9月30日(月) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コメッコパン、鶏肉のトマト煮、アーモンドサラダ、牛乳でした。鶏肉が柔らかく、ジャガイモはホクホクしていて、とてもおいしかったです。(校長)

9月30日(月) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年1組は理科の学習でした。地層がどのようにしてできたのか、グループで話し合ってから、全体で意見交換していました。来週は実験に取り組むようなので、自分たちの考えを確かめられるといいですね。
 6年2組は、社会の学習でした。明治維新について、学習していました。社会や政治の仕組みがどう変わり、それが人々の暮らしや文化にどう影響したのか、整理しながら学習が進められるといいですね。(校長)

9月30日(月) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年生は1組2組ともに算数の学習でした。繰り上がり繰り下がりのない「2桁+1桁の足し算」「2桁-1桁の引き算」のまとめの問題に取り組んでいました。テストも近いようなので、頑張ってほしいと思います。(校長)

9月27日(金) 学校生活 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学場所、多湖碑記念館です。
上野三碑の説明、多湖碑の見学、拓本体験に取り組みました。
見学の態度が素晴らしかったです。「百聞は一見にしかず」今日の経験をこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

9月27日(金) 学校生活 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若田浄水場見学の様子です。
説明を聞いた後、沈澱池などの施設見学をしました。
見学の後、木陰で昼食をとりました。
お弁当の用意、ありがとうございました。

9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高浜クリーンセンター見学の様子です。
高浜クリーンセンターについてのVTRを見た後、施設を見学しました。
メモをとりながらしっかり見学できました。

9月27日(木) 学校生活 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生が校外学習です。社会の時間に勉強したことを確かめるために、高浜クリーンセンター、若田浄水場の見学に出かけます。
 午後は、上野三碑の一つである多胡碑も見学してきます。
 「よく見て聞いて、しっかり勉強してきましょう。」というお話を聞いて、出発しました。

9月26日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜飯、ハンバーグのキノコソースかけ、ふるさと汁、牛乳でした。ネギ、白菜、こんにゃくなど地元食材がたくさん入ったふるさと汁、野菜のうまみが感じられ、とてもおいしかったです。(校長)

9月26日(木) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年1組は理科の学習でした。閉じ込めた空気をおしたときの体積変化やおしかえす力の学習です。実験結果を「閉じ込められた空気」「空気の体積」「おしかえす力」などをキーワードにまとめていました。
 4年2組は、音楽の学習でした。「チキチキバンバン」の演奏に取り組んでいました。リコーダーや木琴・鉄琴、大太鼓、小太鼓などのパート練習に取り組んでいました。(校長)

9月26日(木) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、3年1組は理科の学習でした。太陽の動きを調べるために、記録用紙を準備していました。かげの動きを調べ、その結果から太陽の動きを考えるところがポイントです。
 3年2組は、道徳の学習でした。「ホタルの引っ越し」を題材に、身近な自然について考え、どんなことをしようか意見交流していました。(校長)

9月26日(木) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年1組は国語の学習でした。「けんかした山」の登場人物を確認してから、1・2の場面を読み深めていました。
 1年2組は、算数の学習でした。10+8や22+7のような、繰り上がりのない2桁+1桁の足し算の仕方について学習していました。(校長)

9月25日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、イチゴ&マーガリン、高崎ラーメン、ヨーグルト和え、牛乳でした。子どもたちに大人気のメニューです。高崎ラーメンは、野菜たっぷり優しい味付けで、とてもおいしかったです。(校長)

9月25日(水) 学校生活 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市小学校陸上大会に向けた放課後の陸上練習が始まりました。今日は、6年生を中心に100m走の記録をとりました。(校長)

9月25日(水) 学校生活 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年1組は国語の学習でした。「ワニのおじいさんの宝物」の音読に取り組んでいました。物語文の学習です。音読の宿題も出るようなので、ちょっと長いですが頑張ってほしいと思います。
 2年2組は、音楽の学習でした。「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。指の位置に気をつけて練習していました。「ソドシラソ」のところがポイントのようでした。
 2年3組は、校外学習の事前学習でした。10月4日(金)「ぐんま昆虫の森」の校外学習に向けて、日程、バスや電車でのマナーなどについて、しおりを参考に学習していました。(校長)

9月25日(水) 学校生活 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年2組は道徳の研究授業でした。「ピアノの音が」を題材に、権利を大切にするとは、どうすることなのか、考えを深めることができました。ワークシートに自分の考えをまとめ、進んで友達と意見交流していました。(校長)

9月25日(水) 学校生活 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽集会がありました。学年ごとに、校歌を歌い合う校歌歌合戦でした。
1年生「大きな声で歌えたで賞」、2年生「元気に歌えたで賞」、3年生「口を大きく開けて、歌えたで賞」、4年生「優しい歌声で賞」、5年生「さわやかで賞」、6年生「ハーモニー賞」でした。集会委員から、賞状がわたされました。(校長)

合同運動会 11

画像1 画像1 画像2 画像2
「ムカデ競走」と「南八幡お楽しみリレー」の様子です。
お楽しみリレーには、若手教員チームも参加しました。
天候が心配されましたが、無事予定していたプログラムをすべて終了できました。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。
今後も、南八幡小学校の児童を温かく見守り、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

合同運動会 10

画像1 画像1 画像2 画像2
「スプーンリレー」と「飴食い競争」の様子です。
飴食い競争には、先生も参加しました。
大変盛り上がっていました。

合同運動会 9

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、南八幡地区の運動会です。
最初のプログラム「玉入れ」と「2人3脚デカパン競走」の様子です。

合同運動会 8

画像1 画像1 画像2 画像2
団別選手リレーの様子です。
応援も最高潮に達しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31