雪 1月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜からの雪により、1校時遅れの始業となりました。校庭の雪は朝方雨に変わり、解け始めていて、芝生の上や木の葉の上に残るのみとなっています。

今日の給食 1月28日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、白身魚フライソースがけ、ごぼうサラダ、トマトスープです。昭和2年のある学校給食の献立に「ご飯、サワラのつけ焼き、ほうれん草のホワイト煮」という今でも給食に出てきそうなメニューが残っていたそうです。学校給食は大切だという考えが広まったからだと考えられます。その後、長い戦争が始まると、食べ物が不足するようになり、給食も出せなくなっていったそうです。

かぶら幼稚園「たこあげ」 1月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に隣のかぶら幼稚園のみなさんが「たこあげ」に来校されました。3年生が幼稚園の子どもたちのたこあげを手伝って1時間過ごしました。ほぼ時間いっぱい校庭を走り続け、最後は疲れて座り込んでいた子もいました。3年生は総合的な学習の時間「仲よく遊ぼうふれ合いのわ」の単元で、幼稚園の子どもたちと遊ぶ計画を立て、取り組もうとしています。今日の機会も学習の動機付けとして生かし、学習を深めていってほしいと思います。

今日の給食 1月27日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、中華丼、牛乳、餃子、大根のキムチ和えです。今日の給食は中華風、韓国風献立が混じっています。給食も今は国際色豊かになってきています。今週は全国学校給食週間です。歴史を感じたり、国際色豊かだったり、地場産重視だったり、食について考えながら食べたいと思います。

1年 昔から伝わる遊び体験 1月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時から3校時にかけて、メンコやこま、けん玉、あやとりの体験学習を行いました。ボランティアとして保護者の田巻さんにお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。1年生は14日(火)にも「たこ揚げ」をしたり、教室でお手玉やコマを回したりしてきました。体育館は少し寒かったですが、1年生は寒さを感じられないほど一生懸命取り組んでいました。

今日の給食 1月24日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ミニコッペパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ブロッコリーとアーモンドのサラダ、みかんです。今日から「全国学校給食週間」です。給食の始まった頃はおにぎり、塩鮭、漬け物がほとんどだったそうです。今はいろいろなメニューの給食が提供されます。大変有り難いことです。

1月23日(木) 第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医の飯塚先生、学校歯科医の里村先生、学校薬剤師の福田先生、PTA保護者の皆様をお招きして「ふわふわ言葉を使って毎日笑顔ですごそう」というテーマで学校保健委員会を開催しました。児童保健委員会が発表した後にグループ毎に話し合いを行いました。
 言葉が人の心に与える影響は大変大きく、「チクチク言葉」(相手の心を傷つける言葉)が病気を引き起こすこともあるので、絶対に止めて「ふわふわ言葉」にしていこうと話し合われました。また、話すときには相手の話を良く聞き、表情をよく見て、相手の気持ちを考えながら話していこう。ということも話題になりました。
 校医の先生からは、「自分をほめることも大切だよ。」「人の話を聞いた後に、『でも』『だけど』を使うと、相手の話を全て否定することになるので、そんな時はその言葉は使わないように心がけている。」というお話しをしていただきました。

6年 八木節の合奏 1月22日(水)

画像1 画像1
 6年生は音楽で「日本と世界の音楽に親しもう」という学習をしています。この日は練習してきた「八木節」の合奏のできばえを自分たちで確かめてみようと、演奏を録音して聴いてみることになりました。18人という人数での演奏ですが、なかなか聴き応えのある勇ましい演奏でした。

今日の給食 1月23日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、サケの塩焼き、キャベツと大根の壺漬け、味噌味すいとんです。明日24日から「全国学校給食週間」です。学校給食は山形県で明治22年に始まったとされ、130年の歴史がありますが、今のように全国的に提供されるようになったのは、昭和に入ってからだそうです。

今日の給食 1月22日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみソースカツ、上州きんぴら、なめこと卵のとろとろスープです。「上州きんぴら」は、ごぼうがおいしく食べられるメニューです。甘辛く味付けしたごぼうは、ご飯に良く合い、豚肉とも良く合うので、ご飯が進むおかずと言えます。また、食物繊維も豊富なので、お腹の掃除にも効果的だそうです。

音楽集会 1月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で「Head And Shoulders , Knees And Toes」の歌を動きをつけて歌いました。「頭、肩、膝、つま先、目、耳、口、鼻」と手で触りながら歌います。初めは寒かった体育館でしたが、動きをどんどん速くしていって激しい動きになると体は自然と温まり、楽しく歌うことができました。

短縄跳び 1月21日(火)

画像1 画像1
 休み時間に縄跳びの練習台で縄跳びの難しい技を習得する子どもたちがたくさんいます。今日は5年生は「三重跳び」2年生は「二重跳び」に挑戦していました。三重跳びは3回が今日の一番の記録でした。

今日の給食 1月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、背割れコッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップソースかけ、カレーマカロニサラダ、冬野菜のコンソメスープです。スープには、大根と白菜という冬野菜の代表的なものが入っています。冬野菜は霜にあたると甘味が増します。それは、厳しい寒さから身を守るために、水分を減らして甘みを増やして凍りにくくしているからです。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、きのこストロガノフ、いかくんサラダ、いよかん、牛乳です。きのこストロガノフにはひよこ豆が入っています。ひよこに似ているかわいい豆です。特にエジプトやアラビアの人たちは大好きで、大切なタンパク源になっているそうです。日本でももっと食べるようになるといいと思います。

市子ども会上毛カルタ大会 1月19日(日)

画像1 画像1
高崎アリーナで上毛カルタ大会が開会しました。低中高ブロック別に個人戦と団体戦が始まりました。

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、とうもろこしと薩摩揚げのかき揚げ、白菜の大豆和えです。白菜の大豆和えは、細かく砕いた大豆を白菜の細切り、もやし、にんじんと和えたものです。

サケの観察8 1月17日(金)

画像1 画像1
 サケが大きくなってきました。体長3〜4cmになってきています。体には斑点が浮き出てきました。エサが残らないように2年生が量を調節しながら与えています。

体育集会  1月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期は、縄跳びを使った体育集会を実施しています。体育委員会で考えたリズム縄跳びです。「やってみよう」の音楽に合わせていろいろな跳び方で跳びます。今日は一通りの跳び方を確認してみんなで2回通して実施しました。

今日の給食 1月16日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜コロッケ、れんこんとこんにゃくのごま炒め、チンゲンサイと卵の中華スープです。今日は6のつく日なので、カムカムメニューの日です。今日のカムカムメニューは「れんこんとこんにゃくのごま炒め」です。れんこんは少し硬く、こんにゃくはかみ応えがあります。れんこんは、切ると穴があいているので「先の見通しが良い」ということで縁起の良い食べ物と言われ、お正月には欠かせない食材です。

3年消防署見学 1月15日(水)

今年は新学習指導要領の移行期間で、3年生も消防署の勉強をしています。今日は吉井支所のバスで高崎中央消防署の見学に行きました。救急車、消防車、はしご車、通信指令室等説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書