たてわり班遊び

今日の業前活動は、「たてわり班遊び」でした。「いじめのない学校作り」のために、子どもたちが中心となり学年の枠を越えてみんなで仲よくする活動です。各班の6年生がリーダーとなってみんなで楽しく遊べるように指示を出したり気配りをしたりしていました。張り切って遊びすぎて、最後はヘトヘトになっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小児童の作品展示

高崎駅西口近くのウエストワンビル連絡通路に市内小中学校の児童生徒の作品がローテーションで展示されています。9〜10月は、吉井地区の小中学校の番です。もちろん、本校の代表児童の作品も展示されています。10月下旬まで展示されていますので、近くにご用がありましたら、足を伸ばして作品を見てみてください。とても素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見! その3

最後に「同じ梨でも品種によって味や香り、歯触りが違う」ということを試食で確かめました。みんな嬉しそうに試食をし、一人一人が批評家のようにコメントをしていました。結論は、どれもみんなおいしいけれど、好みによって好きな品種が異なる、ということですね。講師の先生方、本日は貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見! その2

出前授業では梨のむき方を丁寧に教えていただいた後、一人半分の梨を実際にむいてみました。講師の先生に「ケガをしなければ成功です。ゆっくりやりましょう」とアドバイスをいただき、いざ体験!見ていた私の心臓が5回くらい止まりかけたくらいの手つきでナイフを扱っていましたが、講師の先生方からアドバイスをしていただき、みんなケガなく無事にむき終わり大成功。自分でむいた梨の味は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい高崎発見

6年生の家庭科の授業で出前授業をしていただきました。高崎市の「おいしい高崎発見!」という食農教育の出前授業です。梨農家の方と市の職員の方で楽しく、おいしく、ためになる授業をしていただきました。
梨農家の方の努力と工夫、そして苦労した末にできた梨が、とてもとてもおいしいことがよくわかった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに繭を・・・

9月から育ててきたお蚕たち。立派な繭を作ったので、来週出荷します。今日はそのためにまぶしから繭を取り出す「収繭」と繭の「けばとり」をしました。昼休みに3,4年生全員でお手伝いしてもらったのですが、みんな喜んで楽しそうに作業為てくれました。おおかげ様で短時間で作業は終了。きれいな繭がたくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵

1年生の図工の時間、運動会で「エイサー」を踊った姿を絵に描いていました。
画面いっぱいにダイナミックに描いた自分の踊っている姿に絵の具で着色していきます。先生に塗り方を教えてもらったら早速絵の具で色作りです。生き生きとした表情ができるように、試し塗りをしながら色を調整して丁寧に色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物カルタ

2年生が外国語活動で「好きな動物」の名前の尋ね方と答え方、そしていろいろな動物の名前と鳴き声を勉強していました。動物の鳴き声も日本語と英語で違いますね。
勉強したことをもとにグループで動物カルタに挑戦。先生の英語が聞き取れないとカルタが取れません。みんな集中して先生の英語を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さを測る 〜3年算数〜

いろんなものの長さは定規や物差しで測れる、と3年生たちは答えられたのですが、「じゃあ、教室の長さはどうやって測る?」と、とっても長いものの長さの測り方を考えました。みんな小さなプラスチック定規で測ろうと試みましたが、「紙テープ」というグッドアイディアを思いつきました。教室の長さにした「紙テープ」の長さを測るということです。みんなの30センチ物差しを合わせて紙テープを測りました。しかし、かなり手間がかかり、「もっと良い方法はないのか」ということで登場したのが「巻き尺」というスーパーアイテムです。巻き尺を使ってあっという間に先生が教室の長さを測ってしまいました。子どもたちは巻き尺の魅力に夢中です。グループで巻き尺の仕組みについて楽しく勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花

4年生の国語の授業は、「一つの花」を勉強中。戦争教材として何十年も教科書に載り続けている名作ですね。今日は、最終シーンについてそれぞれ読み取ったことをノートにまとめました。戦争が終わって10年たったシーン、お父さんとお別れしたゆみ子とお母さんは、幸せに暮らしているのかな。ノートを見せてもらったら、子どもたちはゆみ子たちの暮らしぶりをよく読み取ってノートに整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム写真撮影 その2

