修学旅行12

画像1 画像1
国会到着しました。

今日の給食 10月24日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、やまいもとキャベツのコロッケ、すいとん、鶏肉とこんにゃくのみそ煮、牛乳です。雨で肌寒い今日は、汁物の味が体にしみます。野菜の味が出ていて、とてもおいしかったです。すいとんは今や、ヘルシーなごちそうだと思います。

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2
シーパラダイスの中、それぞれ自由見学しています。

修学旅行10

画像1 画像1
八景島シーパラダイスで班活動が始まります。たくさんの学校、園が来場しています。

修学旅行9

画像1 画像1
朝食です。たくさんあって食べきれない人がほとんどでした。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の山下公園です。曇ってはいますが、心地よい風が吹いています。夜景よりも好評でした。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の帰りに、山下公園に夜景を見に行きました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
中華街に夕食に出ています。

修学旅行4

画像1 画像1
無事ホテルに到着しました。

修学旅行4

画像1 画像1
最終の集合場所 大仏で記念写真を撮る準備です。

今日の給食 10月23日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、ポークシューマイ2個、三色サラダ、牛乳です。
高崎丼とは、高崎産のチンゲンサイがたくさん入っている中華丼のことです。チンゲンサイは全国で栽培されていますが、高崎市の生産高は群馬県内1位です。ビタミン、鉄分、カルシウムが多く含まれています。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
建長寺で早いお昼にしました。

修学旅行2

画像1 画像1
円覚寺に到着し、班活動が始まりました

6年 修学旅行 10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に出発です。明日までの予定で、鎌倉、東京に行って来ます。

6年研究授業 算数「拡大図・縮図」 10月21日(月)

 分度器、三角定規、コンパスを使って三角形の拡大図を描く方法を考えました。友だちに説明する活動を通して、理解を深めていきました。5年で学んだ合同な三角形の描き方と同じ要領で描くことができることを確かめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ホウレンソウのおかか和え、こしね汁です。給食で使われているお米は、高崎産のお米です。昔から私たちの祖先は、惜しみなく手間をかけてお米を大切に育ててきました。米という漢字を見ると、「八と十と八」を組み合わせてできているので、米を作る作業は、88の手間がかかると言われるほどです。新米の取れる季節になりました。新米が給食として出てくるのはもうすぐでしょうか。

今日の給食 10月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、上州棒餃子、もやしとキュウリのナムルです。餃子は普通、三日月の形をしていますが、今日の餃子は棒のような形です。今日の餃子には、群馬県産のキャベツ、ニラ、豚肉をたくさん使っています。また、ニンニクの代わりにショウガを使っているところも変わっているところです。去年、地場産物活用開発委員会で開発されたメニューです。

今日の給食 10月17日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、ハンバーグ、ひじきの煮物、サツマイモのみそ汁、牛乳です。ひじきの煮物にこんにゃくが入っています。家庭でもよく作られると思いますが、ひじきはミネラルたっぷり、こんにゃくは食物繊維たっぷりです。ひき肉も入って、栄養満点です。サツマイモのみそ汁も秋を感じるひと品でした。

3年 スーパーマーケット見学 10月16日(水)

 社会科の学習で「スーパー うおかつ」を見学しました。店長さんには、15の質問に答えていただきました。子どもたちは、500円の買い物をしましたが、8%の消費税と10%の消費税があるので、合計金額が最後まで分かりにくかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会 10月17日(木)

 陸上大会が終了しました。本校からの12名の代表選手は、それぞれの自己記録を更新することができました。素晴らしい天気の中、一人一人が力を出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書