2年生東京校外学習・出発しました(11月29日・金)

画像1 画像1
新幹線ときに乗り込み、無事全員出発しました。

2年生東京校外学習・ホームから(11月29日・金)

画像1 画像1
新幹線ときに乗り込み、出発します。

2年生東京校外学習・出発式(11月29日・金)

画像1 画像1
今日は2年生が東京で校外学習を行います。
高崎駅コンコースで出発式をしています。
皆、よい顔で集合できました。
これからホームへ移動します。

Today's lunch(11月28日・木)

画像1 画像1
今日の給食は、蜂蜜パン、すき焼きうどん、大豆とツナのサラダ、厚焼き玉子、牛乳です。

明日は、「ぐんま・すき焼きの日」です。1日早いのですが、給食で「すき焼きうどん」を出しました。牛肉、白菜、しらたきなどすき焼きの具材は、群馬県産の食材100%です。葱は高崎市内産です。
また、厚焼き玉子には、ぐんまちゃんのイラスト入りです。とても楽しく、美味しくいただきました。

Today's lunch(11月27日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、あじフライ、芋と昆布の煮物、味噌汁、牛乳です。

今日の芋と昆布の煮物は、じゃが芋に油をまぶしてスチームコンベクションでこんがり焼いてから、昆布と一緒に甘辛醤油で煮てあります。
昆布はカルシウムや食物繊維が多く、余分な脂肪分を体の外に排出してくれる効果もあります。
食べてみたら、家庭の味という感じを受けました。とても美味しくいただきました。

校内ロボットコンテスト最終日(11月27日・水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日の昼休みに、校内ロボットコンテスト準決勝、決勝を行いました。

今日もたくさんのギャラリーのもと、熱戦が繰り広げられました。
決勝戦は延長戦となり、4組男子が優勝しました。

とても盛り上がりました。

校内ロボットコンテスト(11月26日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みに、校内ロボットコンテストを行いました。
2年生各クラス予選会上位2名がトーナメント戦で競いました。
各人がロボットのアームを操作してボールをいかにたくさん置けるかという競技です。

今日は1回戦が行われ、ベスト4が出揃いました。明日は、準決勝から行います。
たくさんの生徒や先生が観覧して、大いに盛り上がりました。

Today's lunch(11月26日・火)

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆春雨、麦ご飯、豚肉と大根のスープ、りんご、牛乳です。

今日は、麻婆豆腐の中に春雨が入っています。長野県産のじゃがいも澱粉を使った春雨です。春雨といっても最近は、じゃがいも澱粉の他に、緑豆の澱粉を使ったり、米粉の澱粉を使うものもあります。つるりとしていて美味しい食感です。

校内ロボットコンテスト準々決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、校内ロボットコンテストの準々決勝を行いました。
 技術科で、2年生はエネルギー変換という学習の中で、ロボットを製作しました。決められたルールの中で、ボールを運ぶという仕事を効率よく行うためには、どのようなしくみがよいのでしょうか。個人で考え工夫して製作しました。
 今日は、各クラスの代表2名で準々決勝を行いました。たくさんの観客を集め大会が盛り上がりました。
 明日は、準決勝、決勝を行い、優勝者を決定します。

Today's lunch(11月25日・月)

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、タンドリーチキン、コーンポタージュ、チーズサラダ、牛乳です。

今日は、コーンポタージュがメニューの一つで出ました。今日のコーンポタージュは、クリームコーンとホールコーンとたっぷりの牛乳を使い、上新粉でとろみを付け、最後にバターで香りよく仕上げてあります。
上新粉でとろみを付けることで、ホワイトソースを作るよりもバターを使う量を減らせるので、カロリー少なめにできます。
でもとても美味しいコーンポタージュでした。

PTAセミナー(11月15日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日は、PTAセミナーが行われました。

講師は、娘さんを小児ガンでなくされてから、「いのちの授業」と題し講演や著書を通して、命の大切さを全国の子供達に伝えている鈴木中人さんです。
鈴木さんは優しい語り口で話され、また、スライドを付けたお話しはとてもわかりやすく、身近に感じられました。
たった一つしかない命を大切にしていきたいと強く思わされました。
聴きながら涙する生徒や保護者も少なくありませんでした。
講演後は、生徒から花束を贈らせていただきました。

Today's lunch(11月20日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、牛蒡入りキーマカレー、麦ご飯、中華サラダ、牛乳です。

しばらくホームページのサーバー不具合のため、アップできませんでしたが、今日からアップ可能となりました。

今日は、キーマカレーです。「キーマ」とは、ヒンディー語で、「細かく切る」という意味で、挽き肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。インドでは、鶏肉の他、羊や山羊などの挽き肉を使うそうですが、今日の給食は鶏の挽き肉を使い、乾燥させた大豆の微塵切りも入っています。蛋白質がしっかり取れます。

