塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

初めての着衣泳

7月17日(水)、久しぶりに晴れました。本日、1年生は初めての着衣泳を行いました。水難防止のためにも、できればいいなと思っていましたが、実施できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャイアンさんソフィーさんお別れの式

7月16日(月)の朝行事は、シャイアンさんソフィーさんお別れの式でした。二人とも1学期末でALTのお仕事をおやめになって、アメリカに帰国します。シャイアンさんソフィーさん、英語の授業では大変お世話になりました。帰国してもお元気で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩絵の具の使い方教室

7月12日(金)、1年生の水彩絵の具の使い方教室が行われました。講師の方が、水彩絵の具の使い方を丁寧に説明していました。1年生上手になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管カラーガードクラブ

7月11日(木)にクラブがありました。金管カラーガードクラブを見学させてもらいました。音楽室では金管の子どもたちが、有阪先生と蓮見先生に指導してもらっていました。また、中校舎の広いスペースでは、カラーガードの子どもたちが、有阪先生の娘さんや下山先生に指導してもらっていました。今年度は高崎の代表で、前橋祭りパレードにも出演します。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南側の塀の修繕について

保護者アンケートにも書いてありますが、今年度プールのブロック塀と、校庭南側の塀を取り壊し、アルミのフェンスに交換します。8月19日に工事にはいり、工事終了は10月8日です。また、塚沢小と塚沢中の間の道路にある、車のスピードを落とすためのハンプですが、滋賀県大津の事故を教訓にして、児童生徒の安全のために、塚沢小と高女の間の道路または塚沢中第2校庭と高女の間の道路にハンプの新設希望を、市へ申請しました。新設していただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな月がありますね

7月9日(火)、4年生の授業を観ました。名月とか残月とか明月とかおぼろ月とか、辞書を使って、いろいろな月の意味を調べていました。月にはたくさんの言い方があるのですね。教室の後にはってある似顔絵が、大変上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

7月8日(月)の朝行事は表彰朝礼でした。本日は、子ども会写生大会と高崎市小中学校児童生徒の図画ポスターと標語の表彰が行われました。おめでとうございました。また、学校便りにも載せたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳強化練習

7月5日(金)の放課後、水泳の強化練習が行われました。5年生と6年生の希望者が、7月31日(水)の高崎市水泳大会に向けて練習しています。全部で18回行われます。参加しているみなさん頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

7月4日(木)、5年生の社会科の授業を参観しました。子どもたちが学習に意欲的で、すばらしかったです。野菜、果物、畜産のさかんな地域について、グループで調べて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県学校体育実技指導

7月3日(水)の3・4校時、群馬県学校体育実技指導として、スウィン高崎スイミングスクールのスクール長である高原 靖さんが来てくださり、1年生に水泳を教えてくださいました。少し寒いかと思いましたが、子どもたちは「プールの水は生ぬるいです。」と言っていたので安心しました。1年生水泳が上手になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動く環境教室

7月2日(火)、体育館で「動く環境教室」が行われました。4年生は総合の学習として、県環境政策課の方々に、「ごみは大切な資源」「家庭から出る水の汚れを調べてみよう」というテーマで学習させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

7月1日(月)に、1学期最後の集団下校が行われました。高学年の子どもたちは、1年生を中心に、下学年の子どもたちをよく見守り、集団下校してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

6月28日(金)の朝行事は保健集会でした。保健委員の子どもたちが、6月20日(木)に行われた第1回学校保健委員会の内容を、全校の子どもたちに発表してくれました。テーマは「歯・口の健康」〜歯並びについて〜です。みなさんよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭

6月27日(木)、連合音学祭の最終日のおおとりに、塚沢小5年生が合唱を発表しました。曲は、「会えない時も」「君の笑顔が好きだから」です。おおとりにふさわしい、みごとに澄んだ歌声でした。5年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードルの授業

6月27日(木)、6年生のハードルの授業を参観しました。鈴木先生は、グループでハードルを跳び、友達の課題をアドバイスし合い、その課題を個人練習していました。みなさん上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業

6月26日(水)は、朝から気温が上がっていますが、5年生はプールで元気に水泳の授業を受けています。泳力で細かくグループ分けし、泳ぐ練習をしています。気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和田橋交通教室

6月25日と26日に、3年生の和田橋交通教室が行われます。本日見学に行きましたら、自転車の上手な乗り方や、道路の安全な走り方を、指導してもらっていました。応援に来てくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歯科保健指導

6月21日(金)、歯科衛生士さん2名にきてもらい、1年生歯科保健指導が行われました。1年生のみなさん、衛生士さんの話をよく守って、歯を大事にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭での歌の発表5年生

6月21日(金)の朝行事は音楽集会でした。今日は5年生が、連合音楽祭で歌う歌を全校の児童や保護者の方々に発表してくれました。「会えない時も」「君の笑顔が好きだから」の2曲です。大変きれいな歌声でした。本番は、最終日のおおとりを努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

6月20日(木)、第1回学校保健委員会が行われました。学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、児童保健委員さん、PTA会長をはじめとするPTAの方々、学校職員で行われました。今回は「歯・口の健康 〜歯並びについて〜」が協議内容でした。児童保健委員さんによる研究発表の後、北山歯科校医さんによるお話がありました。大変勉強になりました。参加された方々、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 集団下校(10)
3/5 後期委員会(6)