2年生 算数 かけ算を使おう
まとまりを見つけて、そのまとまりがいくつ分だから、と考えるグループ、 計算しやすいように一部を移動させて考えるグループ、 無い部分をあとから引いて考えるグループと、色々な考え方が出てとても盛り上がりました。 算数は答えは一つでも、色々な考え方ができるから楽しいですね。 2月25日給食
今日は、あつあげをじゃがいもやたくさんの野菜といっしょに煮て「黄金煮」にしました。この名前は、“あつあげ”の色が“こがね色”に似ていることからつけられたもので、“こがね色”とは“金色”のことです。 ワックスがけのお手伝い
6年生を送る会! その3
6年生を送る会! その2
6年生を送る会! その1
奉仕作業(6年)
素敵な会をありがとう(6年)
6年生を送る会 大成功!!パート2
5年生の発表は、合奏「スターウォーズ」 合唱「ありがとうの約束」最高の演奏と歌を届けることができました。
6年生ありがとう♪♪
2月21日給食
大豆は、野菜と同じように畑でとれますが「畑の肉」と言われます。肉と同じように、タンパク質という栄養がたくさんあるからです。肉と違うのは、カルシウムや食物繊維などの大事な栄養がたくさん含まれていることです。また、大豆には血管をきれいにする働きがあります。今日の「パリポリ大豆」は、大豆にかたくり粉をまぶして油でカリッとあげて、塩とのりで味つけしました。 「6年生を送る会」大成功!!
「6年生を送る会」本番。朝から緊張です。6年生へ感謝の意持ちを、精一杯心を込めて伝えました。今年のキーワードは「令和も輝け!」平成も輝いていた6年生、令和もたくさん輝いてほしいという願いを込めて・・・
体の成長を学ぶ
4年生は、保健の授業で体の成長を学習しました。
思春期を迎える子どもたちにとって、外と内からの体の変化を知ることはとても大切なことです。授業では養護教諭にも入ってもらい、話をしていただきました。 子どもたちも、自分のこととして興味を持って話を聞いていました。
6年生を送る会前日準備!!
いよいよ明日は、「6年生を送る会」本番です。前日準備ばっちり!!
6年生は、喜んでくれるかな? 楽しみです。
2月20日給食
ぎょうざは中国料理の「点心(軽い食事)」の一つで、「チャオズ」といいます。日本で最も知られた中国料理で、家で手作りすることも多い料理です。豚ひき肉とキャベツや白菜を具として使いますが、中国では、牛肉や鶏肉・エビ・ニラ・しいたけなどいろいろな 食材が具に使われます。 表彰朝礼がありました!
6年生を送る会の練習 その2
「町の行事について調べよう」発表その2
6年生を送る会の練習 その1
「町の行事について調べよう」発表その1
ラインサッカー
毎日休み時間には、男女入り乱れてのサッカー遊びに夢中な3年生。体育でサッカーをすることになり、その喜びようったら、ありませんでした。最初は、グループでパス回し!
|
|
|||||||||