新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生を送る音楽会 その2

4年生の「COSMOS」5年生の「ルパン三世のテーマ」と学年が上がるにつれて、すばらしい演奏が続きました。そして、最後は6年生。6年間の思いが込められた合奏とそして「旅立ちの日に」。歌っている児童の目にも涙が浮かんでいました。今日、突然休校が決まったことで、6年生には卒業まで仲間と過ごす貴重な時間がなくなってしまい、とても悲しい思いをしていることと思います。次に、6年生に会えるのは卒業式当日。その間、安全で、元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る音楽会

児童はみんなマスクを着用し、アルコール消毒をしてから体育館に入りました。少し寒いですが、換気をしながら「6年生を送る音楽会」を開催しました。在校生は、6年生に感謝の思いを込めて、一生懸命演奏しています。1,2,3年生の「お兄さん、お姉さん!」という呼びかけからは、6年生へのあこがれが伝わってきました。きっと伝わりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、チキンカレー、いかくんサラダ、いちごです。

【ぱくぱく通信より】
 今日のいちごは、群馬県産のやよいひめです。いちごがもっとも店頭にならぶのは12月後半から2月位にかけてです。いちごは、ビタミンCが含まれているので、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。今日もおいしくいただきましょう。

2月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、ミルメーク、白身魚フライ、ブロッコリーとアーモンドのサラダ、イタリアンスープです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、6年生のリクエストのミルメークです。「ミルメークコーヒー」は牛乳にまぜるものでソースではありません。ストローの口からミルメークを入れて振り混ぜるとおいしいコーヒー牛乳になります。そのままなめてもあまりおいしくないのでご注意ください。寒い季節には冷たい牛乳が残りやすいですが、しっかり飲んでもらいたいと願っています。

6年生を送る音楽会 1年生

最後は1年生です。合唱奏「きらきらぼし」斉唱「はるなつあきふゆ」。いろんな楽器を小さな手に握りしめて、一生懸命合奏しました。歌の中には、1年生から6年生へのメッセージがたくさん入っています。春のこと、夏のこと、運動会があった秋のこと、そして冬、6年生のお兄さん、お姉さんからもらったたくさんの思い出を、元気いっぱいに歌いあげました。明日は本番。6年生に届くかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る音楽会 2年生

続いて、2年生です。鍵盤ハーモニカを持つ手も、そして、姿勢もぴったりそろっています。合奏は「こぐまの2月」、斉唱は「ありがとうの花」です。外は雪がちらつくような寒さでしたが、体育館の中は、たくさんのありがとうの花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る音楽会  3年生

明日の6年生を送る音楽会に向けて、1・2・3年生のリハーサルがありました。当初は保護者の皆様にも参観いただく予定でしたが、感染症対策のため、急遽児童のみのリハーサルとなりました。お休みなどを取って、参観いただく準備をされていた保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。そして、急な連絡にも関わらず、ご協力いただき、心から感謝申し上げます。3年生の発表は、合奏「パフ」斉唱「友だちだから」です。とても元気な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年社会

「国連における、日本の役割は何か」という先生の問いかけに、いろんな意見を出し合っています。「政治や経済の面で世界平和に貢献しています」「唯一の被爆国として、平和の大切さと軍備の縮小を訴えています」6年生になると、こんなに広い視野が持てるのですね。六郷小学校はユネスコスクール。世界で起きていることにみんなが関心を持つことが、世界平和の第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、根菜のごまマヨネーズ和え、呉汁です。

【ぱくぱく通信より】
 風邪を引かないようにするためには、体を冷やさないことが大切です。今日の給食は、体を温める食材があります。土のなかにある根っこの部分を食べる「根菜」と呼ばれる野菜は、体を温めてくれます。根菜には、「だいこん」「にんじん」「ごぼう」「れんこん」などがあります。今日の給食には、根菜がたくさん使われています。ふだんの食事でもこれらの食べ物をうまく取り入れながら、風邪をひかないよう、毎日元気にすごしましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、担々麺、わかめサラダ、ヨーグルトです。

【ぱくぱく通信より】
 今日の担々麺は6−2のリクエストメニューです。本場の担々麺は辛味を聞かせた麺だそうですが、今日は、低学年にも食べられるように辛さは控えて給食用の担々麺としてアレンジしました。6−2のみなさん、今日の担々麺はどうでしたか?感想を聞かせてくださいね。

手洗い・うがい・消毒

「おはようございます!」と連休明けの朝、さわやかな声が聞こえました。5年生のあいさつ運動です。六郷小は今日もみんな元気です。外から帰ったら、うがい・手洗い、そして給食の準備の時には全員、手を消毒しています。インフルエンザをはじめ、心配な感染症のニュースが報道されていますが、咳エチケットやこまめな手洗いを、みんなで心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎのフリッター、きりたんぽ汁、ほんかんです。