Today's lunch(11月12日・火)

画像1 画像1
今日の給食は、小狐ご飯、牛蒡サラダ、味噌汁、ジョアです。

今日は、食物繊維たっぷりの牛蒡を使ったサラダです。
食物繊維は、腸のお掃除をしてくれます。腸は第2の脳と呼ばれるほど、皆さんの体調や心に関係があります。朝しっかり腸が働くように朝食を食べ、排便をしてくると、気持ちもすっきりして、爽快な気分になります。食物繊維の多い野菜をしっかり食べて、腸の働きをよくして、体の隅々にまで栄養が届くように気を付けましょう。

Today's lunch(11月11日・月)

画像1 画像1
今日の給食は、アーモンド揚げパン、ワカメサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

アーモンドは、胡麻などと同じ種実類で、カルシウムやビタミンE、ビタミンB群、食物繊維などを多く含む食品です。
ビタミンEは、体内の脂質を酸化から守り、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞を丈夫にしてくれます。
ビタミンB群のうち、ビタミンB2は脂質・糖質・たんぱく質を分解し、エネルギーに変える際、必要な栄養素です。また、成長促進に欠かせないため、発育ビタミンとも呼ばれます。成長期の皆さんには欠かせない栄養素です。
今日の給食もしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

Today's lunch(11月6日・水)

画像1 画像1
今日の給食は、ハンバーグのアップルソースかけ、おかか和え、味噌けんちん汁、ご飯、牛乳です。

今日はハンバーグにアップルソースがかかっています。このアップルソースは、油ですりおろした玉葱をよく炒め、甘味を引き出してからすりおろした林檎、醤油、味醂で味付けします。家でも簡単にできるので、試してみてください。
けんちん汁には、牛蒡、大根、葱、シメジ、蒟蒻、油揚げなど、具材がたくさん入っていて、とてもおいしくいただきました。

Today's lunch(10月31日・木)

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、白身魚のフライ、コーンサラダ、パンプキンポタージュ、みかん、牛乳です。

今日はハロウィンに因んで、カボチャを使ったパンプキンポタージュが給食に出ました。
寒くなってくると、暖かいスープがおいしく感じられます。カボチャはビタミンEが豊富で、喉や鼻の粘膜を強くし、また、蜜柑のビタミンCは風邪などの病気にかからないように、免疫力を高めてくれます。
今日の給食も、おいしく楽しく食べて丈夫な体を作りましょう。

Today‘s lunch

画像1 画像1
今日は学校給食群馬の日です。群馬県の食材をたくさん使っています。群馬県産の米を使ったこめっこパン、全国で生産量一位のコンニャクいもを使った三角味噌おでん、群馬県産の小松菜を使ったごま和えです。

合唱コンクール・学習発表会(10月18日・金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一年で校内行事最大とも言える合唱コンクール・学習発表会が行われました。

午前中は、合唱コンクールを行い、各学級が今までの練習の成果を表現してくれました。
各学級とも指揮、合唱、伴奏が一体となった素晴らしい発表で、感動ものでした。

午後は、英語弁論大会出場生徒の発表、海外派遣生徒からの報告、やるベンチャーの体験報告、生徒会本部役員の1年間の軌跡などの発表がありました。パワーポイントを使った楽しく、わかりやすい発表でした。

Today's lunch(10月21日・月)

画像1 画像1
今日の給食は、ミートスパゲティ、ツナサラダ、ツイストロール、牛乳です。

本校のミートスパゲティは、ソースが手作りです。
まず、バターと小麦粉をよく炒め、ブラウンソースをつくり、釜から取り出しておきます。別の釜に豚肉、玉葱を炒め、人参、エリンギ、大豆のフレークを入れ、ブラウンソース、トマトケチャップ、粉チーズ、コンソメで味付けします。豚肉を少なくし、大豆のフレークを入れているので、ヘルシーなミートソースになっています。残ったソースはパンに浸けて食べても美味しいです。
よく味わいながら食べましょう。

任命式(10月16日・水)

画像1 画像1
今日の朝行事では、任命式を行いました。

まず、前期委員会活動の振り返りを行いました。各委員長がステージ上で前期の振り返りを見事な態度で発表しました。

続いて、校歌を歌ったあと、新生徒会役員の任命書授与と会長が代表しての決意表面、新専門委員長の任命書授与と抱負の発表、学年ごとの新学級委員の任命書授与を行いました。

代が替わっていきますが、よりよい高南中になるよう皆で取り組んでいけるとよいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31