寒くても元気

今朝は寒い朝でした。体育館での体育もとっても寒い。でも子どもたちはとても元気です。体育館で思い切り体を動かしていました。写真は縄跳びと跳び箱を頑張る3年生の様子です。準備や後片付けも仲よく協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会

6年生が社会の授業で東日本大震災の被害について調べていました。我々大人にとっては、まだまだ記憶に鮮明の残る大きな災害ですが、災害発生から間もなく9年、子どもたちにとっては、幼い頃のまだ物心ついていないころの出来事です。今も復興途上にあるわけですから、日本人として東日本大震災についてしっかりと調べておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの観察

2年生が楽しみしているサケの稚魚の観察。冬休み明けで大きく成長したサケの様子を見に、休み時間に水槽をのぞいていました。「赤いふくろがなくなっているよ」と早速変化に気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業スタート その2

4〜6年生が新学期の授業を頑張っている様子です。
四年生は冬の星座について勉強中。空気が澄んで星々が美しく見える季節ですね。ご家庭でも星座観察にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業も本格始動

昨日は学活や書き初め大会が中心でしたが、今日から3学期の授業がどんどん始まっています。休み明けですが、子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。
写真は、1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

今年度最後の身体測定です。毎日会っていると気づかないのですが、改めて4月のデータと比べてみると、だいぶ成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初の給食は

始業式の日も給食が出ます。1月7日は七草なので、七草がゆの代わりに「七草うどん」がでました。あっさりしていておいしかったです。冬休み明け、久しぶりにみんなで食べる給食ですから、格別においしく感じたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会 その2

頑張った書き初め大会。学年があがるごとに難しい文字になりますが、意外とひらがなも筆さばきが難しく、バランス良く書くのに苦心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

始業式に続いて書き初め大会が行われました。
一年の初めに字の上達を願って書く書き初め。しっかりと集中して一字一字を書いたかな?写真は、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期スタート

今年度最後の学期がスタートしました。
始業式にふさわしい元気な歌声で校歌を歌い、しっかりとした態度でお話をきけた多胡小子たち。いい3学期のスタートがきれました。
始業式では、学年代表が3学期に頑張りたいことを発表してくれました。それぞれ具体的なめあてを発表できてとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

2020年も多胡小HPをよろしくお願いいたします。
今日は「仕事始め」。久しぶりに学校に来てみたら、サケの稚魚たちがすっかり「大人っぽく」なっていました。赤い栄養袋が見えなくなって、黒っぽい銀色の「おさかな」になっていました。
明日は3学期始業式で、子どもたちも久しぶりに登校してきます。このサケたちを見たら、きっと驚くだろうな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの稚魚たち

冬休み第1日目。校内から子どもたちの声が聞こえなくて寂しいです。
元気なのは、稚魚たちです。だんだんと「大人っぽく」なってきて、体の色も黒みがかってきました。お腹の袋も小さくなって、動きが活発です。
3学期になってどのくらい成長しているか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

終業式が終わって、各学級では通知表をもらったり、冬休みの過ごし方についてお話を聞いたりと、最後の学活を行っていました。このあと給食を食べたら、いよいよ冬休みへ突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

終業式の最初に、「今年歌う最後の校歌です」と指揮の櫻井先生に言われて、みんなとても大きな声で元気よく校歌を歌ってくれました。
それぞれの学年代表が2学期の頑張りを発表しましたが、発表から、学習に運動に、それぞれが目標をもって頑張っていたことがうかがわれました。
終業式の校長講話では、2学期の頑張りを振り返り、先生方が考えた「今年の漢字」を発表しました。くわしくは、学校便りをご覧ください。
最後に生徒指導担当の新井先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。事故のない楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスの稚魚情報

終業式の日の稚魚は、ますます元気です。水槽の角の底が好きらしく、どんどん稚魚たちが集まってくるのですが、何故でしょうか。子どもたちもとても不思議がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験結果

水溶液の性質によって、色水がご覧のように変化しました。みんな固唾をのんで実験を見守っていました。わかったことをしっかりまとめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の実験 続き

それぞれのグループの色水も、水溶液に入れてみました。
みんな何色になるか予想しながら実験を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質

水溶液の性質に酸性・中性・アルカリ性があることを学んだ6年生が発展学習の実験に挑戦中。パンジーやブルーベリー、ぶどう等の色素が溶けた色水が、食塩水や重曹水、石灰水や炭酸水に混ざると、どのように色が変化するのか実験してみました。
まずは、新井先生の師範実験。なすの皮の色水を使って実験しました。色が変化するたびにみんな「おお〜」っと声を上げて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

書き初め大会の予行かな?本番と同じ書き初め用紙を使って4年生が書き初めの練習をしていました。床に広げて書くので、しっかりした姿勢をしないと字が曲がってしまいます。みんなしっかり集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード完成!

今日はクリスマスイブ。今頃家で楽しくクリスマスの食事の準備をしているのでしょうか。3年生が先週の外国語活動で作っていたクリスマスカードが、今日完成しました。クリスマスに間に合って良かったですね。誰にあげるのかな?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31