5月31日(金) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚肉のピリ辛ソースかけ、ゆかり和え、けんちん汁、冷凍ミカン、牛乳でした。ピリ辛ソースとゆかり和えで、ご飯がとてもすすみました。人気の冷凍ミカンは、懐かしい感じがしてとても美味しかったです。(校長)

5月31日(金) 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は音楽の学習でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。正しい指づかいやリズムに気を付けて、「かっこう」の演奏に取り組んでいました。
 2年2組は、外国語の学習でした。1〜20までの数の発音に、ゲームをしながら楽しそうに取り組んでいました。
 2年3組は、道徳の学習でした。「ありがとう りょうたさん」を題材に、自分のよいところや友達のよいところについて考えていました。(校長)

5月31日(金) 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年1組は算数の学習でした。「8は、いくつといくつでしょう」の学習に算数セットのタイルを使って、取り組んでいました。計算の基礎になるところなので、しっかり身に付けてほしいと思います。
 3校時、1年2組は生活科の学習でした。アサガオの観察、肥料や水くれに取り組んでいました。(校長)

5月30日(木) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒パン、ペンネのクリーム煮、りんごサラダ、牛乳でした。鶏肉やアサリの旨味がよく出ていてペンネのクリーム煮がとても美味しかったです。(校長)

5月30日(木) 学校生活6

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、5年1組は図工の学習でした。作品の鑑賞の学習でした。一人ずつ自分の作品を説明した後、友達の作品のよいところを見つけていました。
 5年2組は、国語の学習でした。「南八幡のベスト3を紹介しよう」をめあてに作文メモや作文に取り組んでいました。(校長)

5月30日(木) 学校生活5

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、6年1組は家庭科の学習でした。「身の回りをきれいにしよう」の学習です。汚れやすい場所はどこか、どこがどんな汚れかなどを調べていました。
 6年2組は、英語の学習でした。
Let's talk about food & their tastes. I like 〜. I like 〜. 4人グループでゲーム形式で学習を進めていました。(校長)

5月30日(木) 学校生活4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、4年1組は理科の学習でした。電機と光の実験に向けて、導線にターミナルを取り付ける作業に取り組んでいました。
 4年2組は、音楽の学習でした。班ごとに、旋律にあった吹き方を工夫していました。(校長)

5月30日(木) 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が体育館で行われました。
 右手の使い方やドの押さえ方、吹き方などを丁寧に教えていただきました。吹き方は、シャボン玉を膨らますようにするといいそうです。(校長)

5月30日(木) 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は国語の学習でした。自分の好きなことを伝えることをめあてに、みんなの前でスピーチに取り組んでいました。聞いている人は、ワークシートに聞き取ったことをメモしていました。
 2年2組は、国語の学習でした。図工鑑賞カードを参考に、友達に伝えたいことを手紙に書いて知らせる活動に取り組んでいました。
 2年3組は、国語の学習でした。新出漢字など漢字学習を中心に学習していました。新出漢字として「場・妹・園」を学習しました。(校長)

5月30日(木) 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学校公開日です。朝からたくさんの保護者の皆さんにご来校いただきました。
 2校時、3年生のリコーダー講習会が体育館で行われました。アルトリコーダーやテナーリコーダーなど、いろいろなリコーダーを紹介してもらいました。リコーダーの持ち方や息の強さなど、基礎基本を丁寧に教えてもらいました。(校長)

裁縫講習会(5年)について

画像1 画像1
24日(金)に、講師の方をお招きして、家庭科室にて裁縫講習会を行いました。フェルト生地になみ縫い・ボタン付け・玉止め等を行いました。子どもたちは、初めての裁縫でしたが、一つ一つを確認しながら、糸通しも上手に行えました。2時間の授業でボタンつきのペンケースを仕上げました。よく頑張りました。

交通安全教室(高学年)

画像1 画像1
29日(水)に体育館にて、交通安全教室が行われました。3名の警察の方が見えて、自転車の安全な乗り方について話とビデオを見ました。自転車は、車の仲間なので、道路の左側を走ること、とまれの標識でしっかり止まること、乗る前の点検をその都度行うこと等の話がありました。しっかりとした態度で聞いていました。

5月29日(水) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼうピラフ、鶏肉の照り焼き、豆乳トマトスープ、牛乳でした。鶏肉の照り焼きは、焼き加減が最高で外がカリッと中はふわっとしていてとても美味しかったです。ごぼうピラフも美味しかったです。(校長)

5月29日(水) 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、高学年(4〜6年生)の交通安全教室が行われました。
 高学年は、自転車点検ポイントや自転車の乗り方を中心に指導していただきました。(校長)

5月29日(水) 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、低学年(1〜3年生)の交通安全教室が行われました。
 群馬県警交通企画課から2名、高崎警察署交通課から1名、合計3名の警察官の方に講師としてお世話になりました。ありがとうございました。
 低学年は、路側帯や歩道の歩行の仕方や道路横断の仕方を中心に指導していただきました。(校長)

5月29日(水) 学校生活1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動は、いじめゼロ集会でした。今年のいじめ防止スローガンが発表されました。今年のスローガンは、「スマイル ハロー エブリデイ」です。各学級でいじめ防止スローガンを話し合い、代表委員会でさらに話し合いを行い、決定しました。
 次に、6年生から順に学級のスローガンが発表されました。
 どの学級も素晴らしいスローガンができたと思います。このスローガンを合い言葉に、みんなの笑顔があふれる学校を作っていきましょう。
 「自分を大切にする・周りの人を大切にする・物を大切にする」を考えて行動し、「今日は楽しかったね。また明日楽しみだね」と全員がいえる学校を作っていきましょう。(校長)

5月28日(火) 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグのアップルソースかけ、コールスローサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。パーカーハウスにハンバーグを挟んで食べる子どもたちにも大人気のメニューです。アップルソースが最高です。(校長)

5月28日(火) 学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時、5年1組は算数の学習でした。実際に1リットルカップや1リットルマスを使って、体積の単位の関係について学習を進めていました。
 5年2組は、音楽の学習でした。連合音楽祭で歌う「風の道しるべ」「天の川」の練習に取り組んでいました。響きのある声をめあてに、熱心に取り組んでいました。(校長)

5月28日(火) 学校生活2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、6年1組は英語の学習でした。
Japanese event names in English.モールズワース先生の説明を聞いて、日本のどんな行事なのか考えていました。
 6年2組は、理科の学習でした。ジャガイモの葉を使って、光合成の実験に取り組んでいました。たたき染めで調べる方法に取り組んでいました。(校長)

5月28日(火) 学校生活1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育集会で、ラジオ体操を行いました。体育委員さんが前に出てリードしてくれました。ひとつひとつの運動が正確にできるように、みんなで心掛けていきましょう。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31