Today's lunch(1月24日・金)

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、芋煮、竹輪サラダ、牛乳です。

今日は、山形県の郷土料理、芋煮を給食に取り入れてみました。山形県では、里芋が収穫される秋頃から、バーベキューをしながら芋煮会を家族や友人などのグループで行うそうです。今日は、里芋のほか、牛肉、白こんにゃくなどが入り、よくだしがきいています。とてもおいしい芋煮でした。

Today's lunch(1月23日・木)

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、味噌ラーメン、肉シュウマイ、杏仁豆腐、牛乳です。

今日は、ラーメン、シュウマイ、杏仁豆腐と中華のメニューです。
デザートの杏仁豆腐の「あんにん」とは、あんずの種の中にある゛かたい皮に包まれた白い実゛のことです。漢方の世界では『杏仁(きょうにん)』と呼びます。きょうにんを粉状にして水と合わせ、取り出したエキスに牛乳を加えて、温めたところに寒天やゼラチンで固めて作ります。
肉シュウマイは群馬県産の豚肉やキャベツを使った上州シュウマイです。

Today's lunch(1月22日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、鶏肉のアップルソースかけ、おかか和え、TONTON汁、牛乳です。

今日は、前橋高崎連携メニューのTONTON汁です。もともと前橋市の学校給食の人気メニューでしたが、高崎市でもよく作られるようになりました。TONTON汁には、群馬県産の小麦を使ったすいとんと豚肉が入っています。カボチャも入っていて、美味しくいただきました。

Today's lunch(1月21日・火)

画像1 画像1
今日の給食は、こまトン体幹丼、切り干し大根のナムル、にら玉汁、夢オレンジ、牛乳です。

今日は、小松菜(こまつな)と豚肉が入っている丼なので、こまトン体幹丼という名前がついているメニューが出ました。体幹とは、胴体部分の筋肉のことです。体幹の力をつける食事は、高タンパク、低脂肪の食事をとることがよいと言われています。味付けもよく、美味しくいただきました。
また、フルーツは夢オレンジです。夢オレンジは、南香と天草の交配から生まれた愛媛県産の柑橘です。みかんの甘さとオレンジのふわりとした香りをあわせ持ち、皮が薄く、口に入れるとゼリーのようなプルプルとした食感が人気のフルーツです。これも美味しかったです。

Today's lunch(1月20日・月)

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、子供達に人気の揚げパンです。しかもきな粉をまぶしてあります。きな粉には、蛋白質、食物繊維のほか、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。きな粉は大豆からできていますが、粉状にすることで消化がよくなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。
ツナサラダやワンタンスープも含めて、今日もおいしくいただきました。

Today's lunch(1月17日・金)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、和風煮込みハンバーグ、マカロニサラダ、石狩汁、牛乳です。

今日は、北海道の郷土料理、石狩汁が給食に出ました。石狩汁は鮭が入った味噌汁です。大根やじゃが芋などの野菜も一緒に煮込むので、とてもおいしい汁です。鮭には、ミオグロビンという血色素の含有量が多く、サーモンピンクといわれるように赤みがかった色をしています。この赤い色はアスタキサンチンという成分も含まれていて、ビタミンCと比べて、約6000倍もの強力な抗酸化作用があり、紫外線による肌へのダメージを減らす働きがあります。

Today's lunch(1月16日・木)

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、ソース焼きそば、中華スープ、リンゴ、牛乳です。

今日は、コッペパンに焼きそばをサンドして食べました。焼きそばパンは、何となく昭和の雰囲気のあるメニューですが、子供達に人気です。
また、今日の果物はリンゴです。月夜野のリンゴです。1日1個のリンゴは医者いらず、と言われるくらいリンゴには、健康をサポートする栄養成分が豊富に含まれています。内臓脂肪を減らすプロシアニジンや食物繊維の一種で血管を強くするペクチンが多く含まれています。

おきりこみ調理実習(1月10日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の1組と3組がおきりこみの調理実習を行いました。
市役所健康課の方や地元の食生活改善推進員のボランティアの方々にご指導いただいて、美味しいおきりこみができました。
小麦粉をこねて生地をつくるところから始めて、おきりこみを食するところまでの実習です。皆笑顔で食べています。
24日は2組と4組が実習をします。
ご指導いただきました方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。

Today's lunch(1月14日・火)

今日の給食は、ご飯、ふりかけ、鯖の味噌煮、大豆入り磯煮、チゲ汁、牛乳です。

鯖には、EPA(エイコサペンタエン酸)という不飽和脂肪酸の一種が含まれていて、血液をさらさらにする働きがあります。また、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、血中の中性脂肪を減らす効果もあると言われています。
また、DHA(ドコサヘキサエン酸)という、青魚に多く含まれる栄養素も豊富です。DHAは脳や神経の機能を助け、脳を活性化させる働きがあると言われている成分です。記憶力の向上にも効果があるので、中学生の皆さんにはぴったりの食べ物です。

