1月21日(火) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、5年1組は体育の学習でした。バスケットボールの学習でした。チームごとにゲーム形式で楽しそうに学習していました。うまくパスがつながると、得点に結びついていました。
 2組は、図工の学習でした。木版画の学習です。彫刻刀を使って、彫り進めていました。彫るところと彫り残すところを考えるところが、ポイントです。どんな作品になるか楽しみです。(校長)

1月21日(火) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年1組は算数の学習でした。かけ算の筆算の学習でまとめの問題に取り組んでいました。39×62(2桁×2桁)、325×83(3桁×2桁)などの問題に取り組んでいました。
 2組は、国語の学習でした。「どちらが生卵でしょう」の読み取りに取り組んでいました。段落ごとに、卵の色・形・大きさやまわり方など、要点をノートに整理してまとめていました。(校長)

1月21日(火) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会がありました。はじめに、2分間前跳びの時間跳びに挑戦しました。体育委員さんが、跳び方のポイントをアドバイスしてくれました。駆け足跳び、ケンケン跳びを練習したあと、音楽に合わせて縄跳びをしました。1年生も、一生懸命頑張っていました。(校長)

1月20日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランス、はちみつ、カレーすいとん、茎わかめのきんぴら、バナナ、牛乳でした。今日は、にこふるランチでした。たくさんの野菜ともちもちのすいとんの入ったカレーすいとんは、とてもおいしかったです。(校長)

1月20日(月) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、給食感謝週間です。昼の放送では、給食委員さんが給食の歴史について放送してくれました。
 栄養士さん、給食技士さん、担任外の先生方との会食もありました。毎日食べている給食について改めて考える活動を通して、食物の栄養とバランスのよい食事に関心を持ち、給食を作ってくださる方々の気持ちや願いを知り、感謝の気持ちを育てたいと考えます。(校長)

1月20日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時、1年2組は算数の学習でした。「30より大きい数」の学習で、数の線(数直線)を使って学習していました。どうしてそうなるのか、自分の言葉で、理由を説明していました。
 4校時、1年1組は算数の学習でした。「大きい数の計算を考えよう」をめあてにして、40+30や50+30の計算に取り組んでいました。10のまとまりで考えるとよいという意見が、子どもたちの中から出ていました。(校長)

1月20日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は国語の学習でした。新出漢字を学習後、「ニャーニャーなど」音や「すやすやなど」様子を表す言葉について学習していました。
 2組は、国語の学習でした。身近な人に聞いたり、本で調べたりしたおもちゃを作る手順を参考にしながら、グループごとに作っていました。
 3組は、図工の学習でした。レース紙や段ボール紙、プチプチマットなどのいろいろな材料を上手に使って、紙版画の仕上げに取り組んでいました。(校長)

1月17日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、きつねうどん、サバのおかか煮、アーモンドとチーズのサラダ、牛乳でした。豚肉や椎茸、野菜などたくさんの具材が入っていて、きつねうどんがとてもおいしかったです。(校長)

1月17日(金) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組は3校時、1組は4校時が理科の学習でした。「磁石につけよう」の学習です。「鉄は磁石につけると、磁石になること」を自分の実験セットを使って、確かめながら学習を進めていました。自分の予想を進んで発言して、意見交換しながら、学習が進められました。(校長)

1月17日(金) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、不審者対策の避難訓練が実施しました。高崎警察署山名派出所長の亀谷さんを講師にお招きして、児童が安全に避難したあと、不審者を確保する方法を実技講習していただきました。また、全校児童に避難訓練の講評と「いかのおすし」の話をしていただきました。(校長)

1月17日(金) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年生は体育の学習でした。校庭で縄跳びに取り組んでいました。学級ごとに、ペアになって、縄跳びカード合格目指して挑戦していました。(校長)

1月16日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、野菜たっぷりマーボー、中華スープ、牛乳でした。大根、にんじん、ネギなど具材豊富な野菜たっぷりマーボー、とてもおいしかったです。中華スープのたまごも、ふわふわでした。(校長)

1月16日(木) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象の租税教室がありました。3校時に6年1組、4校時に6年2組が実施しました。「税金て何?」「身近な税金の使い道は?」「税の種類は?」・・などについて、わかりやすく説明していただき、VTRを視聴しました。
 「もし税金がなかったら・・」「今は税金があるから・・」を考えると、税金が私たちの安全で豊かな生活に必要なんだなということがよくわかります。児童のためにわかりやすく説明していただいた講師の前田先生、ありがとうございました。(校長)

1月16日(木) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組は英語の学習でした。「進む方向や建物の位置を聞き取ろう」をめあてに学習していました。turn left. turn right. keep going. at the corner・・・などの表現を学習していました。
 5年2組は、国語の学習でした。前半は、「まんがの方法」の段落の要点まとめ、後半は「言葉の種類」名詞と動詞について学習していました。(校長)

1月15日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニクロワッサン、野菜のペンネ、ひよこ豆のスープ、牛乳でした。ちょうどよいかたさのペンネとトマトのほどよい酸味で、野菜のペンネがとてもおいしかったです。(校長)

1月15日(水) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は図書の時間でした。図書室で、真剣に読書に取り組んでいました。
 2年2組は、音楽の学習でした。童歌「なべなべ そこぬけ」に合う伴奏を作って、楽しんでいました。
 2年3組は、図工の学習でした。下絵を参考に、形を切り取って、順番を考えながら、貼り重ねて紙版画を作っていました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、1年1組は図工の学習でした。紙版画の下絵に取り組んでいました。「○○している、わたし・ぼく」を題材に、楽しかったことを自分を入れて表現していました。
 1年2組は、外国語活動でした。「色の英語を大きな声で言おう」をめあてに学習していました。blue.red.green.pink・・など、12色の表現を学習していました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年1組は社会の学習でした。火事が起こったとき、どのように消防署に連絡がいき、消火活動が行われるのか、教科書の資料を参考に学習を進めていました。
 3年2組は、体育の学習でした。二人組になって、交互に縄跳びに挑戦していました。天候が回復して暖かくなり、汗を流しながら取り組んでいる児童もいました。(校長)

1月15日(水) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲーム集会がありました。「イカの足の本数は?」「ドラえもんのひげの本数は?」など、集会委員さんからの出題に、手拍子の数で答えるゲームです。工夫された問題に、みんな笑顔で、楽しみながら取り組んでいました。(校長)

1月14日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、冬の根菜カレー、白菜のスープ、はるか(みかん)、牛乳でした。サツマイモなどが入った根菜カレー、とてもおいしかったです。デザートの「はるか」は、レモンのような見た目でしたが、酸味が少なくさわやかな甘さがありました。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31