全校朝礼
お知らせ集会(給食)
マット運動 リハーサル(6年)
2年生 算数 はこの形
「全部で6つ面があるよ。」「サイコロに似ているね。」など、たくさんの発見がありました。 2年生 生活 明日へジャンプ
みんなとても感動して、中には涙を流している子もいました。 明日は、この手紙を読んでのお返事を書きます。お返事の内容は授業参観で発表してもらう予定になっていますので、楽しみにしていて下さい。 2年生 節分 豆まき
自分の中から追い出したい鬼にむかって、みんなで楽しく豆をぶつけました。 2月3日給食
今日は「節分」です。「季節を分ける」と書き、カレンダーの上では冬が終わり春が始まることをあらわしています。季節の変わり目である「立春」の前の日です。昔から、この節分には、オニが出ると考えられていて、そのオニを追い払うために様々なことが行われてきました。豆まきは「オニは外!福は内!」と言いながら、豆をまくことで、悪い出来事や病気のもとになるオニを追い払い、良い福を呼びこみます。そして、1年の健康を願うために、年の数だけ“豆”を食べます。次に、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさしたものを玄関にかざり、オニが入ってこないようにます。これは、イワシを焼いた時のけむりのニオイや、ヒイラギにある痛いトゲを、オニがきらうからです。今日は、鬼が嫌がって逃げていく「いわし」を使って「いわしのかばやき」と、古くから行われている豆まきにならい「福豆」をつけました。 『夢』を発表しました(6年)
5年生に向けて、将来の夢についてグループごとに発表をしました。グループは職種別に分けてあります。なりたいと思ったきっかけ、仕事内容、理想の将来像について順に話していきました。少し緊張した様子でしたが、最後まで堂々と発表をやり終えることができました。5年生も真剣に発表を聞いてくれ、たくさんの感想をもらいました。さて、次回はいよいよ授業参観での発表です!有終の美が飾れるよう、今日の発表で良かった点や課題点を今後の練習に生かしていきましょう。
2年生 図工 版画
どの子もとてもきれいな作品に仕上がっています。 授業参観の際に是非ご覧になって下さい。 警察について調べました!
社会「じけんやじこからくらしを守る」の学習をしています。今回は、社会科見学(群馬県警察本部庁舎)に向けて、県警のウェブサイトを閲覧しました。社会科見学が楽しみという声が多く聞かれました!
「正月」の清書
書写で「正月」の清書を行いました。今回、担任が指導したのですが、一学期の頃と比べ、ずいぶん筆づかいが上手になったなと感心しました。3年生らしい元気な字が、いっぱいです!!
やわらかい!!
長縄集会!
1月31日給食
キムタクご飯は、キムチとたくあん、豚肉、ねぎを炒め、ご飯に混ぜて作ります。 学校保健委員会・保健集会
保健集会では、風邪やインフルエンザ予防のための手洗いの仕方の確認や、あいうべ体操についても話がありました。 What do you want to be?(6年)
リハーサル中(6年)
1月30日給食
1月29日給食
今日の給食は、あいち県に昔から伝わる“きょうど料理”の「みそかつ」です。あいち県では、「八丁みそ」という種類のみそが有名で、昔から作られていました。そのためみそ味で食る料理があいち県には多くあり、「みそかつ」もそのひとつです。 2月の主な行事予定
2月 5日(水)授業参観(低)
6日(木)入学説明会 7日(金)授業参観(高) 12日(水)校内長縄大会 19日(水)中学校入学説明会 21日(金)6年生を送る会 |
|
|||||||