1年生の美術作品(1月14日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術作品、季節の和菓子を1階廊下に展示しています。
中学生らしく瑞々しい感覚で制作されており、素晴らしい作品の数々です。
現在は1組2組の作品です。今週末からは3組4組の作品と入れ替える予定です。
学校にお越しになる機会がありましたら、ぜひご覧ください。

県中体連新人駅伝大会(1月11日・土)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前橋市で群馬県新人駅伝大会がありました。
高南中は男子の部で出場しました。6区まで皆頑張って襷を繋ぎました。
走っている姿に感動しました。

Today's lunch(1月8日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、きのこと根菜のカレー、ミックスサラダ、牛乳です。

毎月8日は「高南中歯の日」です。
今日の献立は、「高南中歯の日」に因んで、かみごたえがあり、カルシウムたっぷりの献立になっています。
カレーには、しめじやエリンギなどのきのこ類と牛蒡や蓮根などの根菜を使い、サラダには、アーモンドやチーズを入れています。
よく噛んで、丈夫な歯を作りましょう。

Today's lunch(1月7日・火)

画像1 画像1
今日の給食は、五目ご飯、黄金煮、七草汁、牛乳です。

年が明けました。
冬休みにお節やお餅など、ご馳走をたくさん食べて、胃腸がお疲れ気味の人も多いかと思います。
今日の給食は、七草献立です。本来は、七草粥を食べて胃腸を休めます。今日の給食では、七草のうち、せり、すずな、すずしろを使った七草汁を給食に取り入れ、七草献立にしました。すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。
よく味わっていただきましょう。

3学期始業式(1月7日・火)

画像1 画像1
1月7日、3学期始業式です。
寒さを考慮して、床暖房が効く校舎1階廊下で行いました。

放送の演奏を伴奏にして、まず校歌をうたいました。

続いて、校長式辞です。
3学期は、三段跳びで言えば、ジャンプの学期です。
1・2学期を踏まえて、成果をあげる学期にしましょう。
また、新学年を迎える学期として考えれば、0学期ともいえます。
新学年に向けての準備の学期としましょう。
そのため、新年にあたり、「前」という1文字を示します。前向きに、前進しましょう。
という話がありました。

皆さんの思いを一つにし、自覚をもって3学期を取り組んでいきましょう。

吹奏楽部合同演奏会(12月26日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、高南中吹奏楽部は倉賀野中、片岡中の吹奏楽部と合同で演奏会を高崎市文化会館にて行いました。
アンサンブルやフルバンドなど、いろいろな形で演奏を披露し、楽しんでいただきました。
多くの保護者の方々においでいただき、ありがとうございました。
子供達には、とても大きな励みとなりました。
最後は出口の花道で来場者をお見送りしました。

2学期最後の学年集会(12月25日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期終業式の後に各学年で、学年集会をもちました。
学年の教員から冬休みを迎えるにあたって、必要な注意事項等を伝えました。
節度ある生活を送り、楽しい冬休みにしましょう。

2学期終業式(12月25日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期終業式でした。
校歌を歌い、校長から終業式を迎えての話がありました。
2学期は生徒たちは学校生活をよく頑張ったことを労うとともに、何かを与えることができる生徒であってほしいという勧めの話でした。
その後、生徒指導担当から生活面の注意、安全担当から自転車の乗り方の注意をしました。
3学期は1月7日から始まります。健康に気を付けて、また元気に会いましょう。

Today's lunch(12月25日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、ペンネのカレークリーム煮、花野菜のサラダ、牛乳です。

今日のメインは、ペンネのカレークリーム煮です。カレー味とクリーム煮の両方が楽しめるお得感満載のペンネです。鶏肉、じゃが芋、玉葱なども入って栄養も満天です。
また、サラダは花野菜のサラダです。ブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどの花野菜はビタミン豊富なので、とても体によいです。
明日から冬休み、休み中も規則正しい生活を心がけ、3度の食事もバランスよく食べて、風邪などにかからないように気を付けてください。

Today's lunch(12月24日・火)

画像1 画像1
今日の給食は、高崎丼、春雨サラダ、ゼリー、牛乳です。

今日のメインは、高崎産のチンゲン菜をたっぷり使った高崎丼です。葱も地場産の葱です。地域で生産された美味しい農産物を地域で消費する、地産地消を給食でも行っています。
感謝の気持ちでいただきました。

Today's lunch(12月23日・月)

画像1 画像1
今日の給食は、クリームサンド、ポトフ、コーンサラダ、牛乳です。

今日は、クリスマスメニューでした。
生クリームたっぷりのクリームサンドと、豚肉や野菜、ウインナーをコトコト煮込んだポトフ、彩りのよいコーンサラダです。
フランスでは、ポトフは家庭料理で、日本で言うと味噌汁のような感覚です。風邪の予防に役立つ根菜類の人参やじゃが芋、ビタミンCたっぷりのブロッコリーなどが入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31