卒業アルバム写真は、授業風景や給食風景など今日の学校生活の様子も撮影してもらいました。一生懸命頑張っている姿を写真におさめてもらえたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

今日は、6年生の卒業アルバム撮影を行いました。多目的室を写真スタジオにして個人写真を撮りました。緊張をほぐすためにカメラマンさんが話しかけてくれて、思わず「ニコ」っとした瞬間にすかさずシャッターがきられていました。みんないい表情の写真が撮れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫の観察

1年生の生活科の授業。秋の虫を観察するために、網と虫かごを手に虫とりにレッツゴー!「バッタを捕まえます!」とやる気満々です。野原の草むらをよ〜く目を凝らして飛んでいるバッタを見つけます。二人で仲よく協力してたくさんバッタを捕まえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診 その2

就学時健診では、新入児の保護者の皆様に「子育て講座」を開催しました。家庭教育推進協議会の新さんを講師にお招きして、読書や絵本の読み聞かせを通した子育てについてお話をしていただきました。ご紹介いただいた絵本は素敵な作品ばかりで、子どもたちに早速紹介してみたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診お世話になりました

本日行われた就学時健診では、来年度本校に入学する新入児のみなさんが校医さんによる健康診断などを受けました。小学校に来て、ちょっと緊張したかな?6年生のお兄さんお姉さんたちが案内役をしたり、待っている間遊んであげたりと、優しくサポートしてくれました。
校医の先生方、大変お世話になりました。
6年生もお手伝いありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお蚕情報

今週のお蚕情報・・・ですが、お蚕は、もうほとんどいません。みんな繭の中でさなぎに変身中。休日中に、ほとんどのお蚕がまぶしに繭を作っていました。子どもたちは「白くてきれいだね」と繭に見とれていました。週末に繭の「けばとり」をして、「出荷」に備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から10月 その2

運動会を振替休業日明け、10月に突入した今日の子どもたちの様子を見に、教室を回りました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。
1年生が出歩いているのは、一人が「forward,right,left,back」のどれかの指示を出して、もう一人がその指示通りに進むという勉強中です。
3年生が出歩いているのは、作文について先生にアドバイスをしてもらっているところです。
4年生は算数の課題をみんな集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から10月

今日から10月。スポーツの秋に燃えた9月から気持ちを切り替えて、「読書の秋」「勉強の秋」にしましょう、というお話を今日の朝礼で行いました。灯火親しむ候、秋の夜長をゲーム三昧で過ごさず、家族で読書をしてみては如何でしょうか。子どもたちには、レオ・レオニの絵本と、重松清さんの小説を紹介してみました。
朝礼では、夏休みに「高崎市いじめ防止子ども会議」に学校代表で参加した黒澤君と、「日本非核宣言自治体協議会」の親子記者活動に参加して長崎平和祈念式典などを取材してきた吉田さんが、活動の報告・発表をしてくれました。貴重な体験を今後の生活にいかしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会お世話になりました

多胡小運動会に、たくさんの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。
ご来賓の皆様、地域の皆様、子どもたちにたくさんのご声援をありがとうございました。
碑の郷だんべえ会の皆様、だんべえ踊りでは大変お世話になりました。
ご挨拶をいただいた、PTA会長様、区長会長様、こともたちへの温かいお言葉、ありがとうございました。
そして保護者の皆様、子どもたちへの応援、運営へのご協力、ありがとうございました。後片付けも大変助かりました。
皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結果発表!

閉会式での結果発表。得点板に掲げられたその数字は・・・何と1位は榛名団と赤城団の同点?!騒然とする子どもたち。同点の場合は、全員種目の綱引きの順位で決めることになっていたのです。結果を聞いて大喜びの赤城団。呆然とする榛名団。そして、しょんぼりする妙義団。優勝おめでとう、赤城団。でも、どの団もみんな一生懸命頑張った運動会でした。
閉会式では、代表区長さんがご挨拶で全員の健闘をたたえてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31