【ぱくぱく通信より】
 今日の汁物は、きりたんぽ汁です。これは、秋田県の郷土料理です。「きりたんぽ」は、ご飯を細長くして、くしに刺し、囲炉裏で少しあぶったものをいいます。秋田の郷土料理に「だまこ」というものもあります。だまこは、つぶしたご飯をおだんごのように丸めて作ったものをいいます。
そのほかの具材としては、鶏肉、舞茸、ごぼう、せり、白滝などが入ります。秋田県では比内地鶏という有名な鶏肉がありますが、給食の鶏肉は群馬県産のものを使用しています。
今日は秋田県の郷土料理のきりたんぽ汁をです。味わっていただきましょう。

音楽集会

今日は、6年生を送る会にむけての音楽集会で、オープニングでみんなで歌う「スマイル・アゲイン」を練習しました。子どもたちの歌声は、それだけで世界を幸せにする力があるといつも感じます。可愛い1年生と2年生にはさまれて、6年生は本当に大きく見えます。立派に成長しましたね。そして、今日は「ようこそ先輩」で本校にきてくれていた高校生達も最終日です。六郷小のみんなとたくさん遊んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、ポトフ、アーモンドサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は食べ物の働きのお話です。私たちの体のもとになる筋肉や血液、骨などをつくる栄養素が多いのが「あか」の食品の仲間です。魚や肉、たまご、大豆や大豆から作られる豆腐などの大豆製品、牛乳や牛乳から作られる乳製品などが「あか」の食品です。今日の給食ではベーコン、ウインナー、ぶたにくなどが「あか」の食品です。
 今日もおいしくいただきましょう。

廊下の掲示 4年生

色鮮やかな動物が並んでいます。まるでジャングルに入り込んだような気分です。動物たちが今にも動き出しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

今日は、保健集会でした。先日の地域学校保健委員会で話し合われたことをもとに「メディアが与える体や心への影響」を保健委員の皆さんが伝えてくれました。メディアの影響で、学力低下や、視力悪化、コミュニケーション力の低下など、使い方を間違えると、心や体に大きなダメージを与えてしまうというお話でした。目を休める体操も全校で実施してみました。「使うときのルールを決める」これを是非、お家に帰って家族で話し合ってくださいね。そして、最後に、先日高崎市から配布されたマスクの「正しい使い方」をわかりやすく映像を交えて伝えてくれました。インフルエンザや、コロナウィルス、そして花粉といろいろ心配な事象が起きていますので、マスクに加えて、手洗いも励行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、切干大根のごま酢和え、かきたま汁です。

【ぱくぱく通信より】
 毎月19日は「食育の日」です。給食の献立表は、メニューを見るだけでなく、食品の働きもわかるように書いてあります。毎日ながめ、きいろ・あか・みどりの仲間分けを小学生のうちに覚えてもらいたいと願っています。きいろ・あか・みどりの食品すべてがそろうと、栄養バランスのよい献立になります。

学習参観4年生

4年生は6年生を送る会に向けて「茶色の小瓶」の合奏と、「COSMOS]という合唱を練習してきました。今日の学習参観ではその成果を発表しました。合奏も音がそろっていてとても上手に演奏していましたが、「COSMOS」のハーモニーの美しさには驚きました。保護者の方々からも大きな拍手がおくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

3年生はグループごとに学習の成果を発表しています。消防車のことや、手話のこと、そして、今までに学んだ漢字を使ってクイズなどアイデア満載です。ずいぶんしっかり発表できますし、聞く姿勢もさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校の先生の英語の授業

小中連携の授業の一環として、月に何回か中学校の先生が6年生の英語の授業に参加してくれています。今回は、実際に中学校の先生に授業をしていただきました。「中学校の英語って難しいのかな?」と不安な6年生もいると思いますが、実際に授業を受けてみて、その不安はなくなったようです。中学生の英語楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 事務整理日
3/5 委員会
3/6 感謝集会
事務整理日
3/9 大そうじ
3/10 事務整理日
給食
3/4 むぎごはん、牛乳、いわしのみぞれに、ごもくきんぴら、なめこ汁
3/5 いちごのクリームサンド、牛乳、ワンタンスープ、ミックスサラダ
3/6 むぎごはん、牛乳、プルコギ、ナムル、わかめたまごスープ
3/9 ピラフ、牛乳、トマトオムレツ、コンソメジュリエンヌ、アイスクリーム
3/10 ココアパン、牛乳、きつねうどん、カムカムあげ