新聞作り
4年生が国語の授業で新聞を作っています。昨日校長室に新聞作りのための取材に来たので、どのくらいできたかな?と見に行ってみると、みんな力作を制作中。グループで仲よく相談しながら、よい紙面作りができるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡ソーラン
5,6年生の表現活動の後半は、ソーラン節を踊ります。腰を落として激しく踊るので、とても疲れますが、最後まで大きなかけ声をかけながら全身を使って演技していました。本番のできばえが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年組み立て
運動会での5,6年生の表現活動、前半は組み立て体操です。校庭いっぱいに広がって一人一人が体全体を使って表現します。仲間と息を合わせないとうまくいきません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の全校ダンス練習
全校ダンスの練習は、今日が最終。あとは、本番です。本番は保護者や地域の皆さんにも参加していただいて、元気いっぱい華やかなダンスにしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに繭を・・・
今日のお蚕情報。
夕べ気配を感じてまぶしをセットしておいたら、今朝、3頭のお蚕が繭をつくり始めていました。作りたそうな動きをしてまぶしに上り始めたお蚕も何頭かいます。明日はもっとたくさんの繭ができ始めているでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の満ち欠け
お月見の季節ですね。今年は、9月13日が中秋の名月、10月11日が十三夜です。月が美しく見えるこの季節、家族で夜空を見上げてみては如何でしょう。
今、6年生の理科は、太陽と月の形を勉強中。今日は、月の形がなぜ三日月や半月、満月のように日によって変化するのかを、ボールと懐中電灯を使った実験で確かめました。 月の満ち欠けの秘密が分かったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉入れ練習
運動会の1〜3年生の遊競技は「玉入れ」です。今日の練習では、みんな1つでもたくさん入れようと、一生懸命競技をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポンポンを持ってダンス
3,4年生のダンス練習に先週末から色とりどりのポンポンが登場。動きがより大きく見えて華やかです。子どもたちもかっこいいポンポンを持っているので、練習に今まで以上に張り切って取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明けのお蚕
お彼岸の三連休も、わが家でホームステイしたお蚕たち。三連休で急速に成長しました。3日目の夕方には持って帰ったエサが足りないのかもしれない・・と不安になるほどの食欲で、この一日で巨大化しました。
今朝学校に持って行くと、あまりにも大きくなったお蚕たちの姿に子どもたちはびっくりしていました。そろそろ繭を作り始める気配のお蚕も出始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末のお蚕
今週は、3年生が交代で大切にお世話をしてきたお蚕。お世話の甲斐あって、順調に育っています。先週多胡小にやってきた時と比べて、何倍もの大きさになりました。
毎日観察したり、お世話をしてきた3年生は、「かわいいね」と、すっかりお蚕がお気に入りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちに英語でインタビュー
1年生が職員室に来て先生方に質問を英語でしました。
好きな動物を英語で聞いて、先生方の答えを聞き取るという高度なミッションです。上手に発音できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() always と usually の違い
always と usually の違い。・・・両方とも「いつも」って意味だっけ?区別するのが難しいなあ、と思いながら、今日の5年生の英語の授業を見ていました。子どもたちは、実際の英文を聞きながら、その違いを「感じ」とっていました。
never、sometimes、usually、always・・・頻度を表す副詞を4つ使い分けられたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の模様替え
図書室の本棚がいっぱいになってきたので、蔵書を増やすために、他校で不要になった本棚をいただいてきて、天板をきれいにして新しく図書室に設置しました。この本棚を図鑑コーナーと絵本コーナーとして、図書室を利用しやすいように模様替えしました。
読書や調べ学習に、図書室を大いに活用してください。 窓辺に「うんどうかい」コーナーが・・・。運動会にちなんだ本が紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で鼓笛練習
運動会1週間前です。鼓笛の練習に、1,2年生も参加して本番さながらの通し練習をしました。1,2年生は、今まで振り付けを教室で練習してきたので、校庭で鼓笛の演奏に合わせるのがちょっと難しいようでした。でもみんな指示をしっかり聞いて、演奏に合わせてよい動きができるようになりました。一生懸命に頑張っている様子がとてもいいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援練習
昼休みの体育館。妙義団が応援合戦の練習をしていました。前回見た時よりさらに完成度があがっていました。一人一人が大きな声を出していて、応援歌や振り付けもとてもよく工夫されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年のダンス
体育館から元気のいいかけ声が聞こえてきたので見に行くと、5,6年生のダンス練習でした。「多胡ソーラン」を気合いたっぷりに踊っていました。みんな全身を使って大きく表現できていました。これから細かいところまで気を配って踊りを完成していき、本番では素晴らしい演技を披露します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団別リレー練習 〜男子の部〜
女子のリレーの次は、男子の出番です。女子の走りを見ていたので、やり方はバッチリ分かったはず。下級生が校庭半周で、5,6年生が校庭1周です。みんな全力疾走で頑張りました。バトンパス次第で勝敗の行方は違ってくるので、友だちと練習してみるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団別リレー練習 〜女子の部〜
運動会全体練習で団別リレーの練習を初めて行いました。順番を間違えずにしっかり走りましょう。最初に女子から練習です。最初なのでバトンパスで戸惑いましたが、みんな一生懸命走りました。勝ち負けに関係なく、最後まで全力で走る姿が立派でした。本番でもみんなで力を合わせて頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 涼しくなると 〜4年生理科〜
校庭で4年生が桜の木をスケッチしていました。図工ではなくて理科の観察です。いよいよ秋らしく涼しくなってきたので「涼しくなると、植物はどうなるのか」を観察中。桜の木はだいぶ葉っぱが落ちてきましたね。銀杏の木やアジサイも観察し、気づいたことをみんな熱心にスケッチしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りおもちゃ
2年生が生活科で手作りおもちゃを作っていました。ほぼ完成。うまく動くか試したり、互いの作品を見せ合ったり、最終調整をしたりしていました。それぞれ工夫を凝らして楽しいおもちゃができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|