「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日3月3日は、「桃の節句」です。
 
 「節句」とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。

 「桃の節句」は、本来「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳の日を指していたそうですが、後に3月3日に定まりました。

 江戸時代、上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃やひな人形を用いることから「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれ定着していったそうです。

 社会の学習で、平安時代の伝統的な行事など学びましたね。今にどのように伝わっているのか調べてみるのもいいですね。

カウントダウンカレンダー

6年生は、「カウントダウンカレンダー」を作って、残り少ない日々を充実して過ごせるようにしていました。このカウントダウンカレンダーは今後6年担任の先生が毎日めくり、メッセージを発信していきます。お家でも充実した日々を過ごしましょう。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
今日はあいにくのお天気ですが、みなさん体調はいかがですか?
こんな日は、作品やワークシートの整理をして、この一年をふり返ってみるのもいいですね。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(金)
月曜日より、児童の健康を守る措置として本校も臨時休校に入ります。6年生が次に登校するのは卒業式の日。したがって、これが最初で最後の卒業式練習です。並ぶ位置を決めて、まだ楽譜をもったままの合唱です。でも、皆さんの気持ちは十分に伝わってきます。 大丈夫。 すばらしい!!

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「はこかざるんるん」とう題材で図工の学習です。ティッシュのはこが、美しい宝箱のようになっていきます。ちょうど出来上がってきたところです。

授業より

画像1 画像1
2年生は道徳の授業です。「ぼくはのび太でした」(藤子不二雄)という資料を使って、しっかりとした心でやりぬくことの大切さについて、みんなで話し合いを進めていました。

授業より

画像1 画像1
2月27日(木)
6年2組の国語です。国語では「オードリー ヘップバーン」の伝記を学習していました。『ローマの休日』のオードリー ヘップバーン。素晴らしい人であることがあらためて分かりました。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
1階の図書紹介コーナーに、今年も『ふゆめ がっしょうだん』が紹介されました。ところが、今年はすごいんです。木の芽一つ一つのの裏側をピンポン球が走り抜ける「からくり」となっているのです。図書の先生考案、そして作成です。子供たちが楽しそうにピンポン球を投入しています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(火)
今日は今年度最後の読み聞かせがありました。卒業を間近に控えた6年生は、『たいせつなこと』、『アイム オン ユア サイド がんばる君へ』などの本を聞かせてもらっていました。

 読み聞かせボランティアの皆さん、1年間大変ありがとうございました。
  また来年度もよろしくお願いいたします。

スマイルボーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(日)
地域の皆さん250人が体育館に集まり、「地域づくり活動協議会」主催の「スマイルボーリング大会」が開催されています。職員、学校支援センターからも1チームずつエントリー。地域の方々が大変強く、ただいま悪戦苦闘中です。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科で「生きものの1年」を調査しています。サクラもその1つ。そういえば今日、サクラの開花予想をニュースで見ました。前橋地方、開花は3月17日、満開は3月25日とか。例年より大分早いですね。芽も心なしか大きく感じました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(金)
1年生の体育です。マットを使った運動遊びをしていました。今日は前転がり、そして後ろ転がりにも挑戦していました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では4,5,6年生がクラブ活動を行っています。今日は3年生が来年度所属するクラブ選びの参考とするために、クラブ見学を行いました。どれも楽しそうなのでみんな迷っていました。写真は「卓球クラブ」「ダンスクラブ」「イラストクラブ」の様子です。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中はとても穏やかな陽気です。休み時間、みんなそれぞれの遊びを楽しんでいます。一生懸命縄跳びの練習をしている1,2年生もいました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)
1時間目、4年生は2組が音楽、1組が体育です。音楽は「6年生を送る会」の出し物の練習をやっていました。もちろん内容は内緒です。体育では、バレーボールの基礎となるゲームを楽しんでいました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、6年1組は、卒業式での「別れの言葉」を班で分担しながら作っているところでした。6年2組は英語です。「行事で楽しかったことを伝え合おう」というゴール。どちらもいよいよ卒業という感じがしてくる学習ですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のたがやしタイム(朝活動)は児童集会(体育委員会)です。今日は体育館で「貨物列車」というジャンケンでつながる遊びをやりました。見本を見た後に、担当の先生の素晴らしい鍵盤ハーモニカの演奏に乗って開始。最後には大きな輪ができました。

給食

画像1 画像1
今日の給食はなんと!! ナンとキーマカレーです。カリフラワーサラダとチキンナゲットも付きました。大変おいしくいただきました。

授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)
3時間目、1年生は国語です。メモをもとに作文を書き始めました。2年生は音楽です。6年生を送る会の時に歌う歌を練習しました。曲目はまだ内緒です。3年生は図工です。版画の刷りに入りました。

 みんな頑張っています。

感染症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(月)
今日のたがやしタイムは、学校薬剤師の先生による感染症予防講座でした。正しい手洗い、早寝早起き、十分な栄養などのお話と、「正しいマスクの装着方法」の実技がありました。実技に際して、マスクを3枚もいただきました。ありがとうございました。
しっかり予防して健康な生活を送りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31