11月26日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきご飯、焼きししゃも、白玉卵汁、牛乳でした。ひじきご飯、とてもおいしかったです。ひじき、鶏肉、干し椎茸、にんじん、ゴボウ、油揚げなどたくさんの食材が入っていました。(校長)

11月25日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も、上野三碑検定に6年生が、たくさん挑戦してくれました。今日の合格者は、9人でした。全員合格を目指して、頑張ってほしいと思います。(校長)

11月26日(火) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年1組は書写の学習でした。毛筆「星」の清書に取り組んでいました。上下の組み立て方に注意して、取り組んでいました。
 4年2組は、社会の学習でした。佐藤先生が、紙芝居を使って、滝川用水について説明していました。滝川用水を作った江原源左衛門の願いや苦労について、学習していました。(校長)

11月26日(火) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年2組の道徳の研究授業でした。「こころはっぱ」を題材にして、登場する動物たちの気持ちを考える活動を通して、友だちと仲良く助け合うことについて学習していました。集中して取り組めていました。(校長)

11月26日(火) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走大会前の最後の朝マラソンが、行われました。昨日にくらべ、だいぶ冷え込みましたが、寒さに負けずみんな元気に取り組んでいました。(校長)

11月25日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、キーマカレー、アーモンドサラダ、牛乳でした。子どもたちに大人気のメニューです。挽肉だけでなく、大豆、玉ねぎ、ピーマン、トマトなどの野菜が細かく刻んで入っていて、栄養バランスも最高です。(校長)

11月25日(月) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 上野三碑検定の様子です。6年生が、昼休みにたくさん検定を受けに来てくれました。全員合格を目指して、頑張ってほしいと思います。(校長)

11月25日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年生は体育の学習でした。とびあそび、幅跳びとゴム跳びに取り組んでいました。助走からの片足踏切がポイントです。いろんなものを跳んで、片足でしっかり踏み切る感覚を身につけてほしいと思います。(校長)

11月25日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、3年1組は理科の学習でした。ゴムの働きについて、学習していました。ゴムの伸ばし方と車の動いた距離の実験に、取り組んでいました。
 3年2組は、音楽の学習でした。音楽室から元気な明るい歌声が聞こえてきました。「いじめゼロの歌」「魔法の合い言葉」を大きな口を開けて、一生懸命歌っていました。(校長)

11月25日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組は社会の学習でした。中京工業地帯、トヨタ自動車について、先日見学したスバルと比べながら学習していました。
 5年2組は、理科の学習でした。これまでの学習を振り返り、ワークシートにまとめていました。明日、テストがあるようなので、今日のまとめが生かせるように頑張ってほしいと思います。(校長)

11月22日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランスパン、はちみつ、ちゃんぽんラーメン、大豆とツナのサラダ、牛乳でした。子どもたちが大好きなラーメンでした。減塩で、食材のうまみがよく出ていて、とてもおいしいラーメンスープでした。(校長)

11月22日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校保健委員会がありました。テーマは、「花粉症から体の健康を考えよう〜免疫アップして花粉に負けない体作りをしよう〜」です。
 今回は、PTA保健委員さんによる発表でした。アンケート結果の報告、アレルギーの原因と仕組み、マスクの付け方、などの発表がありました。
 発表後、グループごとに免疫力をアップさせるための、食事・運動・睡眠について、意見交換を行いました。
 校医の新井先生、薬剤師の高野先生から、体調を整えることの重要性やマスクの有効性などの指導助言をいただきました。ありがとうございました。(校長)

11月22日(金) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組が1校時、1組が5校時に、修学旅行のまとめをしていました。パソコンルームで、パワーポイントを使って、まとめていました。5年生へ発表することをめあてに、わかりやすく伝えられるように工夫していました。(校長)

11月21日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクご飯、切り干し大根のナムル、豚肉と大根のスープ、みかん、牛乳でした。キムタクご飯、とてもおいしかったです。たくあんの食感と味が、よいアクセントになっていました。野菜や食物繊維が豊富で、バランスのよい献立でした。(校長)

11月21日(木) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、避難訓練をしました。火災を想定した抜き打ちの避難訓練です。判断力を高め、予期しない事態に対応する力を身につけることをねらいとして実施しました。避難完了まで、3分53秒かかりました。避難訓練を振り返り、でてきた課題を改善して、よりはやく安全に避難できるように取り組んでいきます。(校長)

11月21日(木) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4校時、1年生は生活科の学習でした。朝顔の植木鉢を片付けた後、シクラメンの球根を植えました。先生の説明を聞いて、ふかふかの布団のように優しく土をかけていました。どんなきれいな花が咲くか、楽しみです。(校長)

11月21日(木) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年2組は英語の研究授業でした。映像を見ながら、アシュリー先生の説明を聞いて、オリンピックやパラリンピックについてわかったことを発表していました。先生の英語での説明を聞き取ろうと、真剣に取り組んでいました。(校長)

11月20日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、洋梨のヨーグルトソース、牛乳でした。焼きそばをパンに挟んでいただきました。デザートの洋梨のヨーグルトソースも、おいしかったです。(校長)

11月20日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
「教職実践演習」として、高崎健康福祉大学人間発達学部の4年生5名が来校しました。高学年の授業を参観しました。(校長)

11月20日(水) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽集会で、1年生の発表がありました。練習の成果を発揮して、素晴らしい発表でした。たくさんの保護者の皆様にも参観いただき、大きな拍手を受けました。ありがとうございました。
 練習を重ねるごとに、発表が充実していく様子がよくわかりました。目標に向かって一生懸命取り組む1年生、素晴らしいと思いました。
 2学期も残り約1ヶ月、これまでの取り組みを振り返り、目標を立て、達成に向けて努力していけるように指導していきたいと思います。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31