさんあったので、先生方も今日の授業について、熱心に話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多胡塾

後期の放課後学習は、多胡塾が3,4年生。英語が5、6年生です。今日の英語は5年生の番。みんなカードゲームで英語の復習に楽しそうに取り組んでいました。
3,4年生は、4年生教室で課題に集中して取り組んでいました。
多胡塾の指導員さん、後期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会

5年生の社会科は、日本の産業について学習中。今日は漁業についての勉強でした。「僕は、肉より魚が好きです!」という子もいて、日本人が世界的に見ても魚をとてもよく食べる国民である、というグラフに納得の5年生たち。なぜ、日本人は、たくさん魚を食べるのか、なぜたくさんさなかが取れるのかをみんなで調べました。
漁業についてのビデオで泳いでいる魚の映像が流れると、みんな口々に「おいしそう〜」・・・なんか違いませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写

「歴史」の授業を公開した6年生。今日の書写の時間に書いたのは、偶然なのか、わざとなのか、「歴史」という文字でした。私も書き終わった子に道具を借りて書いてみましたが、バランスをとるのがとても難しかったです。子どもたちは集中して一字一字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

吉田先生が6年生社会科で校内研修の授業公開を行いました。
ペリー来航から幕府の滅亡に至る過程を勉強するところですが、今日は、「なぜ、江戸幕府は終わったのか」という課題でみんなで話し合い活動を行いました。6年生は、一人一人がよく調べたり、考えたり、意見を述べたり、発表したりと、とても頑張っていました。
吉井中央中校区の交流事業として、今回は、南陽台小学校の校長先生が参観に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日の業前活動は、「たてわり班遊び」でした。「いじめのない学校作り」のために、子どもたちが中心となり学年の枠を越えてみんなで仲よくする活動です。各班の6年生がリーダーとなってみんなで楽しく遊べるように指示を出したり気配りをしたりしていました。張り切って遊びすぎて、最後はヘトヘトになっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小児童の作品展示

高崎駅西口近くのウエストワンビル連絡通路に市内小中学校の児童生徒の作品がローテーションで展示されています。9〜10月は、吉井地区の小中学校の番です。もちろん、本校の代表児童の作品も展示されています。10月下旬まで展示されていますので、近くにご用がありましたら、足を伸ばして作品を見てみてください。とても素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見! その3

最後に「同じ梨でも品種によって味や香り、歯触りが違う」ということを試食で確かめました。みんな嬉しそうに試食をし、一人一人が批評家のようにコメントをしていました。結論は、どれもみんなおいしいけれど、好みによって好きな品種が異なる、ということですね。講師の先生方、本日は貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見! その2

出前授業では梨のむき方を丁寧に教えていただいた後、一人半分の梨を実際にむいてみました。講師の先生に「ケガをしなければ成功です。ゆっくりやりましょう」とアドバイスをいただき、いざ体験!見ていた私の心臓が5回くらい止まりかけたくらいの手つきでナイフを扱っていましたが、講師の先生方からアドバイスをしていただき、みんなケガなく無事にむき終わり大成功。自分でむいた梨の味は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見

6年生の家庭科の授業で出前授業をしていただきました。高崎市の「おいしい高崎発見!」という食農教育の出前授業です。梨農家の方と市の職員の方で楽しく、おいしく、ためになる授業をしていただきました。
梨農家の方の努力と工夫、そして苦労した末にできた梨が、とてもとてもおいしいことがよくわかった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに繭を・・・

9月から育ててきたお蚕たち。立派な繭を作ったので、来週出荷します。今日はそのためにまぶしから繭を取り出す「収繭」と繭の「けばとり」をしました。昼休みに3,4年生全員でお手伝いしてもらったのですが、みんな喜んで楽しそうに作業為てくれました。おおかげ様で短時間で作業は終了。きれいな繭がたくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵

1年生の図工の時間、運動会で「エイサー」を踊った姿を絵に描いていました。
画面いっぱいにダイナミックに描いた自分の踊っている姿に絵の具で着色していきます。先生に塗り方を教えてもらったら早速絵の具で色作りです。生き生きとした表情ができるように、試し塗りをしながら色を調整して丁寧に色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物カルタ

2年生が外国語活動で「好きな動物」の名前の尋ね方と答え方、そしていろいろな動物の名前と鳴き声を勉強していました。動物の鳴き声も日本語と英語で違いますね。
勉強したことをもとにグループで動物カルタに挑戦。先生の英語が聞き取れないとカルタが取れません。みんな集中して先生の英語を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さを測る 〜3年算数〜

いろんなものの長さは定規や物差しで測れる、と3年生たちは答えられたのですが、「じゃあ、教室の長さはどうやって測る?」と、とっても長いものの長さの測り方を考えました。みんな小さなプラスチック定規で測ろうと試みましたが、「紙テープ」というグッドアイディアを思いつきました。教室の長さにした「紙テープ」の長さを測るということです。みんなの30センチ物差しを合わせて紙テープを測りました。しかし、かなり手間がかかり、「もっと良い方法はないのか」ということで登場したのが「巻き尺」というスーパーアイテムです。巻き尺を使ってあっという間に先生が教室の長さを測ってしまいました。子どもたちは巻き尺の魅力に夢中です。グループで巻き尺の仕組みについて楽しく勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29